Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

01.登山

【中央アルプス】木曽駒ヶ岳、風が踊る白銀の稜線を歩く雪山登山の旅

2018年3月25日、長野県の中央アルプス主峰「木曽駒ヶ岳」に登ってきました、 標高は2,956mで木曽山脈(中央アルプス)の最高峰となります。 前日の乗鞍岳雪山登山に続く二日連続の雪山登山、 登山のために長野県でどうやって暖をとるのか! お小遣い制度でお…

【北アルプス】乗鞍岳、真冬のアルプスは極限の世界、白銀の頂輝く乗鞍岳日帰り登山の旅

2018年3月24日、北アルプスにある乗鞍岳に行って来ました。 標高は3,026m、3月は残雪シーズンではありますが、3,000m級の山はまだ真冬。 厳冬期である2月のような厳しい寒さはないけれども、 昇温による雪崩のリスクなどが肥大し歩くには非常に神経を使う時…

【登山写真考察】レタッチノート、苔と清流に覆われた癒しの川苔山現像編

皆さんこんにちは、D850×2台持ち登山芸人のRedsugarです、山登ってますか? 登山するときはカメラがあると幸せな気持ちになります、 特に良い景色が撮影できたときは天にも登る気分です。 さて、今回の記事ですがレタッチノートという事で、 一眼レフをつか…

【東北】西吾妻山、驚異のスノーモンスターと東北名山の大展望を楽しむ樹氷登山の旅

2018年2月26日、福島県と山形県にまたがる吾妻連峰の最高峰、 西吾妻山にいってきました、標高は2,035m。 冬は樹氷、いわゆるスノーモンスターが稜線を埋めつくし圧巻の景色が広がります。 毎年スノーモンスターを見ようと頑張っているのですが、 当ブログで…

【北関東】雲竜渓谷、連なる巨大氷柱と雲竜氷瀑の天然氷を食す日帰り登山

2018年2月4日、栃木県日光にある雲竜渓谷にいってきました。 雲竜渓谷は冬になると数多くの凍った滝が現れ、多くの観光客で賑わいます。 特に巨大な氷柱が何本も連なる燕岩付近はアイスクライミングをする方々や、 氷瀑を見に来た方々で賑わいます。 過去山…

【上信越】谷川岳、厳冬の一ノ倉岳を目指す、圧倒的積雪の白き銀世界の先へ

2018年2月9日、群馬県にある谷川岳に行ってきました、標高は1,977m。 冬の谷川岳は以前も歩いたことがありますが、 何回来ても楽しいよねということで今年もやって来ました。 谷川岳と言えば真っ白に染まった主脈の景色と新潟方面の白亜の大地を見る展望。 …

【東北】安達太良山、厳冬の爆裂火口と雪のオブジェ、本当の空を見る安達太良山の旅

2018年1月20日、福島県二本松市にある安達太良山に登ってきました、標高は1,699m。 特徴的な爆裂火口と豊富に湧き出る温泉、 そして山頂からの眺望に磐梯山、西吾妻山、蔵王、飯豊山という数々の名山を持つ場所です。 福島で山というと安達太良山と磐梯山で…

【八ヶ岳】赤岳、真冬の八ヶ岳主峰を歩く雪山登山の旅

2018年1月4日、南八ヶ岳に聳え立つ八ヶ岳主峰「赤岳」に行って来ました。 2017年の夏、秋と登り続けて来た山で、標高は2,899m。 今回は年末年始の冬シーズン、雪の赤岳登山となります。 年末年始は積雪があり、コンディションはまさしく冬。 よく山岳雑誌な…

【富士】竜ヶ岳、ダイアモンド富士と真っ青な青空と、新年ご来光富士を見る旅

2018年1月2日、山梨県の富士外輪エリアにある竜ヶ岳にいってきました。 竜ヶ岳は年末から年明けにかけてご来光が富士山頂から現れるダイアモンド富士が見れる山です。 毎年多くの登山者がダイアモンド富士を見るためにナイトハイクで山頂を目指します。 その…

【八ヶ岳】蓼科山、北八ヶ岳に構える女の神山、雪景色の写真撮影登山

2017年12月23日、長野県八ヶ岳にある蓼科山へ日帰り登山に行きました。円錐形で均整の取れた独立峰として知られており、別名女の神山、諏訪富士とも呼ばれています。百名山の一角に選定されており、標高は2,531mと結構な高さを誇る立派な山です。

【上信越】黒斑山、蛇骨岳、噴煙挙げる白き浅間山を望む、冬の浅間外輪の旅

2017年12月9日、浅間山外輪を歩いてきました。 黒斑山の標高は2,404m、蛇骨山の標高は2,366mとなります。 浅間山エリアは春よし、秋よし、冬よし。 目の前の浅間山の壮大な景色のお陰で一年を通して様々な景色が楽しめる山と聞いていました。 特に興味があっ…

【中央アルプス】南沢山、百花繚乱の冬の桜たる霧氷、阿智セブンサミットの旅

2017年12月2日、長野県阿智村にある南沢山に登ってきました、標高は1,564m。 百名山の一つ、恵那山を擁する阿智サブンサミットの一角となります。 とてもマイナーな山ではあるのですか、知る人ぞ知る霧氷の名産地。 冬になれば八ヶ岳等とはひと味違った霧氷…

【高尾】石老山、奇岩転がる相模湖と富士展望の山を歩く、高尾山の次に歩く山の旅

2017年11月19日、神奈川県にある石老山に行って来ました、標高は694mとなります。 相模湖の畔に位置し、高尾山、陣馬山と対面する山になります。 中央線で高尾の少し先、相模湖で降りバスでのアクセスが可能な山で、 初心者向けのハイキングスポットとして紹…

【奥秩父】羅漢寺山、南アルプスを望む白砂の山と渓谷美の昇仙峡を辿る旅

2017年11月12日、山梨県にある羅漢寺山と、それに連なる昇仙峡を歩いてきました。 羅漢寺山の標高は1,058m。 秋の時期になると昇仙峡の紅葉が美しく、多くの観光客の方で賑わいます。 紅葉が降りきった晩秋、カラフルに染まりきった昇仙峡と、 白砂の稜線か…

【登山まとめ】2017年総括、一年間を思い出の山で振り返る、春夏秋冬山のまとめ

2017年も終わりを迎えようとしています。 今年も随分といろいろなところを駆け回りました、 念願の九州から北は北海道阿寒まで。 春夏秋冬季節の山を求めて歩き回った一年となりました。 拙い文章と写真で地方の山のことを書き連ねてきましたが、 少しでも山…

【奥多摩】大マテイ山、鶴寝山、奥多摩随一の紅葉輝く秘境の山を歩く旅

2017年11月5日、山梨県小菅村にある大マテイ山~鶴寝山へ行って来ました。 大マテイ山の標高は1,409m、鶴寝山の標高は1,368mとなります。 小菅村は奥多摩駅から出るバスの終点であり、 奥多摩エリアでは一番奥にある場所という感じです。 大マテイ山は奥多摩…

【奥多摩】御前山、奥多摩湖から歩ける初級者お勧めの紅葉の山を行く、奥多摩縦走の旅

2017年11月3日、東京都奥多摩にある御前山に登ってきました。 標高は1,405m、奥多摩三山と呼ばれる三つの山のひとつで奥多摩湖の東側にあります。 この御前山、以前冬の時期に一度登っており、 積雪が多く非常にいい山だったという記憶があります。 11月初頭…

【奥秩父】笠取山、分水領を眺め奥秩父縦走路を歩き紅葉を愛でる奥秩父の旅

2017年10月27日、奥秩父にある東京都水源の森、 そこに分水嶺の山として聳え立つ笠取山にいってきました、標高は1,953mとなります。 笠取山は東京都民にはおなじみの多摩川の源流となる水干(みずひ)というスポットと 富士川、荒川、多摩川の三つの河川の分…

【沖縄】嘉津宇岳、南国のジャングルの先に広がる青い空と海の世界、沖縄の山を歩く旅

2017年10月7日、沖縄県は名護市にある嘉津宇岳に行って来ました、標高は452m。 低い山でありながら展望がよく、名護の海を見渡すことができるため、 沖縄の登山ではお勧めされる山です。 10月は奥さんの用事があって沖縄に行く機会に恵まれました。 沖縄とい…

【上信越】苗場山、山頂に広がる黄金の大湿原を求めて、苗場山祓川コース日帰りの旅

2017年10月1日、上信越エリアは苗場山に行ってきました。 標高は2,145m、山腹にはスキー場があり冬の時期は多くのスキーヤー達で賑わうエリアです。 苗場山の特徴は山頂の広大な湿原、田代山を遥か巨大に変貌させたかのような湿原が広がります。 紅葉の9月、…

【南アルプス】鳳凰三山、白き稜線と奇岩に彩られた白亜の山の旅

2017年9月24日、南アルプスは鳳凰三山へ行ってきました、 標高は最高峰観音岳が2,841m、オベリクスクのある地蔵岳が2,764m、 山荘のある薬師岳は2,780mとなっています。 南アルプスでは最も甲府側に位置する山で、 その稜線の美しさから南アルプスデビュー等…

【八ヶ岳】赤岳、雲と露に包まれた静かなる森を越えて、赤岳日帰り登山の旅

2017年8月13日、八ヶ岳は主峰赤岳に登ってきました、標高は2,899m。 隣にある阿弥陀岳と共に登り、本来の計画であれば硫黄岳までの縦走を行ってから 下山を予定していましたが、生憎の曇り空だったため赤岳から下山することとなりました。 阿弥陀岳は赤岳の…

【八ヶ岳】赤岳、初秋快晴の中歩く個性豊かな稜線、南八ヶ岳日帰り縦走の旅

2017年9月14日、八ヶ岳は赤岳から硫黄岳までを歩いてきました、 八ヶ岳の盟主赤岳の標高は2,899mとなります。 地理的にはアルプスよりも東京に近いのですが、何かと訪れる機会に恵まれなかった八ヶ岳。 僕にとっては冬しか歩いたことのない山として扱われて…

【北アルプス】剱岳、岩と雪の殿堂を別山尾根で歩く〜剱岳小屋泊登山の旅

2017年8月28日、北アルプス北部にある立山三山と剱岳を歩いてきました、 今回はついに剱岳、標高は2,999mとなります。 日本百名山の一般ルートでは危険な部類と言われる剱岳。 雪と岩の殿堂とも言われるこの山ですが、今回は一番簡単な別山尾根から登り、 そ…

【北アルプス】立山、天上の別天地にして登山の聖地を歩く、立山三山縦走の旅

2017年8月27日、北アルプス北部にある立山と劔岳へ行ってきました。 2つの山の標高は、立山3,003m(雄山)、劔岳2,999mとなります。 立山といえば、室堂まで交通機関が整備され夏にはたくさんの登山客で溢れかえる登山の聖地。 室堂を降りれば目の前には別天地…

【東北】不忘山、蔵王を彩る花の名峰、高山植物と雲海に包まれた蔵王縦走の旅

2017年6月18日、山形県と宮城にまたがる蔵王連山の一角【不忘山】へ行ってきました。 不忘山の標高は1,705mとなります。 日本百名山で知られる蔵王はその独特な山頂にのみクローズアップされがちですが、 南北に伸びる連山には様々な自然の美しい姿が陳列さ…

【東北】安達太良山、荒涼たる爆裂火口と温泉溢れ出る福島の名峰を歩く旅

2017年6月17日、福島県にある日本百名山の一つ、安達太良山に行ってきました、標高は1,699m。 磐梯山に並び福島を代表する山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山と 色々な百名山にその名を連ねる正真正銘の名山です。 周囲は温泉に…

【北アルプス】双六岳、三俣蓮華岳、百名山に劣らぬ北アルプス名峰群の旅

2017年8月4から8月6日まで、北アルプスは鷲羽岳、水晶岳を歩き雲の平へ至る 縦走登山をしてきました、今回はその最終日。 鷲羽岳を眼前に据える三俣蓮華岳から双六岳を歩き新穂高までの帰路の記録です。 日本三百名山に数えられる三俣蓮華岳、そして花の百名…

【北アルプス】水晶岳、鷲羽岳から続く天国の稜線を歩き雲ノ平へ降りる、北ア最深部を巡る旅

2017年8月5日、北アルプス黒部源流エリアにある百名山、鷲羽岳、水晶岳へ登ってきました。 標高は鷲羽岳が2,986m、水晶岳が2,924mとなります。 水晶岳はどの登山口から歩いても遠く、百名山で一番歩かなくてはならない山の一つ。 雲ノ平を眼下に従える北アル…

【北アルプス】 小池新道、 雲ノ平を目指し北アルプスの中心を歩く、真夏のアルプス登山の旅

2017年8月4日から8月6日まで、北アルプスへ行ってきました。 鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳をなんとか登ることができました。 最も標高の高い地点は水晶岳の2,986mとなります。 今回の記事は日本百名山と二百名山、 北アルプスに聳える数多くの名峰を…