Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【東北】不忘山、蔵王を彩る花の名峰、高山植物と雲海に包まれた蔵王縦走の旅

207_06_18_不忘山

2017年6月18日、山形県と宮城にまたがる蔵王連山の一角【不忘山】へ行ってきました。

不忘山の標高は1,705mとなります。

 

日本百名山で知られる蔵王はその独特な山頂にのみクローズアップされがちですが、

南北に伸びる連山には様々な自然の美しい姿が陳列されており、

一つの山で様々な景色を楽しむことができる場所でもあります。

 

不忘山は南蔵王縦走路の端に位置している山で、

初夏の時期になればその斜面はハクサンイチゲや雪割草に覆われる

東北屈指の花の山となります。

一度登ればもう忘れることはないと言わんばかりのその名前、

そしてお釜以外の蔵王の姿というのに強く惹かれた僕は2日連続の登山へと赴くのでした。

 

 

CSD_8108

南蔵王縦走路について

蔵王と言えば熊野岳、刈田岳というイメージの人は多いのではないでしょうか。

山頂から見えるお釜、夏はコマクサ、冬は樹氷と山頂付近が取り上げられることの多い蔵王。

 

しかし、百名山として取り上げられた理由はそれだけではなく、

山域全体の歴史や山域全体の自然環境の豊かさにあります。

北は雁戸山から面白山、南は不忘山と続く蔵王連山の縦走路には

蔵王が百名山たる多くの景色、森林限界、火山、湿原、お花畑などが眠っています。

 

たとえエコーラインで山頂まで車で来れるようになっていても、

この山は百名山で居続ける資格がある、そう感じる場所なのです。

 

 

CSD_8231

不忘山について

不忘山は南蔵王縦走路の端にある山で、

そこまでの穏やかな山に比べると質が異なるものになっています。

 

南屏風岳から不忘山への下降点、ここから地面の質が火山性の赤土が目立ちはじめ

稜線も急激に細いものへと変化します、それと同時にハイマツが減り、

高山植物で覆われた山肌が目の前に現れるようになります。

 

熊野岳:火山とお釜

杉ヶ峰:立ち枯れの木に覆われた木道、湿原とチングルマ

屏風岳:ハイマツ稜線と石楠花天国

不忘山:ハクサンイチゲ、雪割草、ミヤマキンバイと花の天国

 

上記のように縦走路の景色は目まぐるしく変化を見せてくれます。

稜線上に様々な景色が用意された山のデパートみたいな場所でした。

 

ちなみに、蔵王という名前ですが元々は刈田峰、不忘山(忘れずの山)と呼ばれていました。

その後、大和国・吉野山から役小角が蔵王権現を現在の不忘山(宮城県側)に奉還し、

周辺の奥羽山脈を修験道の修行の場としての「蔵王山」と称したことに由来する。

(ウィキペディアより)

ということで、不忘山は蔵王連峰を語る上では外すことはできない重要スポットなのです。

 

 

1.不忘山日帰り登山について

アクセス

公共交通機関の場合

【バス】東京→山形駅         5,000円くらい

【バス】山形駅(7:40)→蔵王温泉(8:17)  1,000円   

【ロープウェイ】蔵王温泉→山頂駅   1,300円(往復切符)

【ロープウェイ】山頂駅→蔵王温泉   上記の切符を利用

【バス】蔵王温泉(16:20)→山形駅(17:05) 1,000円

【バス】山形駅(18:43)→東京(22:24)   10,450円(新幹線)

合計運賃 18,750円くらい

もし公共交通機関を利用して一人で歩くのであれば、蔵王温泉に宿泊しましょう。

日帰りは勿体なさすぎてあとから後悔します。

また、このプランは冬の樹氷目的でも応用が利きます、山形は深夜バスの本数が多く

蔵王温泉までも1時間おきにバスが出ているので、アクセスの難易度は低い方です。

 

コースタイム

CSD_1009

刈田岳駐車場6:50→刈田岳山頂7:05→南蔵王縦走路入り口7:30→前山8:00→杉ヶ峰8:20→

屏風岳9:10→南屏風岳9:45→不忘山10:15-10:30→南屏風岳11:05→屏風岳11:35→

前山12:40→南蔵王縦走路入り口13:05→刈田岳駐車場13:25

合計登山時間 6時間25分(標準コースタイム7時間20分、休憩除く)

ずーっと稜線を歩く割にはわりと疲れるコースでした。

 

今回の登山で使用したカメラとレンズ

NIKON D750+AF-S NIKKOR 20mmf1.8G

NIKON D810+AF-S NIKKOR 58mmf1.4G

2017_06_18_不忘山 | Flickr

 

2.刈田岳山頂から南蔵王縦走路へ

ASN_6061

2017年6月18日6時50分、刈田岳山頂駐車場。

安達太良山登山から一夜明け、なんとか朝起きることができたのでやってきたのは蔵王。

奥さんの実家から一時間ほどでたどり着けるため、

帰省のたびに訪れている実家のような安心感がある山です。

 

刈田岳駐車場に車を止めて、刈田岳から今日の登山を始めることとしました。

しかし、この判断はエンディングで余計な登りをプレゼントしてくれるものだとは

この時点では気づきもしなかったのです。


ASN_6057

天気は不思議な感じでした、高曇りの空模様で青空は一切ありません。

しかし、蔵王の山の下には雲海が広がり、蔵王の稜線だけが雲の間の世界にある状態でした。

「これはこれでまぁ……珍しいからありかな……」

青空じゃないと力が出ないという僕も、状況的にはレアなので、あまり気にせずに出発。

 

CSD_8088

雲海の上に姿を表す景色、山形の山に登れば必ず目にする仲間たち。

 

山形の百名山はそれぞれ個性が強く、場所も離れているのですが、

一つに登ると仲間のように各方面に巨大な山が見えるようになります。

まずは吾妻山、最高峰西吾妻山が福島と山形の県境となります。

天元台のロープウェイから登る人が多いため米沢市のイメージが強いが、

吾妻山全体としては一切経山や東吾妻山も含めるため登山道の多くは福島県側にある。

 

CSD_8097

山形で最高の山だと思っている大朝日岳、僕に山の感動を教えてくれた名山です。

大朝日連峰は北の以東岳(二百名山)から南の大朝日岳(百名山)まで、

素晴らしい稜線の景色が広がるといいます。

大朝日岳はさながら東北の南アルプスと言った巨大な屏風のような姿が特徴的です。

旬な時期は秋、紅葉がべらぼうに美しい山です。

 

CSD_8143

飯豊山、蔵王からだと随分と遠くに見えます。

日本百名山でも困難な山の一つと知られる場所です、広大な稜線は雪に覆われ

夏と秋の僅かな季節しか歩くことができません、その景色は素晴らしいということなので

ぜひとも歩いてみたいと考えています、理想は福島から山形へと縦走するスタイルですね。

ASN_6062

西と南に見える山があれば北に見える山もあるわけです、まずは刈田岳に向かいましょう。

早朝なのでビジターセンターは開店前でした。

 

ASN_6063

目の前に見える丘みたいなのが熊野岳です、蔵王最高峰であそこは山形県です。

その直下のお釜は宮城県になります、山形県は山頂だけ保有している山が幾つかあります。

百名山を一つも持っていない宮城と秋田に蔵王と鳥海山はあげてもいいのではと思います。

 

ASN_6064

刈田岳をこの時間に歩くやつなんて誰もいません、きれいな空を独り占めです。

 

ASN_6070

雪が残ったお釜の景色は大変綺麗でした、曇っているのに大東岳や面白山方面が見えるってすごいな。

蔵王自体や面白山については下記の記事で描いております。

 

CSD_8099

nikon 58mmで写してみると遠くの山も雲海の上に頭を出しているようだ。

蔵王の北側は船形山や面白山と言った山々が連なります、面白山もう一回あるきたいなぁ……。

 

CSD_8103

火口としての貫禄ですが、蔵王は圧倒的なものを持っています。

轟音を立てて煙を上げる雌阿寒岳とかと違い、

エメラルドグリーンの湖を抱いた山頂は目の前にすれば圧倒される事でしょう。


ASN_6077

午前7時5分、刈田岳山頂。

山頂には立派な神社があります、ここで参拝を行い今日一日の安全を祈ります。

 

ASN_6078

山頂碑の向こう側が凄い景色になっていた、なんか空がすごい綺麗だ……。

 

CSD_8109

縦走路のスタート地点と考えていた刈田岳ですが、

ここで別に刈田岳に登らなくても良かったことが判明します。

登山道は駐車場迄の道をぶった切って降りていくものだったからです。

下に路駐の車がいたのはそのせいか!!


ASN_6075

でも下に車を置いていたらこの景色は見れなかった、

仙台方面の雲海と空に広がる雲の隙間から見える光。

七色に見える光のスペクトルがとても綺麗でした。

 

ASN_6089

刈田岳避難小屋方面に歩いてきたけど登山道が見当たらない……。

 

ASN_6090

ハイマツをかき分けながらもきれいな景色を収めようと必死になっていました。

 

CSD_8111

ありました、登山道です。

避難小屋より少し山頂寄りの場所に有りました。

不忘山へ向けて、南蔵王縦走路日帰り登山プレイボールです。


ASN_6093

不忘山はこのでかい稜線の向こうにあるらしい、いきなりやる気が削がれる景色だ。

横に長いと言うのが見てすぐにわかる……。

 

ASN_6095

「え、下に車道あるじゃん……」

気づいたときにはもう下に下っていました、

今更駐車場になんて戻れません、結構急な坂を下ります。

これ最後に登り返すってかなりキッツいなと思いました。

 

CSD_8118

30分近くかけて降りてきました、ただひたすらに下りにくい坂道だった、

帰りの登り返しなんてまっぴらごめんです。

そして視界の先には数台の車が……「駐車場そっちにあったんじゃ……」

 

3.南蔵王縦走路、木道と湿原が織り成す世界へ

ASN_6099

午前7時30分、南蔵王縦走路入り口に到着しました。

刈田岳から降りて来たんですが、

皆さんはこの看板の近くに車を止めていらっしゃったようでした、ちくしょう!

 

ASN_6100

南蔵王縦走路突入。

南蔵王縦走路は木道が整備されたとても気持ちがいい登山道だと聞いていたのですが

確かに木道がしっかりしていて気持ちがいいな!!

 

ASN_6101

立ち枯れした木が目立ちます、笹と立ち枯れの木のみと言った景観。

 

ASN_6104

樹氷に耐えられなくて枯れてしまったんでしょうか?

変わった景色が広がる稜線です。

 

CSD_8124

ムラサキヤシオツツジが現れました、昨日の安達太良山でも姿を見せてくれましたね。

 

CSD_8127

花が少しでもあると気持ちがやすらぎます。

 

CSD_8146

曇り空の下、花とかがあると本当に助かります、

曇ってると景色が死んで見えるけど花があるとそこだけ生きてるように見える。

 

CSD_8132

シャクナゲの木ですよね、新緑の芽吹きが始まっていました。

 

ASN_6105

上を見上げて絶句、「結構すぐ登るんだね……、仕方ないね……」

ハイマツに覆われ緩やかな登りと思っていましたが、

それはフェイクで結構スパルタな登りが始まります。

 

ASN_6111

午前8時00分、前山到着。

30分ほど無言で登り続け前山まで来ました、結構疲れた。

前日の安達太良山の疲れも残っているのでパワーが出ません。

 

ASN_6106

吾妻山方面にはきれいな雲海が、南陽市か上山あたりで雲が途切れている??

吾妻山の右側にうっすら見えるのが飯豊山です。

 

CSD_8149

雲の切れ間って上から見るとこんな感じらしい。

 

ASN_6120

宮城県側は濃い雲に覆われているようです、この下に高速道路走ってたと思うけど

下から見るとすごい曇天なんだろうな、とか思いながら歩いていました、

今日は雲の上も曇りです。

 

CSD_8141

飯豊山よりもさらに右へ体を回転させると大朝日岳が現れます。

左側の一番尖っている部分が大朝日岳ですね、北側が以東岳になるんですが

北側の方が随分と雪が残っているようですね。

 

CSD_8148

西吾妻山、全然ガスが上がってません、こちらは飯豊山に比べると真っ黒な見た目です。

裏磐梯周辺は比較的暖かいんでしょうか?

 

CSD_8144

刈田岳方面を振り返ったときに気持ちの悪い白いおばけみたいな山を発見しました。

そう……山形を代表する名山【月山】です、

6月だというのに雪山みたいに真っ白な山肌、ちょっと怖い見た目でした。

月山は夏に登っても紅葉に登っても楽しい山です、僕は紅葉しか登ったことないけど…。

このブログの記念すべき1回目の山は月山です、そういう意味で百名山すべて登ったら

僕は月山に凱旋登山をする予定です。

 

CSD_8150

午前8時20分、杉ヶ峰到着。

周囲の山を観察しながら歩いていたらすぐに杉ヶ峰に到着しました、

硯石というのは不忘山の更に先にある地点です。

硯石まで9キロもあるんですね、不忘山は手前といえども7キロくらいありそう。


ASN_6121

杉ヶ峰から先の景色はこんな感じです、横に長い稜線が続きます。

一旦画面中央の鞍部におり、そこから手前の丘に登り、さらに右側の三角形のピークへ向かいます。 

 

ASN_6124

一旦下ってまた緩やかに登る、これの繰り返しです、

帰りも同じ道を歩くと考えると中々気持ちが上向いてこない。

ASN_6126

木道の途中に湿原が出現します、芝草平って地点付近だと思われます。

湿原にはたくさんのチングルマが咲いているので是非とも立ち寄ることをおすすめします。

 

CSD_8160

少し早いと思っていたけど普通にチングルマ咲いてました。

行きは湿原に立ち寄らず、帰りにまた来ます。

 

CSD_8162

ヤマザクラも咲いてる、6月の山って花がたくさん咲いてて気分がいいですね。

山桜と言ってしまったが、多分タカネザクラだと思います。

 

CSD_8154

ショウジョウバカマ。

こいつはイワカガミと同じでよく見るからあんまり写真に撮ろうとは思わない花。

 

ASN_6127

杉ヶ峰の次は屏風岳です、この丘の上が屏風岳なんですけど、

でかい景色を見るたびにため息が出てきます。

 

実際は緩やかだしすぐ終わる登りなんですけども、

スケールの大きさのせいで1.2倍くらい辛そうに見えます。

 

ASN_6130

後烏帽子岳分岐、屏風岳はまだ先です。

分岐点の宮城側には烏帽子岳という山があります。

 

ASN_6131

木道は姿を消しご覧のような道が続きます、笹と松がずーっと続くよ。

 

ASN_6133

雲が上がってこないことを祈るばかりです、というかすごい景色だ。

山が今にも雲に飲み込まれんとしています、こんなの始めてみたよ。

 

CSD_8165

カメラで撮影後原寸で確認、登山道らしきものが一応あるみたい?

このピークが後烏帽子岳でしょうか、先ほどの分岐路の先の山です。


ASN_6143

地平線でも水平線でもない、真っ白な線が空を2つに分ける。

空の狭間に立っているとはまさしくこういうことか。

真下に見えるのはおそらく馬ノ神岳、カラマツ自生の北限地らしい、意外な重要スポット。

 

4.屏風岳を越えて石楠花咲く稜線へ 

ASN_6147

午前9時10分、屏風岳到着。

南蔵王縦走路でも目立つ山とされている屏風岳に到着しました。

写真だとあんまり伝わらないんですが、

歩いている途中の景色でとても大きい丘みたいに常に見えているのがこの屏風岳です。

 

ASN_6149

屏風岳からは南屏風岳への稜線が続きます、

こちらは雪が残っていたりして少しアルペン的な様相。

 

ASN_6152

屏風岳から南屏風岳へはシャクナゲと笹と松のミックス地帯となります、

シャクナゲがこのタイミングで現れるなんて!!

ちょうど疲れてきたタイミングできれいな花を投入してくるとは……、やる気が出てきた。

 

CSD_8169

エリアごとに植生が全然違うんじゃないかと思うくらいパキッと別れた景色の蔵王。

これまでシャクナゲなんて全然咲いてなかったのに、

南屏風岳への道に入った途端シャクナゲが咲き始めたのです。

 

CSD_8175

時期的なものか、しかし見事なシャクナゲの咲きっぷりでした。

 

CSD_8185

満開ですね、蔵王でシャクナゲのイメージなんて一切なかったからこれには驚きです。

 

CSD_8176

しばしシャクナゲの撮影に夢中でした。


CSD_8195

後ろを振り返れば蔵王熊野岳までの美しい稜線を一望することができます。

カメラマンの方が一名蔵王を撮影しているようでした、

今日は不思議な景色だから楽しそうです。


CSD_8196

午前9時40分、南屏風岳。

不忘山の一つ手前、南屏風岳へ到着です。

この南蔵王縦走路、屏風岳から南屏風岳への稜線が一番きれいで楽しかった!!

あとは本日の目的地、不忘山を登るのみです。

 

ASN_6171

振り返ると蔵王の壮大な姿が見える、なんというか……屏風岳から見た方が蔵王は良いな。

目的の山を最もきれいに見ることのできる山ってありますよね。

 

CSD_8200

よく見てみると確実に雲の位置が上がり始めている、

午後になれば一気に雲が上がってくるはずです、先を急ぐこととしましょう。


ASN_6163

南屏風岳を出発して不忘山へ向かいます。

ちなみに、南屏風岳山頂周辺は結構広く、休憩できる場所はたくさんありました。

 

ASN_6168

雲の切れ間がこんなに近くに……。

スタート時は結構遠くにあったと思ったんですけど、随分歩いてきたんですね。

そして相変わらず西吾妻山方面はくっきり見えている。

あと飯豊山もだいぶはっきり見えてきた、向こうは天気が良さそうにも見える。

 

ASN_6172

不忘山はこの先です、少し標高を下げます。

南屏風岳を出発です!

 

5.不忘山、高山植物生い茂る花の名山へ 

CSD_8201

早速ハクサンイチゲの株が出現、南屏風岳を出発して数分で現れるってどういうことなの……。

 

CSD_8203

ハイマツの中にハクサンイチゲがたくさん咲いています、

不忘山方面はシャクナゲではなくハクサンイチゲの山ということか。

 

CSD_8204

でた、わかりにくい黄色い花だよ……。

多分花の形的にミヤマキンバイではないでしょうか。

 

CSD_8209

雪割草、ハクサンイチゲと一緒にたくさんの紫色の花が咲いていました。

ハクサンコザクラと雪割草、見分けがつかないんですけど

周りの人が雪割草って言ってたから多分雪割草だと思う、地元の人を信じよう。

 

CSD_8213

ハクサンイチゲは結構育っていて、丁度今が見事な感じでした。


CSD_8216

吾妻山を背景にハクサンイチゲ、濃い緑の葉に白い可憐な花、高山植物の代表的な一輪ですね。


ASN_6178

この時つけていたレンズは20mm、流石に至近距離で撮影したら歪みがひどい。


ASN_6187

不忘山のピークへ向かいます。

まずは画面右のピークに向かい、その後鞍部に降ります。

 

ASN_6197

高山植物天国になってる……、植生が今までとは全然違う。


ASN_6189

ミヤマキンバイがたくさん咲いています。

ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、雪割草がほとんどでした。


ASN_6204

不忘山を前にしてハクサンイチゲも全力を出してくる、

登山道の両脇に植えられたようにハクサンイチゲの群生が続きます。

 

CSD_8219

咲きたて、新鮮、フレッシュで最高。

 

CSD_8220

斜面に沿ってこのような天然のお花畑が広がります、黄色いミヤマキンバイも混ざり、

とても気持ちのいい景色でした。


CSD_8227

今日はハクサンイチゲの日です。

東北でこの時期の高山植物と言えば焼石岳とか秋田駒ヶ岳なんでしょうけど

この不忘山もかなりのもの、蔵王と一緒に楽しめるのでおすすめしたい。


ASN_6209

山頂手前、これまで歩いてきた道に比べると両脇がないタイプの尾根道になります。

だだっ広い丘の上を歩いてきたので、この雰囲気の変化にも驚く。

結構登山道も険しいので蔵王っぽくないですね。

 

CSD_8231

低木と高山植物が織りなす景色。


ASN_6210

下界には雲海が広がる、遠く西吾妻山や飯豊山はずーっとこちらを見守るように鎮座している。

 

ASN_6212

ハクサンイチゲもすごいのですが、雪割草も結構たくさん咲いています。

蔵王で花を楽しむなら不忘山はとても良い所です、蔵王ってお釜だけじゃないんです。

 

ASN_6214

斜面にはこんな感じです花がずーっと咲いています。

 

ASN_6219

穏やかな山ではなく、結構鋭利な形をした山。

しかしその隙間を奪い合うように高山植物が自生しているのです。

 

ASN_6224

ハクサンイチゲ祭りだ。

 

ASN_6226

気が済むまでハクサンイチゲを楽しみます。

 

ASN_6227

稜線上に咲き乱れるハクサンイチゲ、虫も少なく快適。

 

ASN_6230

道端に咲くハクサンイチゲを存分に堪能して山頂を目指しましょう。

 

ASN_6231

「雲が上がってきた……ッ!」

午後に近づき流石に雲が上がってきました、山頂でガスに覆われる前に下山に移りたいところ。

 

ASN_6246

イワカガミ、ハクサンイチゲ、ユキワリコザクラが咲く登山道、

急に多くの登山客が現れました、どこから来たんだ??

 

ASN_6247

社を越えればもうそこは山頂です。

おそらくこの社は役小角が蔵王権現を奉還したと言われる伝承に関係があるのでは?

 

ASN_6250

午前10時15分、不忘山山頂到着。

花の名山「不忘山」に到着です、山頂には立派な山頂碑が備わっていました。

 

ASN_6252

三角点を触っておきます。

 

CSD_8236

雲海に浮かぶ天空回廊と化した蔵王連峰。

雲と雲の間に挟まれ、空の狭間を歩いているような不思議な登山でした。

そして忘れずの山、蔵王の歴史を語る上で外すことができない山ですね。


ASN_6264

蔵王方面にガスがかかる、南屏風岳から不忘山までの鞍部についに雲がかかりました。

宮城県側から上がってきた雲に覆われる蔵王、帰りはこの中を歩きます。

 

ASN_6270

吾妻山、そして飯豊山、東北を代表する2つの百名山は健在。

どの山から登っても同じように仲間が見えるっていいな。

 

ASN_6273

山頂の社で参拝を済ませたら下山を開始します。

山頂で行動食を食べながらボーッと雲海を眺めているのはいい休憩になりました。

 

ASN_6275

不忘山側から南屏風岳を眺める、こちらから見ると蔵王の持つスケール感はあまり感じとれない。

 

ASN_6288

さらば不忘山、思う存分花を楽しませてもらいました、ありがとう!!

 

CSD_8242

ミヤマオダマキ、トリカブトみたいな見た目をしている花です。

数は少ないですが、不忘山では自生しています。

 

CSD_8245

帰りもハクサンイチゲを撮影して帰る。

行きは暗かったのだが、帰りは少し明るめに。

 

CSD_8248

意識的に開放で撮影してました、毎度遠景をきれいに写したいから58mmを絞るのですが

このレンズは開放に価値があるレンズなのでいまいち活かしきれていなかった。

 

CSD_8252

立派に育ったハクサンイチゲとミヤマキンバイの森を歩く。

 

CSD_8253

ところどころに雪割草のピンクが混じるのが良いですね。


CSD_8263

曇り空ということだけが残念、不思議な景色だけど。

花を撮るにはやはり青空と太陽の光が欲しいのです。


CSD_8268

大群生、元気な株がたくさんありました。

 

CSD_8273

雪割草も本当にたくさん咲いていました、花の名山というのは間違いないです。

 

6.下山、南蔵王縦走路に別れを告げる

ASN_6303

午前11時5分、南屏風岳。

不忘山から戻ってきました、南屏風岳直下の登り返しは鎖があり少し歩きにくいですが

それ以外は普通の登山道なので苦労することはないでしょう。

さて、ここから刈田岳まで頑張って登って降りてを繰り返します。

 

ASN_6308

ゴール地点は一番奥の刈田岳です、こうしてみるとかなり遠く見えますね。

 

CSD_8295

行きで雲に包まれそうになっていた後烏帽子岳は今にも沈みそうになってました。

なんというか悲惨な景色に見える。

 

CSD_8304

まずは杉ヶ峰ですね、画面中央左の湿原地帯まで降りて、また登ります。

そしてこちらから見て気がついたんですが、雪が残っていたんですね。

 

CSD_8308

南屏風岳からは駆け抜けるように降りていきます、よく整備された登山道だったので

下りに関してはめちゃくちゃ歩きやすく、すごい速度で降りることができます。

 

ASN_6323

午前11時55分、芝草平。

南屏風岳から1時間しないでここまで歩けたようです、道が良いので本当に早い。

 

ASN_6324

ここで眠気を抑えることができず、5分ほど横になることにしました。

曇ってはいるけども太陽の光がじんわりと届いており、ポカポカした陽気が立ち込めます。

 

ASN_6326

5分ほど目を閉じたあと、湿原側に行ってみることにしました。

するとそこに広がっていたのはチングルマのお花畑!!

 

CSD_8323

大群生というわけではないのですが、湿原の中には可愛らしいチングルマがたくさん。


CSD_8334

ハクサンイチゲに続きチングルマもゲットすることができた1日でした。

芝草平は休憩所も併設されており、花を見ながらご飯を食べている方がたくさんいました。


ASN_6337

こんな感じでチングルマはたくさん咲いています。

蔵王ってお釜だけじゃなくて湿原だってあるんです。

 

CSD_8335

木道脇をきれいに埋め尽くすようにチングルマが咲いていました。

南蔵王縦走路を歩くのであればここは外すことのできないスポットでしょう。

 

ASN_6334

朝見た多くの登山客は屏風岳までのピストンで、ここでご飯を食べて帰る方が多いとのこと。

不忘山は宮城蔵王白石スキー場からのアクセスが多く、

南蔵王縦走路からはあまり歩かないのかもしれませんね。

 

ASN_6340

さて、湿原を楽しんだら再び刈田岳への下山を再開します。

下山と言いつつもほぼ横に移動するので登ったり下ったりを繰り返します。

これがかなり体力を削ってくれる。

 

ASN_6342

こういう道が延々と続けば良いのだけれども。

 

ASN_6343

午後12時25分、杉ヶ峰到着。

刈田岳まで向かう登山道ですが、杉ヶ峰と刈田岳の間の鞍部に雲がかかってしまいました。

杉ヶ峰から見る蔵王もなかなか良いなと、雲を見ずに現実逃避をしていました。

 

ASN_6345

前山の先くらいで雲に突入する感じですね、いつの間にか月山も見えなくなってしまった。


ASN_6353

午後12時40分、前山通過。

目の前が真っ白です、これが帰りで本当に良かった。

 

ASN_6357

雲の中に突入しましたが、結構寒い!!

6月の蔵王の雲なんて寒いに決まってるよなと思いつつ、歩き続ける。

雲の中に埋まった立ち枯れの木々がおどろおどろしい景色を作り上げる。

 

CSD_8350

木道があることだけが救い、通常の1.2倍くらいの速度で歩いて刈田岳を目指します。

 

ASN_6362

午後1時5分、南蔵王縦走路入り口。

ようやくスタート地点に到着です、しかしここで気を抜いてはいけません。

車を刈田岳駐車場に止めてしまったがために、まだまだ上まで登らなくてはならないのです。

 

 

ASN_6365

誰か乗せてってほしい、この時ばかりは本当に辛かった……。

家族連れのファミリーカーが颯爽と駆け抜けてゆくエコーライン、

タイミングを見計らい道を渡り登山道に駆け込む。

 

ASN_6368

午後1時25分、刈田岳駐車場。

長かった……、最後の20分ほどの登りが本当にきつかったです。

南蔵王縦走路では一番きつい斜度を持っているのがこの刈田岳駐車場への登山道です。

 

ASN_6372

無事駐車場に着く頃には雲は上りきり、駐車場は観光客の車で満杯になっていました。

行動時間8時間を予想していた南蔵王縦走路ですが、木道や歩きやすい道のおかげで

6時間ほどで終わったのは良い意味で予想外でした。

 

このあとは蔵王温泉に入りたかったところなのですが、用事があったので家に帰ることに。

奥さんの実家の近くの温泉に入るという連絡をして、エコーラインを降りるのでした。

 

 

7.まとめ

CSD_8250

蔵王連峰の一角、不忘山

文句なしで良い山でした、蔵王から続けて歩くと超満足できます。

蔵王は多くの人がお釜と熊野岳を歩いて帰ってしまうのですが、

それだと蔵王の本当に一部しか見ないことになってしまうんだなということがよくわかりました。

今回歩いた蔵王連峰南部は緩やかな稜線の中に様々な景色があり、

1日をかけてじっくりと歩く価値のある場所だと思いました。

 

特に屏風岳から不忘山までの稜線は素晴らしく、花に彩られつつ、景色も素晴らしい

西吾妻山、飯豊山、大朝日岳、蔵王熊野岳の眺めは満足行くものではないでしょうか。

 

CSD_8200

北は面白山、南は不忘山と歩いた蔵王ですが、楽しくないなと思ったエリアがありません。

面白山はブナ林や樹林が美しく、蔵王本体は火山の楽しみがある。

そして不忘山は高山植物と南蔵王縦走路の景色の良さがありました。

 

エコーラインやロープウェイで気軽にアクセスできるのも、蔵王の良いところです。

登山の際には少し足を伸ばして稜線歩きを楽しんでみるのも良いのではないでしょうか?

蔵王連峰不忘山、花に恵まれた蔵王有数の名山でした。

 

人生最高の山は続く。

 

蔵王の地図はこちら

東北の山 (ヤマケイアルペンガイド) (ヤマケイ・アルペンガイド)

東北の山 (ヤマケイアルペンガイド) (ヤマケイ・アルペンガイド)

 

メジャーなコースは大体これに乗っています。

 

この登山で役に立ったアイテム

ウイダーinゼリー プロテイン ヨーグルト味 180g×6個

ウイダーinゼリー プロテイン ヨーグルト味 180g×6個

 

帰りの時間があるため速攻をかけなくてはいけませんでした、

久々にゼリー登山しましたが、短期決戦ならゼリー登山は全然アリですね。

 

大塚製薬 ポカリスエット パウダー10L用

大塚製薬 ポカリスエット パウダー10L用

 

出発前に粉ポカリを作っておきました、750mlのナルゲンに1L分の粉を入れると

だいぶ濃くなりますが、その方がなんか飲んだあとパワーが出ているような気になります。 

 

ウイダーinバー プロテイン ナッツ (12本入×1箱)

ウイダーinバー プロテイン ナッツ (12本入×1箱)

 

ドライフルーツなどを調達することはできなかったので、コンビニに置いてあるこれを

行動食にしました、タンパク質が多く腹持ちが良いので結構使えます。 

 

近隣のオススメの山