Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【中央アルプス】南沢山、百花繚乱の冬の桜たる霧氷、阿智セブンサミットの旅

2017_12_02_南沢山

2017年12月2日、長野県阿智村にある南沢山に登ってきました、標高は1,564m。

百名山の一つ、恵那山を擁する阿智サブンサミットの一角となります。

 

とてもマイナーな山ではあるのですか、知る人ぞ知る霧氷の名産地。

冬になれば八ヶ岳等とはひと味違った霧氷を見ることができる山です。

緑色の夏と変わらぬ風景が広がる山に突如として真っ白な木々が現れる霧氷の日。

「こういうタイプの霧氷もあるんだ」という気持ちにさせてくれるにくい景色です。 

 

東京からはやや遠い長野県阿智村。

中央アルプスに続く安平路山の稜線、その手前に広がる笹の丘陵と白い桜のような霧氷。

冬の始まりを告げる霧氷の旅が始まるのでした。

 

 

D75_7323

南沢山に関して

阿智セブンサミットの一角となる南沢山、富士見台高原とあわせて、草原のなかに霧氷が生まれると言う特異な景色を見れる山です。

都内から出発した場合、阿智村まではかなり遠く運転にはなかなか体力を消費するため

時間に余裕があるのであればどこかに宿をとり泊まりで歩くのがいいところでしょう。

 

D75_7374

山頂からの景色は目の前にどっしりとした恵那山を見ることもできて素晴らしいものがあります。

手前の富士見台高原もミニチュアみたいな霧氷が立ち並び、歩けばとても楽しそう。

 

望遠でミニチュア撮影をしたりするのが楽しい山なので、望遠レンズを持ってきてもいいかもしれませんね。

体力的にはそこまで厳しい山ではなく、往復6時間ほど、目立って危険な場所もない山なので

長野の方などが冬山始めに上るのにはいいところなのかなと思いました。

マイナーな山なのか、快晴にも関わらずほとんど人が歩いていなかったのが印象的です。

ここはもっと流行ってもいい山では?

 

 

1.南沢山、横川山登山について

南沢山へのアクセス

車でのアクセスがメインになります、中央自動車道飯田山本で降りてふるさと自然園へ

ナビにふるさと自然園がない場合は「ゆったりーな昼神」にナビを打つといいでしょう。

東京からだと片道5,000円くらいになります。

 

 南沢山、横川山登山のコースタイム

ふるさと自然園8:40→中間点9:35→南沢山山頂10:15→横川山山頂11:10-12:30→

南沢山山頂13:10→ふれあい自然園14:10

合計登山時間 5時間30分 体感的には8時間クラスの絶景が拝めます。

地図は阿智セブンサミットのページから入手してください。

南沢山は山と高原地図「中央アルプス」には掲載されてません。

 

この登山でかかった費用

高速代行き 5,300円/7,670円(ETC/普通)

高速代帰り 5,300円/7,670円(ETC/普通)

ガソリン代 6,300円くらい

焼肉代金  10,000円

バッジ   500円

温泉料金  600円

朝食       750円

行動食   800円

合計 29,550円 友達を連れ立っていかないと交通費がとんでもないことになります。

 

この登山で使用したカメラ

NIKON D850+AF-S NIKKOR 28mmf1.4E

NIKON D810+AF-S NIKKOR 58mmf1.4G

2017_12_02_南沢山 | Flickr

ついに俺のD850がシャッターを切る時が来たか。

 

2.中央道をひた走り南沢山へ、雪のない山を登る。

D75_7159

2017年12月2日、6時10分、双葉SA。

早朝の中央道を長野に向かって走り続けます、明け方の富士山はやっぱり絵になる。

深夜、埼玉を出て東京の各地に散らばった仲間を集めるために一路池袋へ。

各地に散らばった仲間を集めたsakuさんと合流し中央道から一路長野へ向かっていました。

 

車登山の場合、集合場所と集合時刻の決定はとても大変だなぁと再実感しました。 

 

D75_7161

武田勢には常に優しい山梨県、この顔出し看板前は違う武将だったような……。

大河にはなったけど、山本勘助みたいな地味系のキャラで喜ぶ人も少ないような気がする。

信玄、信玄持ってこーい!と思う人も多そう。

 

D75_7163

明け方の南アルプス、甲斐駒ヶ岳はいつみても綺麗です。

きれいな三角形の山を見ると地元の日高山脈を思い出します。

 

この辺の写真は人のD850を勝手にいじり回している誰かによって撮影されました。

 

D75_7164

八ヶ岳方面も快晴の様子、しかし今年は雪が少ない様子で真っ黒です……。

年末年始に歩いてみたいと思っているのでもっと雪が積もるといいですね。

 

何を話していたかは覚えていないが、阿智村付近についた時に山があまりにも黒すぎて。

雪があるのかマジで焦っていたのは間違いない。

 

D75_7168

午前8時30分、南沢山登山口到着。

南沢山の麓にあるキャンプ場の駐車場に車を停めました。

今回はチームveryblue+sakuさんと登ります。

この山を提案してくれたveryblueさんの山知識は素晴らしく、

いつも参考にさせてもらってます。

 

D75_7171

午前8時40分、南沢山プレイボール。

全く雪の気配のない南沢山登山の開始です。

車で向かっている途中も山の上に雪は確認できなかった……、本当にあるのか雪。

はたして霧氷が見れるのか、かなり心配なスタートとなりました。

 

D75_7175

スタート地点は日陰の登山道、凍結すらしていません。

冬枯れの山道をしばらくあがることになります。

 

CSD_2964

しばらくは落ち葉の音がシャリシャリいう優しげな登山道、

内心霧氷が早く出てきてほしいと祈ります。

阿智セブンサミットはそこまで標高が高くないので、下の方は普通の低山といった景色です。

 

修行者のような面持ちで誰も喋らない時間が続く、気まずいので一歩離れてついて行きます。

 

CSD_2965

笹にちらほら霜が降りてます。

前日まで雪が降っていたはずだから、その残りだといいんだけど。

 

CSD_2966

南沢山ではこのような標識が至るところに現れますが、

書いてある距離よりも長い距離を歩かされている気がした、罠かな。

 

CSD_2967

午前9時35分、中間点到着。

南沢山登山コースの中間点に到着です、樹林帯だし霧氷もないです。

この山の樹林を構成する木々は落葉松が多く、

紅葉の時期もきれいそうな見た目をしている山です。

 

というか恵那山の時に見た黄色い山がこの辺だったんだろうな。

www.redsugar.red

 

D75_7190

地図がぺしゃんこになってました、しかも結構大雑把なので頼りにしてはいけません。

 

D75_7180

「南沢山まで3.4㎞」

え、さっき中間点じゃなかったんじゃ?と思わせてくれる指導標。

積極的に前半戦から心を折りにくるストロングスタイルですね。

 

20171202_南沢山_0007-2-7

人と歩くと色々撮影してもらえていいですね。

カメラを2台持っていることを弄られる事が多かったのですが、

弄っていた方々が2台持ちになっていたりしてほほえましい限りです。

これがカメラ沼だ、思う存分味わうがいい。


D75_7185

地面がだんだん凍ってきました。

標高があがることにより着々と登山道の環境が変わってきます。

こういう環境の変化に目や耳が向くのも登山のいいところです。

 

20171202_南沢山_0008-2-8

笹を切り開いた立派な登山道を進みます、足元の雪は着々と増えて行く。

 

CSD_2972

地面を覆っている苔も雪と霜に覆われてとても寒そう。

雪の粒子が細かく見えるくらい乾燥して冷えているみたいでした。

苔も雪に埋もれて冬を耐えているようです。

 

D75_7198

ふと空に目をやると木々が白く染まっていることに気がつきました。

「これは霧氷ッ!!」

山頂手前で霧氷が現れるということはですよ、

この先標高が上がればもっと凍っているということです、期待が膨らみます。

 

そしてこの直後、霧氷は姿を表しました……。

冬の山に咲く白い桜のような木々が豪快に目の前に広がったのです。

 

3.霧氷輝く稜線、冬に咲く白銀の桜花

D75_7208

登山道を先に進んで現れたのは真っ白な霧氷、

そしてその向こうにはミニチュアみたいな景色が広がる南沢山の風景でした。

心踊る景色にしばらく立ち止まって景色を楽しむことに、これが冬の花見かー。


CSD_2983

霧氷は花というか、山の珊瑚礁みたいです。

太陽に照らされてキラキラとした木々が遠くまで続いています。

 

CSD_2990

霧氷の森、落葉松の一部分が真っ白に。

地面の笹の緑と、木々の白さの対比がすごく美しい。 

 

D75_7214

足元に目を向けると笹がきれいに凍っています、

こういうのはマクロで撮影したりするときれいなんでしょう。

足元にもいい景色が広がる山なのは間違いない。

 

D75_7222

はしゃぎすぎてしまいました、先に進みます。

きれいに霧氷が出来ているというのに地面はいつもと変わらぬ緑色の登山道

そんな変わった景色が続くのがこの山の特徴。

 

D75_7225

木々の隙間から顔を覗かせる太陽、霧氷を銀色に輝かせてくれています。

 

D75_7226

木々についた氷の粒が光を反射してキラキラと輝く景色を産み出している、

こういうタイプの霧氷ははじめて見ました。

こんな穴場を教えてもらってありがたいですね、埼玉にこういう山がほしいくらいです。

 

D75_7227

午前10時15分、南沢山山頂到着。

阿智セブンサミットの南沢山に到着しました、ここから先が本番です。

霧氷の山、南沢山は山頂から先が見所になっています。

 

南沢山の山頂は少し狭く、ご飯を食べるにはあまり景色がいいところではありません

お昼休憩を撮る場合はこの先の横川山に行くのがいいでしょう。 

 

CSD_2994

メリークリスマスな時期でした。

同行者が持っていたメリクリ看板で季節感溢れる写真を撮影します。

こういう写真を撮影する時に58mmはとてもマッチしてますね。

 

今年は例年開催されていた、クリスマスだけど彼女いないから山でも行こうぜの 会が

開催されることはなかったようです、とても残念ですね。

 

D75_7244

南沢山から先に進みます、もうこの辺は霧氷パラダイス。

道中は霧氷におおわれた素晴らしい登山道が続きます。

地面はもちろん凍結しているので、心配な人はチェーンアイゼンをつけて歩くといいでしょう。

 

D75_7235

珊瑚礁のような霧氷に癒されます、空の青が海みたい、などと考えながら

地面に這いつくばって撮影していました。

 

D75_7239

南沢山の霧氷はやはり笹が特徴的でしょうか、緑、青、白という画面のカラーリングが珍しい。

 

D75_7249

称賛せざるを得ない景色が続く。

ちなみに歩いていて思いましたが、この時期この山を歩くなら24ミリ位の広角と、

300前後のズームがあれば捗りそうです。

58ミリをつけていたのですが、微妙に使いにくかった覚えあり。

 

D75_7251

霧氷の森を進む。

 

D75_7257

ずーっと青くていい世界、写真を撮影するのに夢中で先になかなか進めません。

ちなみにこの山を歩いているときは、カメラの設定は絞り8~11位を使用していました。

 

D75_7260

笹の平原は同行者いわく「四国の山」のようだとか、剣山等は笹の稜線なので似ているように見えるんだろう。

 

D75_7266

社畜の者は最近社畜じゃないとかなんとか……。

 

20171202_南沢山_0032-2-32

笹の平原のなかに一本ポツンと立つこの霧氷の木はいい味だしていました。

昔のタバコの広告とかでこういうのあったよなぁ……、

広告で使われるような風景写真をいつか撮影してみたいですね。

 

D75_7277

横川山を目指して進みます、南沢山から横川山が一番の見所であるため

ここで歩く速度が極端に落ちました、だって景色が良すぎるんだもん。

 

D75_7295

横川山の斜面に沿って立つ霧氷林に歓喜の声をあげ写真を撮りまくる人々。

珍しい景色であることは間違いないと思う、地面は青々しいのに木々は白いですからね。

 

D75_7298

雲もほとんどなく快晴の稜線歩き。

もっと人が歩いていても不思議ではないのですが全然人が見当たりません。

とてもいい山なので人がたくさんいてもいいはずだ……。


D75_7304

近づくにつれて景色は楽しくなってくる。

 

D75_7307

最高という言葉しか出ない。


CSD_3012

木々に砂糖を振りかけたような色、山の景色というか本当にミニチュアみたいだ。


CSD_3022

歩きながら写真を撮影していても、すごい綺麗なものが撮れる。

プロカメラマンなどが訪れれば凄いきれいな景色が撮影できそうです。

 

CSD_3016

冷えた空気を存分に吸い込み真っ白になった木々はそれぞれが光輝いているようです。

 

CSD_3027

笹の中に分かりやすく登山道が示されている、画面中央をジグザグに歩いて山頂に至るようだ。

 

CSD_3038

近くで見ると凄い密度感だ……。

青白く銀色に、キラキラと光を反射している。


CSD_3032

後ろを振り替えるとなんとも牧歌的な景色が広がっていました、笹の中に霧氷がポツンと。

本当に牧場みたいな景色ですね……。

 

4.霧氷の横川山、富士見台高原と恵那山を望む

D75_7311

横川山の山頂までは急な登りで、一気に標高をあげることとなります。

徐々に変わる景色を振り返りながら山頂へ。

 

CSD_3058

霧氷と笹原と中央アルプスの絶景。

「これスゲーな……」

感嘆の声しか出ません、晴れてて霧氷が重なるとこんなにいい景色になるのか。

 

CSD_3044

笹っ原と霧氷エリアのパキッと別れた感じも凄い、

斜面は笹だけど稜線には霧氷がところせましとならんでいる。


D75_7321

今だ歩いたことのない中央アルプス北部に思いを馳せます。

阿智とか恵那山みたいな中央アルプスの南端エリアには来ていますが、

木曽駒ヶ岳とかには行ったことがないんだよなぁ……。

 

CSD_3065

メリークリスマスを撮影する人、毎月のイベントを山で過ごしているんじゃないだろうか。

 

CSD_3071

標高をあげるたびに中央アルプスの景色がよくなる、

木曽駒ヶ岳から空木岳、南駒ヶ岳の稜線は見事。


CSD_3060

中央アルプスのとなりには一筋に延びる南アルプスが、

中央アルプスに比べると黒いですね。

南アルプスと霧氷のコラボっていう景色、僕は初めてなので非常に嬉しかったです。


D75_7327

登山道はご覧のような状態で、足元が結構カチカチに凍っていました。

チェーンアイゼンみたいなアイテムがあれば問題ないのですが、

何もないと転んでしまうかもしれません。

 

D75_7346

今まで見たどの冬の景色とも違う景色です、冬の景色のレパートリーが増えた気がします。

 

D75_7349

雲が多い、御嶽山とかが見えているはずでした……、終日雲に隠れていて見ること叶わず。

 

CSD_3086

中央アルプスに続く安平路山の稜線がよく見える、直線上に山が並んでて素直な形。

 

D75_7355

山頂までのラストスパートです、白いクリスマスツリーの中を登り山頂に向かいます。


CSD_3080

珊瑚礁みたいになった木々に太陽が照りつけ、真っ白に輝きます。

 

D75_7359

笹の登山道をひたすら歩く。

 

D75_7362

午前11時10分、横川山山頂。

富士見台高原と南沢山の中間地点である横川山山頂に到着です。

横川山山頂には先客の方々が恵那山の景色を楽しんでいらっしゃいました。

 

D75_7367

横川山は霧氷を見るには最高の山なのですが、阿智セブンサミットには含まれていないようです。


D75_7366

富士見台高原方面、鞍部で大きく標高を下げたあとぐいっと登り返して山頂って感じか。

向こうも霧氷がたまらんくらい綺麗みたいですね。

 

D75_7369

山頂からは南アルプスが綺麗に見えます、綺麗に横一線。

ここからだと正面に見えるのは悪沢、赤石、聖岳辺りでしょうか、

目の前のでかいやつがたぶんそれです、左から悪沢岳、赤石岳、聖岳。

一番右端が光岳なのかなと思って見ていました。


CSD_3098

58mmで撮影するとくっきりと山が見えます。

やはり悪沢岳、赤石岳、聖岳、光岳の順番で並んでいる感じかな。

画面左に少し離れて塩見岳ってところでしょうか。


CSD_3101

こちらは中央アルプス、安平路山に行くまでに結構霧氷が見れそうな感じです。

でもずーっと樹林で展望いいところがなさそう……。

 

D75_7375

山頂に到着したのでクッキングが始まりました、

僕以外は山旅を全力で楽しむ上で「山飯も必須だ」というスタイル。

普段僕は山飯に興味がいかないのでありがたいばかり……。

 

美味しいご飯を恵んでいただく気分です、ありがとうありがとう。

 

D75_7384

2017年「メリークリスマス鍋」完成。

クリスマスを祝う鍋の具材はモツ、韮、ゴマ、豆腐でした。

男四人で食べるクリスマスもつ鍋の味は格別で、料理人の腕がとてもいいんだろう。

 

CSD_3103

一人もくもくと調理を続けるveryblue氏。


CSD_3115

30台とはいえ男が四人いるので、とんでもない速度でご飯はなくなります。

すぐに第二弾の鍋が作られる。

 

D75_7413

第二弾は味噌もつ鍋でした、これも非常に美味。

登山歴10年に到達しようとしている方々の料理スキルはやはり高かった。

 

CSD_3119

クリスマス気分のveryblue氏はカメラをいつのまにかα7RⅡに、

サブカメラにOM-D EM-5mk2を装備していました、さらにコンデジにRX100mk4。

一眼2台持ち(笑)と嘲笑されていた僕より装備が豪快です。

さらに高解像度機は目に痛いと行っていたのにα7RⅡだなんて(略

 

CSD_3120

こちらもキヤノン機が2台。

おまえも俺の事バカにしとったやんかーいと雑な怒りが沸き上がりましたが

やはり2台あると楽なのは間違いないということを確認したので拳を下ろしました。

 

20171202_南沢山_0077-77

集合写真を撮影、ピンクのシャツの破壊力は安定しており、どんな絶景も台無しにしていく。


D75_7418

三角点を一応踏んでおきます。

 

5.絶景の下山へ

CSD_3116

午後12時35分、下山開始

富士見台高原も見納めなので、心残りのないように撮影。

向こうもミニチュアみたいな景色ですね。

 

D75_7424

日も傾き始め、木々がうっすらと黄色く染まる。

 

D75_7448

南アルプスはきれいなままです、午後に入り雲がかかるかなと思ったのですが

終日快晴の様相でした、南アルプス歩いてる人もにっこりだろう。

冬の南アルプス、仙丈ケ岳は歩けると聞くのでいつか歩いてみたいなぁ。

 

CSD_3122

今日の主役はこのサンゴ礁のような霧氷でした、

結晶が成長していく過程を見ているかのような細かい粒子はぜひともマクロで撮影したい。

 

CSD_3125

帰り道、遠くによさげな霧氷の森があったので撮影を試みる。

望遠レンズ持ってないけど、望遠レンズで撮影した

「風景を切り取った写真」にあこがれがあります、なのでチャレンジ。

 

CSD_3127

もちろん手持ちの58mmでは撮影できなかったので、トリミングで対応。

これが200mmとかだとどんな景色が取れるんでしょうね。

それにしても精細な景色に感心してしまいます。

 

CSD_3143

横川山の素晴らしい景色もこれで見納めです、サンキュー阿智。

天下一品の景色を持っていることは間違いない山だと思いました。

 

D75_7429

こちらも相変わらず素晴らしい景色です。

午後に入り少し雲も移動して北アルプスがよく見えるようになりました。

 

D75_7438

クリスマスの長靴を持ち酔っぱらいのように歩く、後ろから見てるとひやひやです。

転べば登山道沿いにきれいに滑り落ちていくことでしょう。

 

D75_7457

その後、絵になるツリーまで戻り各自思い思いの写真を撮影していました。

 

D75_7459

登山道は徐々に溶け始めていて、凍っていた土もぐちゃぐちゃに。

ところどころ歩くのをためらうほどになっているので、うまく回避して進みます。

 

D75_7461

午後1時10分、南沢山到着。

南沢山に戻ってきました、軽く水分を補給したら下山を再開。

ピストンなので特に見ることもなく通り過ぎていきました。

 

D75_7467

ピストンの下山は道がわかっているだけに、退屈な道を歩くと知っていると辛いものがある。

南沢山に至るまでの登山道は特に見るものもなく、つまらない道だったので

とにかく無言で、ひたすら歩き続けました。

 

D75_7469

山頂で鍋を食べたことによりほとんどのメンバーは気持ちが下山後の風呂へ。

歩くのがめんどくさい状態に陥っていたようです。

 

D75_7477

「おい、unkoが漏れるかもしれないから急ぐぞ」

先ほどまでピンク色の社畜Tに身を包んでいたsakuさんが便意を催したことを宣言。

メンバーに戦慄が走ります、下山が間に合わなければNGS。

タイミングが悪ければ僕のかわいいラクティスに災厄が降りかかることでしょう。

 

「とっとと下山だッ!! ひきしめろ色々ッ!

 

D75_7480

一致団結してからの速度は非常に早く、それまで先頭を歩いていた僕を三人は軽やかにぬかし。

脱兎のごとき速さで下山してゆくのでした、人間ピンチで出る力は侮れない。

 

D75_7481

午後2時10分、南沢山下山完了。

「登山口にトイレあったよな?? 冬季封鎖中だったらもうダメかも

そういいつつトイレに向かうsakuさんが見たのは悲しき宣言でした。

 

「トイレ冬季封鎖」

これにより、絶望的となったトイレ探しですが。

この後、登山口前にあった漬物屋さんに駆け込み何とか事なきを得ました。

いやー、綺麗な樹氷を見た後にこんな話が出るなんて……。

綺麗な男子四人旅とはなかなかいかないようです。

 

D75_7489

さて、気を取り直して南沢山下山後の温泉です。

阿智には「昼神温泉」と呼ばれる温泉があり、下山後はこちらの温泉地で入浴が可能です。

また、恵那山の登山バッジもこちらの温泉で購入することが可能です。

 

D75_7491

温泉で身も心もきれいに清め、牛乳で祝杯をあげます。

なんとこの昼神温泉の牛乳は八ヶ岳高原牛乳!!

長野県で牛乳を飲むときに出されるとうれしいやつです、濃厚でとてもおいしい!

 

D75_7499

久々の男子四人旅ということもあり、晩ごはんを食べて東京に帰ることにしました。

晩ごはんを帰り道検索し、飯田が焼肉の聖地であるという情報を仕入れた我々は

長野県飯田市の焼肉徳山へ!! これがまた最高のお店でした。

 

D75_7501

「換気扇がない店はあたり」

という秩父高砂ホルモン以降の伝統のお約束に当てはまる店で、店内は肉の煙が充満。

非常に美味しそうなお肉をたんまりと頼み勝鬨をあげます。

僕は運転するのでコーラを頼みました、勝利の乾杯。

 

D75_7504

勝利の焼肉。

ここのお肉ですが、めちゃくちゃおいしい。

このお店のマトンは生マトンなので臭みが全くありません。

そしてサガリ(ハラミ)が特におすすめで、新鮮な厚切りお肉が目の前でモリモリ焼かれていきます。

北海道では焼肉といえばサガリ、カルビよりも肉の旨味があり食べ応えのある部位です。

 

 

お値段もリーズナブルで、お肉1人前600円程度といった感じなので

阿智方面に行く際はとてもおすすめできるお店だなと思いました。

 

D75_7509

その後、中央自動車道をひた走り東京へ。

無事全員を送り届けて、この日の登山は終わりを迎えたのでした。

久々に登山「旅」をした一日でした、この感覚、久しい……。

 

6.まとめ

D75_7366

阿智セブンサミット「南沢山」

百名山の恵那山とその周辺はいつ行けばいいのかとよく聞かれ

その度に「紅葉」と答えていました。

 

しかし、恵那山周辺のこの山々は霧氷も素晴らしい場所でした。

南沢山、横川山、富士見高原は何とも独特な雰囲気を持った霧氷が広がります。

なかなか見れない霧氷の景色なので是非ともオススメしたいところ。

 

CSD_3071

緑色の山に突如として現れた真っ白な霧氷、まるで冬に咲く桜のような素晴らしい景色

中央アルプスとこの霧氷の景色は何とも感動的な風景でした。

白一辺倒な白銀の雪景色とはまた違う山模様は、

見ることさえできればかなり満足できるものだと思います。

 

CSD_3127

霧氷は前日の天候とその日の朝の気温が全てです。

そのため狙ってみるには少し面倒なことが多いのですが、

無事当てたときの幸福感は天にも昇るような気持ちよさなので、

是非ともトライしてみてください。


阿智セブンサミット南沢山、素晴らしい景色を持っている中央アルプスの隠れた実力者でした。

体力的にも優しい方なので、多くの人にお勧めです。

 

人生最高の山は続く。

 

 

阿智セブンサミットの地図はこちら

高原地図とヤマケイアルペンガイドにはなかったので、

ヤマケイオンラインさんの地図を参考にして登りました。 

 

この登山で役に立ったアイテム

mont-bell(モンベル) アルパインフライパン 20 1124699

mont-bell(モンベル) アルパインフライパン 20 1124699

 

登山においてフライパンは鍋料理を作るものなんじゃないかと最近思っている。 

 

ニコン ニコンデジタルカメラ D850

ニコン ニコンデジタルカメラ D850

 

神のカメラでした、D750もD810ももはや不要です。D850 is GOD。 

 

モンベル(mont-bell) OD トイレキット 1150106

モンベル(mont-bell) OD トイレキット 1150106

 

山でいざという時には必要なアイテムです、一つはあるといい。 

 

こちらの記事も是非ご覧ください。