Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【沖縄】嘉津宇岳、南国のジャングルの先に広がる青い空と海の世界、沖縄の山を歩く旅

2017_10_08_嘉津宇岳

2017年10月7日、沖縄県は名護市にある嘉津宇岳に行って来ました、標高は452m。

低い山でありながら展望がよく、名護の海を見渡すことができるため、

沖縄の登山ではお勧めされる山です。

 

10月は奥さんの用事があって沖縄に行く機会に恵まれました。

沖縄といえば海!海に入らないと沖縄に来たとは言えない!

という旅行雑誌などの言葉がまったく刺さらず、「沖縄って千葉よりも標高が高い」

だからそれなりにいい山があるはずだから沖縄の山も登ってみようということで

沖縄の山に行くこととなりました。

 

沖縄本島最高峰は与那覇岳となりますが展望が無いため、

今回は展望に優れた嘉津宇岳に登ります。

そこで待ち受けていたのは南国の圧倒的密林。

本州にはない南の植物が踊る熱帯の森でした。

シダが生い茂る深い森と沖縄の青い海を見つめる、嘉津宇岳登山の始まりです。

 

 

D75_4328

嘉津宇岳に関して

沖縄本土最高峰与那覇岳が503m、今回登る嘉津宇岳は少し標高が低いのですが

展望が非常に良いと評判の山です、沖縄で登山となれば代表的なものとして名が上がるでしょう。

 

嘉津宇岳は那覇からは2時間ほどの地点に位置しており、沖縄の真ん中くらいの場所にあります。

 

嘉津宇岳自体は30分もあれば山頂に登ることが可能ですが、周囲に古巣岳などの

展望のいい山々があり、周回登山で回ることが可能になっております。

 

D75_4416

嘉津宇岳山頂からの展望はよく、

青い海と白砂のビーチを見下ろす景色はなかなか味わえないものです。

森の中に関しては内地とは違う植生が目立ち、

南国らしい有機的な形をした草木が辺り一面を多い尽くします。

 

カタツムリ、ムカデ、甲虫等が至るところを闊歩し、

セミの声が聞こえ続ける、それが沖縄の森の景色となります。

日本全国の山を歩いてみるという目的がなければ、内地の人は絶対に歩かない山でしょう……。

 

南国熱帯雨林の片鱗を感じる、熱風と密林の旅の始まりです。

 

1.嘉津宇岳登山に関して

嘉津宇岳へのアクセス

沖縄の山は基本車でアクセスするようです。

勝山病院、21世紀の森球場などをナビの目的地にするとスムーズに到着できます。

目的地までは下記のような標識があるのでそれを探してください。

D75_4440

 

嘉津宇岳登山のコースタイム

嘉津宇岳登山口11:05→嘉津宇岳山頂11:30→古巣岳12:25→古見台12:50→

シークワーサー畑13:25→勝山農村交流センター13:35-13:50→嘉津宇岳登山口14:30

合計登山時間 3時間25分 6時間くらい歩いた気分です。

 

この登山で使用したカメラ

NIKON D750+AF-S NIKKOR 28mmf1.4E

NIKON D810+AF-S NIKKOR 58mmf1.4G

2017_10_08_嘉津宇岳 | Flickr

 

2.青い海の沖縄で登山という地獄

D75_4264

2017年10月7日午前9時25分、恩納村。

奥さんの用事で一緒に沖縄に来た僕は沖縄二日目にしてへばっていました。

原因は気温……、10月だというのに関東地方の猛暑日に匹敵する32度&湿度100%

という地獄のような大気が体を包み込んでいました。

 

青い海はきれいです、きれいですがここは暑すぎます……。

この日奥さんは用事があるため僕は単独行動、と言う事で嘉津宇岳に向かうことにしました。

 

D75_4267

2017年10月7日午前10時50分、嘉津宇岳登山口。

恩納村から1時間ほどで嘉津宇岳登山口に到着、嘉津宇岳駐車場はそれなりの広さ。

展望台が併設されており、夜は星空鑑賞のために使われているみたいです。

 

トイレはあるけど、南国のトイレです、お察しください。

 

D75_4268

「めちゃくちゃ暑い!!!なんだこの暑さはっ!北海道帰りてぇ!」

レンタカーを出るとむわっとした空気があたりを包み込みます、

写真だとむせ返るような暑さが感じ取れない。

流石にいつもの装備だと脱水しそうなんで、半袖装備で歩くことにします……。

 

CSD_1719

午前11時5分、嘉津宇岳登山開始。

スタートの景色がすでに違う、緑の濃い森の中を進みます。

歩いてみて気がついたのは結構観光客がいるということ、

ツアーなのかわからないけども団体さんが歩いていました。


D75_4273

森の中は虫や獣の鳴き声がすごい、沖縄のセミは鳥みたいな声を出すみたいです。

 

D75_4274

森の中は風の動きがなくむわっとした空気が沈殿する、

生命力旺盛な木々が生い茂る森をゆっくり登ります。

 

D75_4270

伊豆のバナナワニ園で見るような熱帯植物が自然に生えてる、真夏の昼の悪夢だよこれ……。

 

CSD_1721

里芋科の植物みたいなのがたくさん生えてます、

畑で見るならまだしも、山で見るととてもキモいです。

 

CSD_1724

沖縄の強い日差しが木漏れ日となって降り注ぐ。

どうやらこれはクワズイモという里芋の仲間のようです、もちろん有毒です。

 

CSD_1717

毛深いシダが登山者を歓迎してくれます、一回見たら満足する景色。

 

CSD_1718

見方を変えて、沖縄的な竹のようなものと受けとる。


D75_4277

道中のマーキングは嘉津宇岳までしっかりとしています、その先はかなり薄い。

 

D75_4281

歩いて直ぐに展望が開けます、湿度が高くひっきりなしに雲が流れてゆく沖縄の空。

 

D75_4282

沖縄の山道は石が特徴的で歩きにくい、秩父二子山の道に似ている。

というのもカルスト地形であるため石が石灰質なのだ、

そのため尖っているところとかが多いし滑るところは滑りやすくなっている。

 

カルスト地形とは石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地

とりあえず石灰岩が多いということで覚えておけば良いです。

 

D75_4283

午前11時30分、嘉津宇山頂到着。

嘉津宇岳から見えるのは名護の街の姿、そして青い海と……白い空。

沖縄にいる間基本的にはずっと晴れてはいたのですが……。

沖縄って天気がコロコロ変わるため朝晴れててもすぐに雲が出てくるんですよね。

 

D75_4286

雲は出てきても太陽の光はちゃんと降りてきているため景色はきれいです。

海がきれいだ、やはり沖縄といえば海か……。

 

CSD_1729

海の方は本当にきれいです、あと目の前に広がるのが名護の町だと思うのですが

けっこう小さいんですね、名護市。

 

CSD_1731

海の方はきれいなブルーです、オホーツク海と太平洋で育った僕にはまぶしすぎる。

海って黒くて怖いものだと思ってたし。

 

D75_4288

随分ときれいな形の湾です。

 

CSD_1732

山頂に建てられた鉄棒には米兵の方が書いたと思われるサインが沖縄感を盛り立てる。

 

3.古巣岳を目指してジャングルウォーク

D75_4290

嘉津宇岳の山頂からは八重岳のレーダーが見えます、嘉津宇岳周回登山を行う場合

あのレーダーを目指して山頂の岩場を歩き抜けていく必要があります。

 

D75_4295

この山頂ですが、カルスト地形特有の石灰岩が露出した嫌な山頂です。

歩きにくいし石の質感的に装具は削られまくるし、基本いいことがありません。

 

D75_4296

岩の露出したところに沿って道が出来ています。

登山道の周辺は荒れており、トゲのある木々で覆われているので長袖長ズボンは必須です。

 

D75_4301

登山道への降下地点がこれです、どうしようめまいがしてきた……。

沖縄の登山は嘉津宇岳山頂から先がスタートでした、ここまでは序章に過ぎない。

 

D75_4303

クソみたいに荒れた登山道の中に建てられた看板、嘉津宇岳からは古巣岳を目指します。

 

D75_4304

道なんてないと言わんばかりの光景が広がる、沖縄なのでどこにハブがいるかもわかんないし。

 

D75_4308

これは登山じゃなくて冒険とか探検とかその類なんじゃないか、という道が続く。

 

D75_4314

一応ピンクテープはあるんだけども道はあってないようなもの。

 

D75_4309

父さん、母さん、僕は今沖縄の熱帯雨林で戦っています……。

内地では見られないシダ植物の旺盛な姿も見飽きてきました、早く下山したい。

 

D75_4319

嘉津宇岳から少し下って、密林を抜けるとまた展望が開けます。

展望はいいけどここは古巣岳ではありません。

 

D75_4317

ずーっとこの展望が続く山なら歓迎なんだけど、実際は8割密林です。

 

D75_4328

あまりの暑さに半袖ですが、虫とかたくさんいるのでオススメできません。

景色だけはきれいだ、景色だけは。

 

CSD_1740

圧倒的密林が周囲を取り囲む、青々としたジャングル的景色はここでなくては味わえないだろう。

オーストラリアのキュランダを思い出す光景です。

 

CSD_1742

そりゃこんな山なんですもの、カタツムリもたくさんいます。

かなり巨大な殻なども散乱しており、

最盛期はかなりの巨大生物がこの山を闊歩しているのがわかる。

 

D75_4342

岩場から再び樹林へ降りようとしたら蛇の抜け殻発見、これハブやろ。

なんというか縁起がいいのか悪いのかわかりません、ハブにだけは会いたくない。

 

D75_4343

再び暗黒の沖縄樹林へと下ります、ここはだいぶ降下点がわかりにくい。

岩場を慎重に調べて、足跡を探さなくては見つけることができません。

 

D75_4346

下って樹林を歩いていると第一村人ならぬ第一登山者発見。

沖縄の方なのか、こなれた装備(長靴)でスイスイと歩いて行かれました。

 

D75_4349

午後12時25分、古巣岳山頂。

ハイカーとすれ違った直後、古巣岳に到着しました。

古巣岳山頂では地元の方がハイキングの休憩を楽しんでいました。

沖縄にも登山者っているんですね……。

 

D75_4352

古巣岳からの景色はこんな感じです、嘉津宇岳からは少し標高が下がり

名護の町が身近に感じられるようになりました。

 

4.下山もきつい、探検とシークワーサー畑 

D75_4363

山頂から再びジャングルチックな登山道へ、道がとにかく歩きにくい。

露出した石灰岩に足が引っかかりやすい上に、石が滑る。

 

D75_4365

山頂直下には古見台と呼ばれる展望所があります。

この展望所ですが、崖っぷちを歩くだけという大変簡素なものになっており

まったくもってお勧めできるところではございません。

 

D75_4366

まず入り口が狭いもん、しかも右側写ってないけど崖です。

 

D75_4373

展望とか見る余裕がない。

 

D75_4369

劣化したロープ、たわんでいるため力一杯握るとバランスを崩す危険性がある。

こんなロープなんて握らないほうがマシです。

 

D75_4368

道があるけどすごく天井が近いし、何ですかこの殺意を秘めた突起。

 

D75_4378

ここを歩きます。

 

D75_4387

ヒューッ!

カルスト地形の断崖絶壁、下は100mくらい切れ落ちた崖。

落ちた人とかいてもおかしくない地形です。

 

D75_4384

奥まで行っても何もありません、滑落のリスクだけが伴う展望台でした……。

 

D75_4389

ソテツか何かわからんが南国植物のサイドをくぐり抜ける。

殺意の突起に頭をぶつけて非常に痛い思いをしました、絶対に許さない。

 

D75_4400

古見台から降るとご覧のようなジャングルに戻ってきます、ていうか道どこだよ。

 

D75_4403

歩いていても道がわかりません、立ち止まってテープを探すという作業や

振り返って登りの際はどう見えるか、を観察しながらルートを確かめて下ります。


D75_4404

午後1時15分、三角山、古巣岳分岐。

谷底まで下りてきました、今まで歩いた山の中でも一番谷底間強い景色だこれ……。

 

D75_4406

再び登り返せば三角山、でもそんな気はさらさらない。

嘉津宇岳→古巣岳周回縦走で満足です、これ以上森に長居すると湿度による不快指数により

SAN値が低下して発狂してしまいそうです。

 

D75_4416

クトゥルフみたいな植物に囲まれて気が滅入りそう。

足元にはカタツムリ、よくわからん甲虫、ちいさなムカデがたくさんいるし……。

 

こちらの巨大な里芋のようなのはクワズイモ、サトイモ科の植物ですが

シュウ酸カルシウムの毒性が強く食べれないそうです。

バケモノみたいな葉っぱとチューブワームのような茎が見た目の特徴です。

 

D75_4408

谷底を歩いて下山します。

 

D75_4420

午後1時30分、シークワーサー畑に突入。

嘉津宇岳の厳しいジャングル地帯を抜けてシークワーサー畑に到着、

ここまでくればもう煩わしい木々や昆虫に悩まされることもありません。

 

D75_4424

シークワーサー畑を抜けて車道へ、スパルタジャングルからの解放。

 

D75_4425

古巣岳で下山すると嘉津宇岳駐車場から少し離れたところに出てしまいます。

駐車場までは1時間くらいの車道歩きとなります。

 

D75_4428

車道を歩いているといろいろな野生植物を見ることができます、例えばバナナとか。

畑の脇にバナナってなんだよ。

 

CSD_1762

バナナのこれって花ということですが、相変わらず気持ち悪い……。

映画のゴジラに出てくる怪獣、ビオランテの触手みたいですね。

 

CSD_1756

シークワーサーは思っていたよりも小さい、

すだちのようなコロンとした実がたくさん木々についています。

 

CSD_1757

いたるところに生えてるパパイヤ、沖縄出身の同級生曰く

「学校帰りになってるパパイヤとって帰ったりよくしていた」とのこと

沖縄県民にとっては身近なんですね、パパイヤ。

北海道民の僕が姫リンゴかじって帰ったのと同じ感覚か。

 

CSD_1766

生垣はハイビスカス、沖縄らしいです。

 

D75_4432

午後1時40分、勝山農村交流センター前到着。

下山してから10分くらいしか歩いていないはずなんですけど、暑くて30分くらい歩いた気持ち。

 

D75_4434

暑さに耐えかねたのと、JA的な何かかなと思って入ってみました。

 

D75_4436

シークワーサージュースを販売する喫茶店でした。

沖縄という海がメインの島で、登山の格好をした汗だくの男がやってきて

店員さんも不思議そうな顔をしていました。

 

D75_4439

自販機は割と普通、さんぴん茶はどこでも売ってますね。

ミネラルウォーターが鈴鹿山系の水でそれが大人気ってところがミソです。

 

D75_4440

嘉津宇岳の分岐まで戻ってきました、あと二キロ歩けばゴールです。

 

D75_4458

午後2時30分、嘉津宇岳駐車場。

30分ほど歩き続けて駐車場に戻ってきました。

いやー、この夏一番の過酷な山でした。(10月)

 

下山のタイミングで米軍所属と思われるソロハイカーがハイキングに向かったり

白人ファミリーが展望台で遊んでたりしてて、国際的な雰囲気がとてもあった嘉津宇岳でした。

 

5.下山後は銭湯とサンセットを楽しむ

D75_4466

下山後の温泉ですが、沖縄県には温泉につかる文化が内地ほどなく、温泉がそもそも少ない!!

日帰り入浴施設を探したのですが、嘉津宇岳からはかなり離れたむら咲むらまでくることに。

ここは日帰り入浴が可能な温泉設備があり、沖縄的な観光地もあるのでオススメ。

 

入浴料金は大人600円です。

 

D75_4463

沸し湯の銭湯で、泉質は新潟県栃尾又温泉付近から産出される風化鉱物を使用しているそうです。

沖縄くんだりまで来て上信越かよ!

湯温はそこまで高い感じではなく、40度くらいのお湯なのでゆっくり浸かれます。

 

ここのいいところは入浴後の牛乳のおいしさ、このEM玉城牧場牛乳がめちゃくちゃクリーミー。

生クリームのような味のする牛乳は二本飲んでも満足できるものでした。

 

D75_4465

風呂を上がったらあたりの施設を楽しんでみます。

むら咲むらは自然体験施設が集まっている観光施設で、

琉球王朝モチーフの建物があたり一面に広がります。

 

D75_4468

狛犬ならぬシーサーがいたるところに。

 

D75_4478

こういう建物の中にいろんな体験学習の設備が備わっています。

 

D75_4480

すでに日も暮れ始めていたので、今回はどこによることもなく帰ることにしました。

奥さんも用事が終わり友達と沖縄をエンジョイしているとのこと。

奥さんたちと合流するために恩納村方面に戻ることにしました。

 

D75_4481

午後5時45分、残波岬。

奥さんと合流する前にサンセットを見に残波岬に来ました。

到着前にスコールに見舞われ、車を降りたら凄まじい湿気が体を襲います。

 

 

D75_4493

残波岬はこのような感じで岩場がずーっと広がった岬、灯台付近からはきれいなサンセットが望める。

D75_4525

空が雲に覆われているためサンセットを期待できないだろうということで

断崖絶壁が広がる海岸線方面へ、真っ黒な岸壁が見渡す限り先まで広がる。

 

CSD_1776

沖縄の荒波が打ち付ける残波岬、日本海のような雰囲気がありました。

この直後雨が再び降り出してきたため慌ててレンタカーへ、沖縄の天気は中々安定しませんね。

 

D75_4546

夜は奥さんとその友人と合流し飲み屋で夕食を食べることに。

沖縄の居酒屋の特徴は「だいたいどこも歌を歌ってる」ことでしょうか。

沖縄にいる間入った居酒屋ではもれなく島唄を聞くことができました。

 

D75_4562

ホテルに帰ってきた僕らは夜食を食べに那覇の街へ、ソーキそば的な麺をいただき

1日のすべての工程が終了となりました。

沖縄にいる間ソーキそばや肉そばなど食べましたが

角煮が入ったとんこつうどんが沖縄麺という印象です、あっさりしてて美味しいけど。

北海道出身の僕的には一回食べればいいかなという印象だったかな。

 

6.まとめ

D75_4340

沖縄県嘉津宇岳登山を終えて。

暑い、とにかく暑いぞ沖縄……、沖縄の山という登山ブログで取り上げてる人は

ほとんどいないのではないかと思われる場所です。

展望が優れている嘉津宇岳ですが、その登山道はジャングルそのもの……。

 

巨大クワズイモやカタツムリ、よくわからん甲虫に溢れた道ですが

気温さえ低ければ楽しい場所かもしれない。

 

D75_4363

カルスト地形ということで石灰岩が多い嘉津宇岳、登山道はご覧のような景色が続きます。

鳥の鳴き声のような蝉の声が鳴り響く森、ザラザラとした石灰岩に覆われた登山道。

標高は500m行かない程度で登りやすい山ではあるのですが

いかんせん暑いということで中々オススメはできない山ではあります。

 

11月以降の冬シーズンであれば、快適に歩くことはできるのではないでしょうか?

 

 

この登山で役に立ったアイテム

暑い中登ったのですが、サポートタイツがなければズボンが汗でベタベタになっていたかも。

汗対策は絶対に必要な山です。

 

ファイントラック(finetrack) スキンメッシュT メンズ BK FUM0412 L

ファイントラック(finetrack) スキンメッシュT メンズ BK FUM0412 L

 

最近使用を始めたファイントラックのスキンメッシュ、

嘉津宇岳の時にあればかなり楽だったと思います……。

 

嘉津宇岳登山時はろくな地図を入手できなかったので、各種地図サイトの地図を

携帯でチェックしながら歩きました、予備バッテリーがあると安心できます。

 

こちらの記事もぜひご覧ください