Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【八ヶ岳】赤岳、雲と露に包まれた静かなる森を越えて、赤岳日帰り登山の旅

2017_08_13_赤岳

2017年8月13日、八ヶ岳は主峰赤岳に登ってきました、標高は2,899m。

隣にある阿弥陀岳と共に登り、本来の計画であれば硫黄岳までの縦走を行ってから

下山を予定していましたが、生憎の曇り空だったため赤岳から下山することとなりました。

 

阿弥陀岳は赤岳の西側に位置した石峰。

行者小屋から登った場合、かなり急な鎖場を越えて行かなくてはなりません。

晴れてさえいれば、赤岳、横岳、硫黄岳の景色を眺めれたのでしょうが、

今回は真っ白な空が広がるばかりでした。

 

雨上がりの八ヶ岳は森が潤い数多の川が勢いを持って苔の山肌を駆け巡ります、

今回はそんな森こそが主役だったとも言えるような登山となりました。 

苔むした森と、岩肌の山の旅の始まりです。

 

CSD_9650-2

八ヶ岳登山に関して

八ヶ岳はいくつもの登山道があり、東西からのアクセスどれを選んで良いものか、

地図を見ただけではなかなかわかりづらいものがあります。

一番メジャーなものが美濃戸口から登るもので、

八ヶ岳南部にある阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳へ行く場合はこの登山口からが推奨されます。

初めて八ヶ岳に行く場合はとりあえず美濃戸口から登ることをおすすめします。

 

CSD_9690

主峰である赤岳には、美濃戸側からは地蔵尾根、文三郎尾根の2つが

登山ルートとして整備されています。

東側には県界尾根、真教寺尾根とかなりタフなルートが切開かれており、

こちらはある程度歩き慣れている人向けと言った感じです。

 

美濃戸口から登る場合、登り文三郎尾根、降り地蔵尾根、あるいはその反対と言うのが一般的。

同じコースをピストンすることは少ないのではないでしょうか?

今回は文三郎尾根方面にある阿弥陀岳コースを使い、

阿弥陀岳に登ったあとに文三郎尾根に合流します。

 

前回の晴れた日の赤岳登山の記事はこちら。

今回の記事の後、雪辱を果たすために歩いた八ヶ岳縦走は大成功でした。

しかし今回の記事では散々な思いをしています。 

 

 

1.南八ヶ岳日帰り登山に関して

美濃戸口へのアクセス

電車でアクセスする方法

【電車】新宿→茅野   3,350円 

【バス】茅野→美濃戸口 930円

【バス】美濃戸口→茅野 930円

【電車】茅野→新宿           3,350円

合計運賃 8,560円 電車の場合は到着が遅くなるので泊りが無難です。

 

車でアクセスする方法

ナビを美濃戸口に合わせ、美濃戸口から先の赤岳山荘までは車の性能によって

行けるかいけないかを各自判断するのが良いかと思います。

【高速】浦和南→小淵沢 5,550円/3,830円(一般/ETC)

往復交通費 11,100円/7,660円+ガソリン代金4,000円くらい

 

阿弥陀岳、赤岳日帰り登山のコースタイム

D75_4927

美濃戸山荘登山口5:35→行者小屋7:10→阿弥陀岳分岐8:05→阿弥陀岳山頂8:25-8:40→

文三郎尾根分岐9:40→赤岳山頂10:10→頂上山荘10:15-11:30→地蔵の頭12:00→

行者小屋13:00→美濃戸山荘登山口14:30

合計登山時間 8時間55分(標準コースタイム8時間35分)

頂上山荘で1時間ほど休憩していることを考えると、この日は割と早く歩いているようです。

 

 

この登山で使用したお金

高速往路     2,700円

ガス代      4,000円

駐車料金     1,000円

バッジ1つ      600円

八ヶ岳山荘入浴料 500円

水        600円

行動食      600円

カレー      800円

合計金額 10,800円 頂上山荘のカレーが意外にやすい。

交通費は下道を使う事により節約しています。

 

この登山で使用したカメラ

NIKON D750+AF-S NIKKOR 28mmf1.4E

NIKON D810+AF-S NIKKOR 58mmf1.4G

2017_08_13_赤岳 | Flickr

  

2.雨上がりの登山道を行者小屋へ

D75_9014

2017年8月13日午前5時00分、赤岳山荘駐車場。

八ヶ岳にやってきました、真夏の八ヶ岳。

全く晴れない2017年の夏において出た貴重な晴れ予報、

それを信じて異常とも思える位の人が押し寄せた赤岳山荘は車で溢れかえり

駐車しようにもなかなか出来ず、山荘の方に鍵を預けて

テトリスのように車を敷き詰めていくしかないといった有様でした。

 

D75_9015

出発しようと準備をしているときに重大なことに気が付きました。

「あれ、靴下がない……」

家を出る際に絶対に用意したはず……、もしかして玄関とかに置きっぱなしじゃ……。

カバンや車の中を全部ひっくり返しても見つからない靴下、

遥々八ヶ岳までやってきて、駐車料金を払いもしたのに靴下が無いとは……。

 

CSD_9641-2

ダメ元で赤岳山荘に行き靴下がないかを訪ねたところ……、神はいました。

赤岳山荘には靴下が売っていたんですね、さすが八ヶ岳、なんでも売ってる。

FIT'sのエクスペディション位の最厚手のソックスをゲットし、なんとか事なきを得ました。

赤岳山荘さん、本当にありがとうございました。

 

CSD_9643

新品の靴下もゲットできたし、美濃戸山荘で水もゲット出来たしと言うことで登山開始です。

 

D75_9017

午前5時35分、美濃戸山荘前登山口。

南沢登山口からプレイボールです。

皆さんこの看板の前で写真を撮っていらっしゃいました。

 

D75_9020

前日までの悪天によりコンディションはかなり悪い……、道という道がびしょ濡れです。

川も増水しており少しばかり濁った水が流れていました。

 

D75_9023

早朝の暗い森を歩く、川が白い飛沫を立てて流れている。

 

CSD_9649-2

八ヶ岳の登山道はこんな感じです、濡れているため非常に滑ります。

土よりも石が多いので晴れた日に歩きたいですね。


CSD_9654

雨の日でキノコも元気がいい。

 

CSD_9656-2

川の勢いと露に濡れた森の雰囲気だけはいいものです。


D75_9025

橋も木が濡れているため絶妙に滑ります。

 

D75_9026

川は結構すごい勢い……。

橋を降りた先の道が増水の影響で水没していました。

 

D75_9031

苔濡れた朝の森、写真撮影している人にとってはいいコンディションなんでしょうか。

歩く側にしてみたら歩きづらい事この上なしなので嫌ですね。

 

D75_9036

沢の隣を登ってゆく、晴れているときは沢がない地点もたくさんあります。

 

D75_9037

何回か橋を渡って進みます、橋がないと渡渉になってしまいますね。

 

D75_9039

こういう雰囲気は嫌いじゃない

けども先を急ぐのでのんびりしていられないというのが本当のところ。

 

CSD_9657

夏の八ヶ岳の森は緑も濃い、写真からも湿った空気感が漂いそう……。

樹林の中にたっぷりと雨が降ったあとは独特な匂いがするものです。

 

CSD_9661-2

登山道の岩といえども苔がついているところは健在、

そんなところをこのコンディションで踏もうものならツルリと滑って尻餅をついてしまいそう。

 

CSD_9662

ふと目を落としたときに視界に飛び込んでくる苔、八ヶ岳といえば苔です。

何気ないただの苔ですがどこを見ても綺麗に見える。


D75_9048

登山道の途中に滝が出現していました。

この滝、実はこのあと赤岳を登ったときはありませんでした、

雨の前後や八ヶ岳の水量が多いときでなくては出現しない滝のようです。

 

D75_9049

暫く川の流れを見て休憩時間としました。

 

D75_9054

滝に気をとられてしまいました、行者小屋を目指します。

至るところにケルンがあるのは遭難防止なんだろうか?

 

D75_9068

道はこれだけしっかりしているのでなかなか迷いそうもない。

この登山道は歩いているだけで楽しくなる。

虫も少なく気持ちのいいトレッキングを堪能するなら八ヶ岳。

 

D75_9072

道の外は苔に覆われた大地が広がる、人の歩く場所なんてどこにもない……。

 

D75_9073

時折樹林帯から開けた場所に出る、行者小屋が近づいてきた合図。

でも目の前の空は真っ白でそこにあるはずの八ヶ岳は見えやしない。

 

D75_9074

樹林帯に入ればウッドチップが敷き詰められたような歩きやすい道が伸びている。

 

D75_9076

辺りは苔と松だけが広がっている。

雨は降っていないけども雲の真っ只中にいるためとても湿度が高い。

低音蒸し器に入れられたようでとても不快なのは間違いない。

 

D75_9077

時折倒木などが現れますが、よく整備されている登山道なので歩きにくいような要素はなし。

 

D75_9081

午前7時5分、ヘリポート到着。

このヘリポートが見えたら行者小屋はすぐです。

 

D75_9078

ヘリポートの近くに行者小屋までの指導標があるので、それに従い進みましょう。

 

D75_9082

開けたここは川とかなんだろうか?

大雨のあとの今日ですら川が出来ていないけども。

 

D75_9083

午前7時10分、行者小屋到着。

すごいガスです、晴れ予報だったのですが完全に完敗……

晴れ指標8位ですね(空の8割が雲に覆われている状態)

 

行者小屋は多くの方で賑わっていました。

前日からの泊登山の方が多く、まだテントの中で寝ている人もいるようでした。

 

D75_9086

まぁ、こんだけガスってハッキリしてれば……しょうがないかも。

行者小屋でトイレを借り、少なくなっていた水を補給して阿弥陀岳を目指します。

 

D75_9088

赤いテントって何処のなんだろう??

赤がテーマ故に赤いテントを探していたけど、僕がテントを買った際は赤がなかったんですよね。

ステラリッジはすげー使いやすいから全く後悔はしていないけど。

……よく考えたら今年一回もテント出してないな。

 

D75_9087

さて、今回は阿弥陀岳から登るので先ずは文三郎尾根側に向かいます。

 

3.ガスの阿弥陀岳、容赦ない鎖の登りへ

CSD_9666

指導標に従い阿弥陀岳へ、しかし阿弥陀岳への道は少しわかりにくいので注意です。


D75_9091

んん?道がなんかおかしいような??

踏み跡はしっかりあるけどこれは正規のルートじゃなかった気がします。

 

D75_9093

いつの間にか正規のルートに戻りましたが、それまでは気が気じゃなかった。

 

D75_9094

阿弥陀岳への上りの途中でエネルギー切れということに気が付き補給、

疲れていたり運動の途中で食欲がわかない時もドライフルーツは食べれる。

歩きながらでも口に運べるので本当に優秀。

 

D75_9096

雲は時折薄くなるんだけども太陽は見えず、真っ白なままです。

登山道は所々崩落気味……、大丈夫かこれ。

 

D75_9097

ガスっているときはこんな感じに景色が見えるだけでテンションが上がります。

 

D75_9099

ロープが吊り下げられてる場面もあり、文三郎尾根に比べて阿弥陀岳の登りは明らかに難易度が高い。

 

D75_9100

歩きにくい……。

 

CSD_9670

午前8時5分、阿弥陀岳分岐到着。

大丈夫かなこの道と心配になりながらでしたが、なんとか阿弥陀岳分岐に到着しました。

目的地の阿弥陀岳は写真右手に。


D75_9104

まず阿弥陀岳の登りはかなり急であるということと、

戻ってこなきゃいけないということを考えると荷物はデポが正解となる。

ザックをデポして阿弥陀岳へ向かいます。

 

D75_9105

いきなりはしごが現れ先制パンチを浴びせてきます、慎重に登りましょう。

岩も滑りやすいコンディションなので本当に登りたくない気持ちでいっぱい。

 

D75_9106

中岳方面までは見えるけど、そのすぐ上でガス、八ヶ岳の稜線にだけガスがかかっているのか。

 

D75_9108

八ヶ岳にはチシマギキョウが咲くようです、これ見てびっくりしました。

チシマギキョウと言えばもっと山奥に咲くものと思っていたのですが、八ヶ岳にもあるんですね。

とは言ってももう終わりかけでした……、

この花は7月三連休からお盆前くらいまでしか見ることができない花なのです。

 

CSD_9672

この一つ前の登山である鷲羽岳、水晶岳登山では

水晶岳まで行かないと大群生を見ることはできませんでした。

 

阿弥陀岳、赤岳は大群生とまでは行きませんが、

岩に沿って咲くチシマギキョウをしっかりと見ることができます。

 

CSD_9677

こういった群生がとても美しい花です、これは元気ないけど。

 

D75_9133

8月に入ると花の数はめっきりと減る気がします、

8月は登山ハイシーズンと思いますが、花の終わりはお盆なんですね。

お盆を過ぎると高山植物を楽しむ登山はなかなか出来なくなるかなと……。

僕の中で夏山のピークは7月最終週から8月の1週目、以降は夏の終わりという印象。


D75_9111

阿弥陀岳の登りはなかなかハード、足場が悪いし崖みたいだし手元は心許ないし……。

登るのがとにかく面倒と言うのが僕の感想です。

 

D75_9110

下を見返すとこんな感じです、20分で一気に山頂まで登り詰めるので急登なんですね。

 

D75_9116

午前8時25分、阿弥陀岳山頂到着。

予測はしていたが、ここは涅槃(ニルヴァーナ)ですね。

あたりは真っ白で天国を歩いているかのようです。

 

D75_9115

阿弥陀岳山頂の感想は真っ白だったとしか答えられません……、

これだからガスや曇の日に登るのはおすすめできない。

とりあえず阿弥陀岳という名前が付くぐらいなので仏教的なアイテムは結構散乱していました。


D75_9122

本当は目の前に赤岳がドーンと聳え立っていて、遠くに硫黄岳が見えて、

後ろには権現岳が見えて、という景色を期待していたんですけど。

目の前に広がっていたのは真っ白いガスだけでした、しょぼん。

 

D75_9129

降りは輪をかけて怖い、ただでさえ足場が不安定なのに、

濡れてるしロクな事がないなこの道。

この日全くいい印象を得なかったため、二度目の八ヶ岳縦走では阿弥陀岳を抜いて歩くことに。

 

D75_9130

下山のタイミングで時折見えるようになった青空、もう少し早く現れてほしかったです。

 

D75_9137

先ずは文三郎尾根に合流しないと……。

上から見ると中岳とか全然大したことないように見えるけど錯覚です。

 

4.文三郎尾根、白き山頂を目指して

D75_9138

結構鋭利に見えます、斜面の樹林を見るに紅葉時期はなかなかきれいそう。 

 

D75_9144

いざ登るぞというタイミングになると、どうってことない登りでも辛くなるのはよくあること。

この程度の登りも結構辛いものがありました、テンションは全くもってゼロなので。

 

D75_9146

時折晴れ間が現れて元気出せよと言いたげな景色を見せてきます。

一部分だけ晴れても全貌が掴めないのでなかなか辛い。

 

CSD_9675

んん?なんか訓練している??

山岳会かレスキューの人でしょうか?陣形を組んで話ししているような景色が見えました、

こんなところで仕事なんかするのかな?


D75_9153

中岳を越えて文三郎尾根に向かいます、赤岳の姿はほんの少しだけ、ほんの少しだけ見える。

 

D75_9161

一直線に赤岳を登っていく感じは嫌いじゃない、けどガスが多い。

 

D75_9165

鞍部は最高に気分がいい、前の上りが見えないからいつもよりも更に気分がいいのかもしれない。

 

D75_9166

午前9時40分、文三郎尾根分岐。

展望の開けた地点であるはずの文三郎尾根は悲しい感じに、

ここから山頂までは突き上げるように登る。

 

D75_9168

岩場に出るまでジグザグに斜面を登っていきます。

 

D75_9171

そそり立つ斜面、赤岳というだけあって赤いのかなと思いますが、

近くで見るというほど赤いようには感じません。

 

D75_9173

鎖付きの岩場を登ります、休日であれば沢山の登山客がここを歩くので、

前の人の動きを見ていれば歩く所はだいたい分かるはず。

 

D75_9175

鎖付きですが、岩の方が掴みやすい場所が多いです、鎖に頼りすぎないように注意しましょう。

 

D75_9178

垣間見える青空も雀の涙、阿弥陀岳の全容を見せてほしい。

 

D75_9180

薄雲の奥に太陽があるためか、気温がジリジリと上がり湿度も急激な上昇をみせる。

あ、暑いぞ……ッ!

 

D75_9184

登りは終始こんな感じの景色、後ろから登ってきた小屋の方に高速で追い抜かれていきました。

やはり小屋に勤務している人は動きに隙がありません。

 

D75_9185

この指導標が現れたら山頂までは僅かです。

 

D75_9186

稜線に出ます、ガスの稜線なんでテンション上がらないな……。

 

CSD_9680

午前10時10分、赤岳山頂到着。

多くの方で賑わう赤岳山頂に到着です、

曇ってはいますが夏の土日ということで非常にたくさんの登山客で溢れかえっていました。


D75_9189

山頂は混んでいるので山小屋に向かいます、お腹も空いたし、

しばらく粘れば晴れないものかと思い、小屋でご飯を食べることにしました。

 

D75_9191

午前10時15分、赤岳頂上山荘到着。

到着が早すぎました、軽食の開始は30分からということでバッジを買ったりして

暇を潰しながら待つことにしました。

 

D75_9192

薄雲の向こうに青空があるのですが……。

今日は諦めて次回に快晴の望みを託すべきなのか、迷います。

 

D75_9195

食堂が開店したのでなだれ込みマサラカレーを注文しました。

食堂は掃除が行き届いておりとてもきれいでした、

本棚には岳と孤高の人が全巻おいてあります。

 

もちろん手に取ったのは孤高の人、ヤンジャン連載時は毎週楽しみでした、

当時はまだ登山を初めてなかったけども……。

クライマックスの盛り上がりが個人的には好きだったので、カレーを待つ間16巻から読み始める。

 

D75_9197

一冊読み終わる頃にカレーが出てきました、赤岳頂上山荘のカレーはこんな感じ。

感動したのは味噌汁です、山の上で飲む味噌汁は本当に美味しい、

山にいるからこそ何でもないご飯が美味しく感じる。

 

D75_9200

午前11時30分、赤岳山頂。

結局一時間近く山荘で時間を潰してしまいました、待ちすぎても下山がだるくなるなと判断し

ガスの赤岳という結果で今日は下山することを決めました、無念。

 

D75_9202

真っ白な山頂、この雪辱が果たされるのは約1ヶ月後ということになる。

 

D75_2253

そう、後日の記事ではこの青空を獲得する事ができました。 

驚くべきは意識する事なく全く同じ角度のショットを撮影していた事でしょうか。

 

5.ガスの中地蔵尾根を下る

D75_9203

さて、下山ですが文三郎尾根の下山はやや骨が折れると判断し、

地蔵尾根から下山することにしました。

まずは赤岳天望荘に行かなくてはなりません。

 

D75_9204

天望荘までの道のりで注意すべきは崖、道が細いのですが、サイドはこんな感じです。

 

D75_9206

強風の日の八ヶ岳はおすすめできません、風に煽られて滑落は普通にありえる話です。

 

D75_9207

赤岳山頂から地蔵尾根までは下山しにくい、

地面も少し湿っていてかなり嫌なコンディションでした。

 

D75_9209

細かい石と大きな石のミックス地帯、ゆっくりと降りることを意識して降る。

 

D75_9215

午前11時55分、赤岳天望荘到着。

天望荘も真っ白な景色の中で何がなんやら……、

とりわけ大きい山小屋で泊まり心地は良さそうです。

 

D75_9217

この山荘前の景色はよく見たことがある。

 

D75_9218

特に天望荘に用事はないのでスルーして地蔵の頭へ向かいます。

 

CSD_9690

赤岳を振り返るとガスの向こうに山頂が見える、魔王城のような姿で聳え立つ赤岳。

禍々しいオーラが出ている、やはり曇の日に登るのは如何なものかと思わされる瞬間だった。


D75_9219

午後12時00分、地蔵の頭到着。

先へ進めば横岳なのですが、今日はそこまでの気力はないし

こんなガスの中登るのは勿体無いし危ないと言うことで下山を選択。

 

D75_9229

地蔵の頭上部から見る下の景色は地獄の針山みたいだ、

火山性の岩でできた石塔が幾つも生えている……。

ガスの影響でそれが尚の事怖い感じに見える。


CSD_9683

足元をふと見ると可愛い鳥が1羽ウロウロしていました、名前もわからない鳥だったけど。

後で教えてもらったらイワヒバリという鳥とのこと、顔をよく見ると可愛いですね。

 

CSD_9686

地蔵の頭付近でウロウロとしていました、

この辺にも鳥がたくさん住んでいるということなのかな。


D75_9240

イワヒバリを撮ってたら空が明るくなり一気に赤岳の姿が!

雲の隙間から現れた赤岳、たしかにかっこいい山。

山の神がいい山だからまた来いよと言っているような気がしました

 

D75_9250

逆の横岳は??

振り返ると横岳も入り口付近はよく見える、だが奥はまだガスの中でした。

 

D75_9253

雲に覆われつつも、感動的なかっこいい姿を見せてくれた赤岳に感謝しながら地蔵尾根を降ります。

思ったよりも歩きやすいぞ、地蔵尾根。

 

D75_9256

山頂直下よりは随分と歩きやすく、すいすいと高度を落としていくことができました。

個人的には地蔵尾根は非常に歩きやすく、とっとと赤岳に登るなら地蔵尾根かなと思っています。

 

D75_9259

樹林に入るくらいから階段が現れます、沢山の登山客の往来があるので譲り合って歩く。

 

D75_9265

メジャールートと言うことで整備は行き届いてますね。

 

D75_9272

ある程度降りるといつも通りの登山道に、

雨上がりのあとだと土が粘土質になっていて滑る箇所があるなと思いました。

 

D75_9275

行者小屋手前くらいまで来ると日が指してきました、

どうやらガスに包まれていたのは山頂周辺だけで下の方は晴れていたみたいですね。

 

D75_9279

午後1時00分、行者小屋到着。

赤岳から地蔵尾根を利用した下山は思いの外スムーズで、かなり早く下山することができました。

行者小屋では多くの方が休憩したりテントを設営している人が多く見られました、

やっぱり人気ありますね赤岳。

 

6.木漏れ日の下山

D75_9284

行者小屋からの下山は木漏れ日の林道歩きでした、

明け方は真っ暗で見どころなんて滝くらいしかなかった樹林帯が

随分と雰囲気を変えて出迎えてくれました。

 

D75_9285

樹林帯の美しさはピカイチの八ヶ岳、

苔生した森に落ちる木漏れ日はあたり一面を絵画世界のように変貌させてくれます。

 

D75_9283

下まで降りてしまうとだいぶ暑い。

 

D75_9288

帰り道が楽しい山っていうのもいいですね。

八ヶ岳は樹林が綺麗で、樹林帯にはいい景色がゴロゴロと転がっているので非常に楽しい。

 

D75_9296日の光があるため朝よりはかなり歩きやすい。

 

D75_9297

川の勢いは朝よりも増し、一部登山道はこの有様でした、

大雨の翌日のなどは登山道にかかる橋が流されることもよく起こりそうですねこれは。

 

D75_9299

少し白く濁った水が八ヶ岳を駆け下りてゆく、

渓流の荒々しい音を聞かながら僕も八ヶ岳を下山していきます。

 

D75_9301

入り口に向かうに連れて広くなる登山道、今日一日の苦渋を噛み締めて歩く。

 

CSD_9697

こういった苔は非常にきれいですが僕が見たかったのは山頂からの大展望でした。

 

CSD_9698-2

静かなる八ヶ岳の森ともさよならです、次は晴れているときに歩きたいですね。


D75_9302

午後2時30分、美濃戸山荘到着。

登山口のある美濃戸山荘前に到着しました、ここからは赤岳山荘まで少しだけ歩きます。

赤岳山荘で車を返却してもらったら今日の登山は終了です、本当にお疲れ様でした。

 

D75_9307

美濃戸口まで戻ってきて驚きました、青空満開の快晴です。

この後判明したのですが、今日は何処も稜線にベッタリと雲が張り付いている天気だったようです。

最後の最後で青空に会えたのでよしとするか……。

 

本日の温泉をどうしようかと考えましたが、

今日は温泉に行く気力がわかないので八ヶ岳山荘の温泉に入浴することにしました。

お湯は熱めでシャワーも完備されていて石鹸類も完備されているので、

バス登山の方などにはとてもおすすめです。

 

D75_9309

八ヶ岳山荘で下山後の定番メニューを贅沢に二種購入、コーラと牛乳で一日を労いました。

 

7.まとめ

D75_9045

雨上がりの赤岳

森がぶっちぎりで美しいです、ガスは非常に残念でしたが

水のたくさんあるときの八ヶ岳はかなり楽しいです。

 

水と森のコラボレーションには心打たれるものがあり、

足を止めてみたくなる景色がたくさんあります。

このあと9月に登った際は川がなくなっていたりと、景色が様変わりしているところもあり

登る時期によって山は表情が全く変わるものだなと感心しました。

 

CSD_9691

稜線上で見たガスに包まれた赤岳や硫黄岳、それは迫力のある景色で、

一瞬姿を見せた赤岳には奇跡的な美しさを感じ得ないものでした。

 

ガスのときに登るのは全く好きではありませんが、

変わった景色をたまに見るのもいいかもしれませんね。

 

八ヶ岳主峰赤岳に登る際は地蔵尾根が登りやすいと感じました、

鎖場は文三郎尾根より少ないので、初心者の方には僕なら地蔵尾根をおすすめします。


八ヶ岳の地図はこちら 

ヤマケイ アルペンガイド6 八ヶ岳 (ヤマケイアルペンガイド)

ヤマケイ アルペンガイド6 八ヶ岳 (ヤマケイアルペンガイド)

 

八ヶ岳はコースがたくさんあるので、全部登る事を目標としている人もいるようです。 

 

この登山で役に立ったアイテム 

(モンベル)mont-bell バーサライトジャケット 1128291 WT ホワイト XL

(モンベル)mont-bell バーサライトジャケット 1128291 WT ホワイト XL

 

ウインドブレーカー代わりに一枚入れておくと便利です。 

 

孤高の人 コミック 1-17巻セット (ヤングジャンプコミックス)

孤高の人 コミック 1-17巻セット (ヤングジャンプコミックス)

 

個人的には岳よりも全然好き、後輩登場、文太郎結婚くらいから一気に面白くなります。

 

smartwool(スマートウール) トレッキングヘビークルー グレー(GY) M

smartwool(スマートウール) トレッキングヘビークルー グレー(GY) M

 

靴下はくれぐれも忘れないようにしたいですね!! 

 

こちらの記事もぜひご覧ください