Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【北アルプス】剱岳、岩と雪の殿堂を別山尾根で歩く〜剱岳小屋泊登山の旅

2017_08_28_剱岳

2017年8月28日、北アルプス北部にある立山三山と剱岳を歩いてきました、

今回はついに剱岳、標高は2,999mとなります。

 

日本百名山の一般ルートでは危険な部類と言われる剱岳。

雪と岩の殿堂とも言われるこの山ですが、今回は一番簡単な別山尾根から登り、

その日のうちに室堂へ戻るという健脚向きなコースを歩きます。

 

前夜、立山三山を縦走し剣山荘でしっかりと準備を勧めた僕、

崩れやすい岩と、険しい鎖場に覚悟を決めて山荘を出発しました。

剱岳で待ち受けていたのは岩に囲まれた別世界の景色、そして北アルプスの山々の大展望でした。

 

2017年の夏を締め括るにふさわしい、岩と雪の殿堂、剱岳登山の始まりです。

 

 

D75_0646

剱岳登山について

剱岳にはいくつかのルートがありますが、

一般的なものは立山側から登る別山尾根と

富山県側から登る早月尾根と呼ばれるものになるかと思います。

 

別山尾根は一日で剱岳を登って降りることができますが、

事前に劔沢や剣山荘に宿泊しなければ室堂に帰るのがとても厳しくなります。 

早月尾根は距離が長いため基本1泊2日で登られているようです。

 

剱岳と言えば険しい鎖場と岩の登山道のイメージがありますが、

最も注意すべきは「渋滞」です。

 

百名山ということで登る方も非常に多い山なのですが、鎖場に慣れていない方も多く

カニのタテバイとヨコバイでは登山渋滞が発生することが多いです。

夏の土日ともなればカニのタテバイで2時間待ちの渋滞が発生することもザラなので、

剱岳登山は日程の組み方が非常に重要になります。

今回は月曜日に有給を取得し、渋滞を回避する日程を組んで登山をしています。

 

D75_0756

登山道自体の難易度は高い方ですが、

足場がしっかりとしているため、鎖場は両神山八丁尾根くらいかなと思いました。

高度感が非常に強いこと、鎖場区間が長く集中力の持続性を求められることが大変な所です。

剣山荘から先は山頂まで鎖場が続き、浮石地帯もあるため集中力がどれだけ続くかが重要。

 

鎖場をクリアできても浮石地帯でボケッとしていると落石を発生させたり、

足を滑らせて滑落ということが発生します。

今回僕も気をつけてはいましたが小さな石を転がしてしまい、

下の方には迷惑をかけてしまいました……。

前剱付近の落石発生地帯は最も注意深く登らなくては行けない部分かと思います。

 

山頂の達成感は素晴らしく、

北アルプスの展望と富山湾を一望する眺めは感動を与えてくれることでしょう。

 

それでは早速行ってみましょう、夏の終りの剱岳登山の始まりです。

 

 

1.剱岳登山に関して 

今回の立山、劔岳縦走のアクセス

扇沢からのトロリーバスで室堂へアクセスしました。

扇沢には無料駐車場のほか1日1,000円の駐車場と2,000円の駐車場があります。

夏はよほど早く来なければ週末は無料駐車場は利用できません。

 

今回の登山のコースタイム

D75_3460

起床5:00→剣山荘5:50→前劔7:20→平蔵の頭7:50→カニのたてばい8:10-8:30→

剱岳山頂8:50-9:50→カニの横ばい10:00→前劔の門10:40→剣山荘11:40-12:00→

別山劔御前分岐12:55→別山13:30→大走り分岐14:10→賽の河原14:50→

みくりが池温泉15:30→室堂駅16:20 

合計登山時間 10時間30分(標準コースタイム10時間〜11時間)

無理して自炊するよりも朝ごはんは山荘で、昼ごはんも山荘で頂いたほうが無難でした。

 

今回の旅で使用した合計金額

 高速料金行き 2,800円

 高速料金帰り 3,000円

 ガソリン代  4,300円

 駐車場代    2,000円

 剣山荘宿泊費 10,000円

 温泉料金   700円

 バッジ4つ  1,660円

 食事や登拝金 3,850円

 トロリーバス 9,050円

 合計金額 38,360円 ソロ&小屋泊でくる場合は4万円程度になります

 

この登山で使用したカメラ

NIKON D750+AF-S NIKKOR 28mmf1.4E

NIKON D810+AF-S NIKKOR 58mmf1.4G

2017_08_28_剱岳 | Flickr

 

2.剣山荘から前剱へ、剱岳登山開始

D75_0468

2017年8月28日午前4時55分、剣山荘。

早朝3時に起床しましたが、朝ごはんを山荘でいただくと決めていたので華麗に二度寝。

日の出の時間近くまで布団にくるまり、日の出だけ撮影しに起きました。

しかし、昨晩から空を覆う雲の影響と後立山連峰という巨大な壁のお陰で

ちっとも日の出は見えませんでした。

 

CSD_0011

うーん、空が紫と赤に染まってるな……

というところまでを確認して山荘に戻り、歯を磨いて出発の準備を整えます。

山荘宿泊者は山荘に装備をおいていくことができるため、

今回は9割の荷物を降ろして登山を行います。

 

皆さんアタックザックで登山をするようでしたが、

僕は肩紐にコットンキャリアーを取り付ける必要があるのでいつものグレゴリーで登ります。


D75_0473

別山は下から見ると本当に立派な山だ。

カールの大きさだけは仙丈ヶ岳に負けてないと思うよ、うん。

 

D75_0479

お世話になった剣山荘、日曜日に宿泊したため一人布団一枚で寝れましたが、

これが土曜日だったらどうなっていたことか……。

夏シーズンの剱岳と立山はなるべく平日に訪れたいところです。

 

D75_0477

朝食は鮭とか色々出てきて健康的な朝のご飯といった感じでした。

ご飯おかわりし放題なのでここでしっかりと半日分のエネルギーを補給しましょう。

ご飯を食べて、ヘルメットをレンタルしたら出発です!

 

D75_0486

午前5時50分、剣山荘出発。

剣山荘の裏からはすぐに登山道となります、まずは最初の中継地点である一服劔を目指します。

歩きはじめてすぐに鎖場が現れますが、このへんは使わなくても別に歩けるかな……。

 

CSD_0016

剱岳の鎖場には番号が振られています。

もし滑落したり怪我したときは番号を伝えればいいというシステムなんだろうな。


D75_0496

早速岩に溢れた登山道が始まる、一服剱はこの岩を越えた地点くらい。

一服剱までは浮石は少なく安定して歩けたがこの先は……?

 

D75_0499

まだまだ先は長い、剣山荘から山頂まではコースタイムで3時間30分〜4時間程度。

渋滞も発生するので少し長めに予定を組んでおくといいでしょう。


D75_0504

時折後ろを振り返ると見える山々、主に後立山の稜線が見える。

 

D75_0507

真後ろには別山、Cの形をした巨大な山に見えますねここからだと。

 

D75_0511

剣御前から眺める剱岳はカッコよかった、

あそこから眺める日の出とかは気持ちがいいんだろうな。

 

D75_0521

一服剱を越えて前剱へ向かう道はまず浮石が多い。

 

登りは力のかけ方が安定するため心配は少ないが

降りの場合が心配になる、帰りにその懸念は現実になってしまったのだが……。

鎖場よりも前剱周辺のほうが遥かに危険だなという印象。

 

D75_0531

写真からも読み取れるくらい石がぐらぐらしている、ひたすら石の上を歩く。

膝が弱い人にとってこの道は地獄かもしれない。

 

D75_0550

登っては降りてを繰り返す、別山尾根は上り一辺倒のコースではないのです。

 

D75_0551

登ったら当然降る、下りが本当に危ない。

登りと違って力点が両足2つに集中するし、足を滑らせたら間違いなく死ねる場所だから緊張。

初心者にはまず間違いなくおすすめできない、

ある程度鎖場や酷いガレ場を経験していればすんなりと通れるとは思うが……。

 

D75_0556

取り付けられている鎖は新品に近いもので、

この道がよく整備されているんだなということがわかるものだった。

斜面を水平に横断する場所の鎖はまず握ったほうがいい。

 

D75_0559

剱岳本体が姿を表す、手前が前剱かな。

近そうに見えるが、山頂までは全て岩場なので非常に時間がかかります。

 

D75_0561

月曜日というのにこの渋滞、土曜日や日曜日はどうなってしまうんだ。

 

D75_0564

危険箇所では人が詰まります。

休日は前剱やカニのタテバイヨコバイで渋滞が発生することだけは覚えておきたい。


CSD_0038

見た感じ道はしっかりしているけど、横が切れ落ちてるんだろう。

スルッと上がる人とゆっくりな人が別れる場所だ。


CSD_0040

ガイドの方が指示を出している??

一人苦戦すると連帯的に渋滞が発生するのが怖い、変なところでは立ち止まりたくはない。

 

D75_0572

僕の番が近づいてきました、前の人との距離は開けておこうかな。

近くまで来てみると普通の道です、岩殿山のトラバースとあんま変わんない、

右側の切れ落ちっぷりが激しいのと、人が歩きすぎて滑ること以外は。

 

D75_0575

午前7時20分、前剱の鎖場。

ここが岩地獄の5丁目前剱、最初の難関と言われている部分ですね。

 

D75_0587

足場はこんな感じ、ちゃんと切られているので晴れてれば心配なく歩けそう。

少しでも濡れていたら歩きたくはないけれども。

 

CSD_0049道幅は結構広い箇所が多いように感じる、鎖をしっかり握って歩けば大丈夫。

 

CSD_0051

あと前の人のステップを参考にして歩くととても楽です、

先頭だとどこに足つけるか考えますけど、前の人を見ていればその悩みはだいぶ解消される。

 

D75_0597

前剱を越えたら緩やかな上りへ、ここで一旦息を整えるのも良し。

 

CSD_0060

登りきったらその先の降りで渋滞していました。

 

CSD_0061

渋滞が発生したらとりあえず後立山でも見よう、鹿島槍ヶ岳は何時も美しい。

 

3.カニのタテバイを越えて山頂へ向かう、剱岳核心部へ

D75_0611

前剱を越えると次の渋滞箇所である平蔵の頭が現れます、ここも結構渋滞します。

風が非常に強いスポットで、この日はほぼ無風でしたがここだけ風が強かったです。

 

ここで渋滞すると体温を持って行かれて体力の消費になるので

防寒具はこの辺までは着ていたほうがいいかなとも思う。

 

CSD_0072

午前7時50分、平蔵の頭。

続々と登る人々、しかし、ここで渋滞のためみんなで談笑。

僕は富山側に降りてノドグロ食べたいな~とぼんやり考えていました。

 

D75_0624

平蔵の頭、この地点は岩にボルトを打ち込んだ足場を登る垂直登攀スポットとなっています。

しかし、渋滞の原因は登りではなく、登った直後の降りにあるようです。


D75_0627

登りはこんな感じ、乾徳山チックな壁を登ります、足場は基本ボルト。

 

D75_0628

これです、これに足を引っ掛けて登ります。

人工物なので不安になるけど仕方がありません。

 

D75_0629

登りきるとすぐに下り、ここが結構難所。

まな板みたいな坂道を降るのですが結構降りるのが大変でした。

 

D75_0633

鎖を掴んで体の正面を山側に向ければすんなり降りれるんでしょうけど、

混んでて中々体勢を変えれないのでそのまま降りました。

 

D75_0634

岩場の道は厳しさを増します、登山者の列がまだまだ続く。

 

D75_0637

渋滞です、所々こうやって足が止まるのでそんなに疲れずに歩けると思います。

空いている日はずいずい進めちゃうので大変かも。

 

D75_0640

うーん、すごいきれいに石が落ちていってる斜面、

ここを登るとなると相当な覚悟が必要なんだろう。

剱岳には幾つか雪渓を登る道がありますが、どれもこんな感じなのかなー。

 

CSD_0077

賑やかな声が聞こえるようになってきたと思えば、カニのタテバイが近づいてきたようです。

 

CSD_0079

その手前の地点でちょっと渋滞しているらしい。

 

CSD_0080

巨大な岩の壁に人が張り付いている、ここから見るととても道があるとは思えない。

岩のディテールで遠近感が麻痺しているのがわかる、

そしてこの壁を越えれば山頂だというのもわかる。

 

D75_0641

まずは平蔵のコルを越えます。

登りと下りの距離が近いけどそんなに苦労するような地点ではない気がした。

 

D75_0644

空中回廊みたいな岩の廊下を歩いてカニのタテバイへ、

この道細くてすれ違うことができないので交互に渡し合うのがいいですね、

僕はあまりすれ違いたくないです、はい。

 

D75_0645

ぽつぽつと人が取り付いているのがカニのタテバイのスタート地点です。

 

D75_0646

午前8時10分、カニのタテバイ。

この日は人も少なく20分ほどの渋滞ですんだカニのタテバイ、

到着時は結構な人が待ちの状態でした。

 

D75_0657

これリアルに見ても結構な垂直の壁なんです。

どーやって登ってんだ??と流石に不安になりました。

 

CSD_0087

女性の方は腕力がやはり問題なのか、

男性の方にヨイショーッ!と上げてもらって登っていました。

一応こういうときに自分の体を腕だけで引き上げれる程度の筋力はほしいなぁと思う。

 

CSD_0088

待ち時間の間は遠くの山でも見つめて休みましょう、

この日も富士山が見えていてラッキーでした。

見えにくいけど画面中央左が富士山、右が南アルプス、左が八ヶ岳かな。

遠くを眺めているだけで5分くらいは暇を潰せた気がする。

 

D75_0660

ようやく順番が近づいてきたので移動、前の方に続きスタート地点につきます。

ここからは本当に何を撮っても前の方のお尻が絶対に写ってしまう、

ケツばっかり撮っててすまない……。

 

CSD_0093

午前8時20分、カニのタテバイ登攀開始。

噂に聞くカニのタテバイを登り始めます、鎖をしっかり握って、

できれば岩の支点を使って三点確保しながら登ります。


D75_0663

足場はこんな感じ、意外と足を置くところがしっかりしている、

写真で見るととんでもない所に足をつけているように見えるけども。

 

僕は普段からLOWAのチベットという靴を履いていますが、

こいつがかなり滑らないタイプの靴だというのも関係しているのかも。

LOWAの靴を購入する場合は、上野のとらやスポーツがオススメです。

おそらく都内では一番フィッティングに関して満足できるお店です、メンテナンスも最高。

 

カニのタテバイですが晴れて乾燥さえしていれば僕は大丈夫な場所でしたが、

少しでも濡れていたら歩きたくないなと思いました。

 

CSD_0094

垂直、上から石でも落ちてきたら一発で滑落ですね……。

あと上から人が降ってきてもダメですね、

本当は一人登りきって安全になってから登るのが正しいんだろうけど。

せめて同軸上に被らないように注意して登ります。

 

D75_0670

基本片手に鎖、片手に岩、両足に岩で登れます。

腕力を発揮してホイホイ登ってもいいけど雑な登り方になって危なさそう。

 

D75_0677

カニのタテバイ終了、登り始めてみれば数分で終わってしまいます、

その時間だけはとても集中することにはなりますけど。

 

D75_0674

登りきったものだけが拝める景色、別山があんなに遠くに……。

 

D75_0680

カニのタテバイを登ればもう難しいところはありません、お疲れ様でした。

後は浮石まみれのガレ場をひたすら登ります、石落とさないようにだけは注意したい。

 

CSD_0101

山頂付近、案内板が見えたら山頂は目と花の先くらいです。

 

D75_0687

山頂の社が見えてきました。

 

4.剱岳山頂、感動の絶景と岩の殿堂を楽しむ

D75_0783

午前8時50分、剱岳山頂到着。

念願の剱岳山頂に到着しました、空も青空になっていて気分は最高です。

山頂には立派な社と剱岳の山頂看板が3枚……、なぜ3枚もあるんだこれ。

 

お賽銭を入れて参拝を済ませたら休憩に移ります。

 

CSD_0104

剱岳山頂からの景色を心ゆくまで堪能してみましょう、こちらは富士山方面。

遠くにかろうじて富士山が見えている、八ヶ岳や南アルプスは雲に覆われてしまっている。

目の前の山は針ノ木岳かな、立派な見た目をしています。

 

CSD_0108

高妻山や妙高火打と言った山々が奥に見えます、手前には後立山連峰ですね。

高妻山は登ったことがないのですが、あの台形のやつだよな……。

紅葉の時期に歩きたい山ですね。


CSD_0125

薬師岳と黒部五郎岳と笠ヶ岳です、北アルプスの西側の方々です。

この中で一番歩きたいのは笠ヶ岳。

薬師岳と黒部五郎岳は笠ヶ岳のあとに登ってみたいと考えています。

 

CSD_0127

目の前の巨大なカールっぽいのは別山と剱御前、

その奥に見える稜線は大日岳方面へ向かう尾根道ですかね。

剱岳からの景色で一番目立つのはこの景色でしょう。


CSD_0128

別山山頂から奥に見えるのは立山です、ここから見るとカッコよく見える。

一番かっこいいのは浄土山から眺める立山なんだろうけども、

この剱岳山頂からの景色もなかなかイケてます。

 

全体的にまだ山は夏の色、緑が深く青空ととてもマッチした美しい色合いでした。

 

D75_0699

ここで写真を撮影してもらいました、おかしい所がありますね。

ヘルメットが青いのです。

全身赤に頭だけ青いってどういうこと??と僕が聞きたくなりました。

剣山荘のお姉さんせめて別の色を貸してほしかった……。

 

D75_0705

山頂碑も一応踏んでおきます、ちなみに僕邦画では「剱岳 点の記」がめちゃくちゃ好きです。

三角点を眺めながらじんわりと涙腺が緩むのでした。

 

D75_0725

山頂からちょっと飛び出たスポットで記念撮影、

足元に水晶玉とか置いてあったんだけれども、何なんだろう??

 

今から帰るぜ!立山!!とでもいいたげなポーズですが

このあと本当に本来立ち寄る必要のない別山に登って帰る羽目になりました

フラグを立てる行為はやめよう!

 

D75_0732

なんというかこの看板の手持ち無沙汰感がヤバかった、

山頂は三脚立てるには向いていない場所なので

自撮りや記念撮影がしたい場合は複数人で歩くのが一番ですね……。

 

D75_0744

晴れてるんだけど太陽の光がなかなか弱い、快晴になるまで待ってたんですけど、

あまり山頂に居続けると帰れなくなるので下山することにしました。

山頂からの景色も結構たくさん撮ったし満足です。


D75_0801

さらば剱岳、そして次なる目標はまず手前の別山と剱御前です。

日帰り剱岳の場合はあの驚異的な登り返しが最初から見えているので、

全然やる気が起きないんですね。

あそこ絶対に辛いっていうのがスタート地点からわかってるから辛い。

 

D75_0793

まずはカニのヨコバイを目指します。

下山の最重要スポットはカニのヨコバイだと言って過言ではない。

 

CSD_0164

下山時は薬師岳がきれいに見えます、うーん、見れば見るほど歩いてみたくなってくる。

 

CSD_0127

現実に引き戻される別山の景色。

 

CSD_0128

眺めるだけなら最高にかっこいい見た目をしています、

これを登らないで済めばいいんだけど。

 

5.下山、カニのヨコバイを歩き剣山荘へ

D75_0808

午前9時55分、カニのヨコバイ

下山は上りに比べると渋滞はそんなに発生しません。

本当にこのカニのヨコバイくらいのもんです。

 

D75_0811

よくカニのヨコバイは難所、最初の一歩が見えないと言いますが、前の人を見ていれば大丈夫。

 

D75_0813

あと鎖を持ったままこんな感じに身を乗り出すと足場が見えます、

画面左の赤い地点が足場です。

 

D75_0821

俺が参考になる足取りを……あれ??

なんか不思議なステップを刻んでしまった、

まったく参考にならない感じでカニのヨコバイを降ってしまいました。

 

D75_0826

最初の一歩をすぎればあとはこんな感じです、

しっかりとした足場が切られているので問題なく歩けました。

 

D75_0830

下を向いて歩くのに必死になるとペイントを見逃すので注意したい、

適度に前を確認して変なところに入らないようにしたいですね。

 

D75_0846

カニのヨコバイのあとは垂直ハシゴを降ります、個人的にはこれが一番キツかった。

ガタガタ揺れるしはしご好きじゃないんです。

 

D75_0850

ハシゴのあとはまた鎖、ここは鎖なしでも降りれます。

 

D75_0852

支点がグラついててビックリしたんだけども、こういうものなのか??

 

D75_0854

そして現れる山上トイレ、間違いなく悪魔の廃墟でしょう。

地獄の最下層コキュートスの如く瘴気を放っていました。

 

「こんなところで用を足せるか!!」

というのが素直な感想です。

 

D75_0859

トイレで来れば一安心と多くの人は思うのでしょうが、僕的には勝負はここからかなと……。

なぜかというとこっから先の方が石は転がりやすいし、

うっかり滑落のリスクが高いと感じたからです。

 

D75_0861

後ろを振り向けば岩の殿堂、すげー迫力だ相変わらず。

 

D75_0869

午前10時10分、平蔵のコル下り。

平蔵のコル下りですがなかなかの曲者です、

すべすべの岩に入った亀裂に足を突っ込んで登ります。

 

D75_0865

遠くから見るとこんな感じ。

 

D75_0870

うーん、スベスベです。

滑落すると雪渓にボッシュートされてそのまま数百メートル滑落します。

 

D75_0873

裂け目に足をツッコミ、割れ目に指を入れて体を固定しつつ先に進みます。

 

D75_0876

足場はこんな感じ、割としっかりはしている部類ではある。

 

D75_0877

平蔵のコルを越えると一般的な登山道の様相。

 

D75_0880

ここに来てすごい勢いで日が照ってくる、すごい暑い……。

この日の照り方で朝から歩いていたら水が無くなってしまっていた。

 

山頂以降に晴れてくれて命拾いした感じがある。

剱岳は緊張が続くので、水の消費が意外と早かった印象があります。

 

D75_0882

別山を目指して下山を続けます。

 

D75_0899

しばらく穏やかな稜線歩きです。

 

D75_0903

午前10時35分、前剱の門。

前剱の門から先は再び落石危険地帯へ、こっから先が一番の難所と言える。

 

D75_0906

まずは前剱の門を登りましょう、これまた結構な登りです。

 

CSD_0178

頑張ってこれをクリアすればあとは一服剱です。

 

D75_0914

下りのルートは斜面のトラバース、結構道が細いしハイマツが侵食している。

 

D75_0917

落石に注意しつつ前へ進んでゆく。

  

D75_0920

前剱から下ります、ここが一番の難所です、個人的に落石リスクが非常に高く

鎖場が終わって油断した方が滑ったり、岩を落としてしまいそうな場所だと思いました。

 

D75_0923

ただし、眺めはすごくいい。

別山がめちゃくちゃ好きになる見え方をしている、剱御前や剱沢もきれいに見えます。

 

D75_0947

さて、下ります。

写真でも分かりますが結構な斜度をお持ちの坂です、心得て下りましょう。

 

D75_0952

この石ばっかりの斜面、かなり歩きにくい。

気をつけて歩いていたのですが、メダルゲームのプッシャー機の如く押し出された石が一つ落下。

慌てて「ラッーーーーーーックッ!!!」と叫ぶ事案が発生、

転がった石は拳くらいで途中で止まったから良かったものの……

寿命が縮むかと思う出来事でした。

 

D75_0965

落石ポイントを越えたら本当に安心していい状態になります。

 

D75_0969

一服剱を越えて剣山荘へ。

朝6時くらいから登っていると考えると、ここでようやく半日経過しているわけです。

普通ならここにもう一泊か雷鳥沢に宿を取るのが正解でしょう。

日帰りで室堂に行く場合は山頂で寝ている暇などがありません。

 

D75_0980

午前11時40分、剣山荘。

想定の範囲内で下山できた、そして予想通りの体力消費。

ここから先のことを考えて剣山荘でご飯を食べることとします。

 

D75_0977

剣山荘でお願いしたのは中華丼、非常に美味しい中華丼でした!

サラッと食べれて英気をしっかり養えるから小屋飯っていいわ。

 

D75_0983

午後12時00分、剣山荘出発。

剱岳に別れを告げ室堂に帰ることにしました、さらば剱岳。

次回はちゃんと剱御前で朝焼けの剱岳でも見たいもんです。

 

6.別山のきびしき道、みくりが池温泉を目指し下山

D75_0999

さて、剣山荘からの帰りは剱沢のキャンプ場を経由して帰ります。

前日利用した剱御前への直通路は本当にファッキングな道なので歩きたくありません。

剱沢側は天国かと思うくらい整備されてるし歩きやすくてびっくりしました。

 

D75_1003

県警の詰め所がありました、山岳警備の方々がコチラに居るみたいですね。

こんなところで働けるなんて羨ましい、けど少し建物がボロいな……。

 

CSD_0203

水がジャバジャバ流れてる、テント場用の水場のようです。

剱沢という名前の場所ではあるが、この水は別山から流れてきているやつだよな……。

 

CSD_0209

午後12時55分、剱御前と別山分岐。

運命の分岐点でした。

この日僕は勘違いをしており、別山の先にある大走りから下山と思いこんでいましたが、

実際は剱御前から下山するのが正しいルートです。

前日剱御前を軽めに通過してルートをチェックせず、

朝も剱岳のコースに集中していたためコチラのコースをよく見ていなかったのが原因でした。


D75_1014

別山に戻るんだよな、と思い込み別山への直登ルートへ。

こっちの道は随分と荒れていて不安になる、

殆どの人は剱御前を歩くのでこんなところは来ないのです。

結構な傾斜の荒れた登山道をひたすら登り続けます、降りではお勧めできない斜度の持ち主。

 

CSD_0210

ボロボロになった僕の目の前に1羽のライチョウが現れました、

ちょっと小さいので最初ライチョウだとは気が付きませんでした。

 

CSD_0212

目元の赤い色がとてもよく目立った雷鳥ですね。

 

CSD_0216

どうやら若いつがいの雷鳥のようでした、足に識別タグがついていないですね……。

殆どの雷鳥には識別タグがついていると思っていました。


D75_1020

別山への登りはそれはもう大変でした、

心が下山にすり替わっているため登り返しは地獄のように辛い。

 

D75_1030

ようやく山頂が見えてきた……、しかし、この日の地獄はまだ始まったばかりでした。

 

D75_1033

午後1時30分、別山山頂。

ここで剱御前からの下山を気がついておけば1時間早く降りれていました、

早く温泉に降りたいという焦りがすべての可能性を打ち消してゆく。

コースタイムに余裕のない工程を組むとルートの確認すらしなくなるので良くない。

 

D75_1036

別山をすごい速度で下り始める、もう後戻りはできません、下ってしまったのだから。

剱岳下山後に出てきた雲の影響もありテンションはかなり落ちている。

 

D75_1043

雲が出てきたとは言え、ガスがかかっているのは稜線だけらしい、

下山に使用すると考えていた大走りがイメージしていたよりも遠い。

 

D75_1053

すごい速度で雲が流れる。

 

D75_1055

真砂岳への登りでようやく道を間違えていることに気が付きました、

絶望のあまり泣きそうになりますが

大走りから本気で下山することにより、間に合うのではないかという一筋の希望を見出します。

 

D75_1060

午後2時15分、大走り。

ここから室堂まで、本気で下山する覚悟を決める、

カメラでスタート時の大走りを撮影したらあとは歩くのみ。

 

D75_1063

大走りという名前が表すように細かい石と砂に覆われた斜面を下る、下山は思いの外早い。

歩きやすさで言えば奥多摩の平均的登山道と同じくらい歩きやすい。

 

D75_1066

ステッキなしに歩くため足が心配ですが、そんなことを気にしていたら温泉に入れません。

 

D75_1067

賽の河原が見えてきました。

 

D75_1072

午後2時50分、大走り下山。

最近出したことない速度での下山でした。

時刻は3時前、これなら温泉に入れそうです。

 

問題は温泉までの階段です、

雷鳥沢の階段が正真正銘の最後の難関となって乳酸まみれの足に襲い来る。

  

D75_1078

賽の河原から眺める立山はめちゃ気持ちがいい、

やはり室堂に宿を取って立山を満喫する旅行はやらなくてはならない。

 

D75_1088

立山から流れる水は綺麗でした、エメラルドグリーンのきれいなお水が室堂を駆け抜けてゆく。

 

D75_1092

木道へ入ればこっちのもの、そう思っていました、この時までは。

 

D75_1101

キャンプ場からの景色が良いな……、

雷鳥沢のキャンプ場にテント貼りたいという人がたくさんいる気持ちがわかる。

 

D75_1105

この石畳からが本当に辛かった、すでに体力を使い尽くした体に鞭打って歩きます。

 

D75_1108

雷鳥沢ヒュッテ、休みさえ取れていればあそこに泊まって疲れを癒やしていたというのに。

 

D75_1110

雷鳥沢、とてもいいところだ。

ぜひとも奥さんを連れてきてあげたいと思うのでした。

 

D75_1120

雷鳥荘を越えてみくりが池温泉へ向かいます。

 

D75_1129

地獄谷から吹き上げる風が臭い、そして刺激臭に溢れていて息ができません。

今まで幾つか火山を歩いてきたけどこんなの初めてです、息がしづらいってどういうことなの。

 

D75_1139

午後3時30分、みくりが池温泉到着。

立山に登る→みくりが池温泉に入ると言っても過言ではない

それ位みんなが入っているみくりが池温泉に到着しました。

 

ここで驚いたのが、宿についた瞬間後ろから声をかけられ

「ブログとかやってますか??」

剱岳から下山してきて表情のない顔でyesと答えると、

なんと話しかけてくれたのはいつもブログにコメントを頂いている方でした。

前回の水晶岳鷲羽岳に続き、読者の方に出会うとは驚きです……。

大走りを全力で下山して乳酸がたまりきった顔をしていた僕は

さぞかし生気がなかったことでしょう、本当に申し訳ない。

 

D75_1135

館内で日帰り入浴の受付を済ませ、荷物を食堂に置かせてもらってお風呂に入りました。

温泉は硫黄の香りがなんとも言えず、気持ちのいい雲上の温泉でした……。

今日一日の山の疲れを労ってくれる湯船は本当に別れるのが辛かったです。

 

D75_1137

入浴後はソフトクリームを頂く、風呂上がりのソフトクリームって一日の終わり感あって好き。

 

D75_1143

温泉を上がり、室堂の石畳を歩き駅に向かいます。

雲はすっかり上がりきり、室堂の景色は何も見えなくなってしまいました。

 

D75_1146

もう歩いている人なんていない、そんな室堂を歩き下山のトロリーバス最終便へ向けて歩きます。

下山路を間違えたときは本当に頭を抱えたが、無事室堂まで帰れて本当に良かった。

最終便に間に合っていなかったら雷鳥沢ヒュッテに泊まり、

翌日大日岳方面へ向けて歩き出していたかもしれない。

 

D75_1157

午後4時20分、室堂駅。

終電間際の室堂駅は人も疎ら、店じまいに急ぐ店員さん達。

一つ疑問なんだけども、この人たちどこから出勤しているんだ……?

 

D75_1158

絶妙なデザインの星の雫ちゃん……、一番人気か……。

 

D75_1159

午後4時30分、トロリーバス終電に乗車。

これにて立山三山縦走と剣岳登山は終了です、長かったー。

 

D75_1169

アトラクションチックなトロリーバス、ロープウェイ乗り継ぎ下山、確かに降りるときはいちいち眠くなって大変でした。

 

D75_1161

雄山を越えた途端晴れる世界、長野方面は晴れていたのか。

 

D75_1172

黒部ダムも見納めです。

 

D75_1192

午後5時55分、扇沢駐車場。

まだ空が明るいうちに扇沢へ帰ることができました……。

立山三山、そして剱岳ありがとう、とてもいい思い出ができました。

立山は本当にいい所だったので、毎年来たいと思ってしまいました、また必ず来るぞ。

 

7.まとめ

D75_0783

剱岳

評判通りの険しい山でした、簡単であると言われている別山尾根でしたが、気を引き締めなくてはならない場所なのは間違いありません。

カニのタテバイヨコバイに注意するのはもちろんの事、浮石には注意して歩きたいところです。

 

D75_0756

山頂からの景色は感動的なもので、富山湾の景色や目の前に広がる別山は記憶に残ること間違いないでしょう。

 

D75_0646

岩の殿堂剱岳、登山道を楽しむのもよし、その岩の姿に見とれ写真を撮るもよし

百名山の名にふさわしい素晴らしい山でした!

 

人生最高の山だ、これ。

 

 

剱岳の地図はこちら 

ヤマケイ アルペンガイド8 剱・立山連峰 (ヤマケイアルペンガイド)

ヤマケイ アルペンガイド8 剱・立山連峰 (ヤマケイアルペンガイド)

 

 

 

この登山で役に立ったアイテム

セブ ドライマンゴー 200g

セブ ドライマンゴー 200g

 

行動食は奮発してドライマンゴーに、ドライパイナップルよりも好きですけど高い。

 

(モンベル)mont-bell バーサライトジャケット 1128291 WT ホワイト XL

(モンベル)mont-bell バーサライトジャケット 1128291 WT ホワイト XL

 

今回は装備の軽量化を考え、雨具はバーサライトにしました。 

雨は降らなかったのですが、朝のウィンドブレーカー代わりとして活躍。

 

FITS(フィッツ) ヘビーラグドブーツ ネイビー M

FITS(フィッツ) ヘビーラグドブーツ ネイビー M

 

靴下の重要性が問われる登山でした、最近FITS以外でもいいかなと思い始めてますが

買うときはFITSを買ってしまいます、この靴下を基準にするのがオススメです。

  

前回の立山と近隣の山の記事もぜひご覧ください