Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【丹沢】塔ノ岳、名峰から見る富士山に感動を覚える旅

f:id:sakemaro:20150120014059j:plain

富士山は登る山ではない、見る山だ。

誰かがこんなことを言いました、その通りだと思います。

僕が富士山を登ったのは上京して間もない頃、登山なんて近所の山菜を採りにいくのと感覚的には変わらない。

そんな軽い気持ちで3000m峰のボスに挑んだことを覚えています。

 

結果は高山病になるわ、山頂で低体温症ぎりぎりで死にかけるわで惨敗と言う言葉が似合うものでした。

もう登山なんてこりごりだ、あのときはそう思いましたが、今はちゃんとした準備と装備でもう一度挑戦をしたいと思っている僕がいます。

登っても楽しい山にするには自分の努力次第なんだ、今はそう思う。

 

さて、今回は神奈川県丹沢を代表する名峰【塔ノ岳】へ登ってきました。

富士山と南アルプスを一度に楽しめる山と言うことで、期待を大にして冬の丹沢に初挑戦です!

 

f:id:sakemaro:20150120014126j:plain

関東の冬は乾燥しているため酷く底冷えします。

窓も一枚しか無いため部屋の中は痛く冷えきっている中、歯を食いしばって起床です。

まだ日も登らぬ時間に準備をし、今日と言う長い一日を楽しむ為に家を飛び出しました。

 

 本日のコース

JR秦野駅8:00→ヤビツ峠行きバス8:15分→ヤビツ峠8:50分→三の塔10:30

→行者岳11:30→新大日12:00→塔ノ岳12:40→山頂出発13:30→大倉駐車場16:00→新宿18:20

 

普通であれば7:35分のバスに乗るところですが、起きれなかったので普通に8時のバスに乗りました。

今思うと山頂の富士山を楽しむ為にも速く出るべきだったと思います。

というか山荘に泊まって朝焼けの富士を楽しみたい。

 

f:id:sakemaro:20150120014139j:plain

早朝の小田急線、普段は京急民なので東京の左側の電車はハイソに見えます。

電車には秦野行きと思われる中年ハイカーの方が何人か乗っていました、目と目が合っただけで感じる【同じ行き先】感。

 

f:id:sakemaro:20150120014157j:plain

 電車の中はほぼ寝ていることが多いです、ぐっすりしてしまった間に日が昇っていました。

目をこすりながらまずはトイレを探します、これから行くヤビツ峠にはトイレは有りますが

 洗面台の水が出なかったりするので、出来るだけ駅でトイレを済ませましょう!

というかこれは登山の基本です、【用は朝足す、前日食べ過ぎない】

  

f:id:sakemaro:20150120014214j:plain

8:15発のカナチュウバスに乗ります、ピカチュウみたい。

 

f:id:sakemaro:20150120014251j:plain

秦野は海と山に囲まれた町で適度な栄え方が心地よいです、駅から降りるとすぐに丹沢山塊が見えます。

海と程よい山に囲まれた最高にいい町だなと思います、きっとお魚と山菜を同時に楽しめるような場所なんでしょう。

 

f:id:sakemaro:20150122000528j:plain

バスで高度を上げていく中、丹沢山塊がその重厚な姿を見せつけてくれます。

否が応でも上がるテンション、どことなく故郷の山に似ている。

 

f:id:sakemaro:20150122000555j:plain

ヤビツ峠に着いたらまずは用を足しましょう、あと登山届けは忘れずに!

僕は山のトイレを使う時、手を洗えないのが嫌なので飲料水で手をすすいでしまいます、おかげで水が余計に減ってしまう…。

 

f:id:sakemaro:20150122000606j:plain

バス停には売店も有り、ここで水分を補給することも出来ます。

今回は真冬と言うことも有り水は1L、お湯を750mlという軽装で塔ノ岳に挑みます。

 

f:id:sakemaro:20150122000648j:plain

バス停を出て、車道をしばらく歩くと登山道入り口に到着します。

既に至る所が凍結している。

 

f:id:sakemaro:20150122000741j:plain

登山道に入ると霜柱が登山者を迎えてくれます、ずいぶんと立派に成長していた霜柱。

 

f:id:sakemaro:20150122000750j:plain

マクロで見ると奇麗だけど、毛ガニの実に似てるなぁーとか思ってしまう。

 

f:id:sakemaro:20150122000814j:plain

登山口からはまず三の塔へ向けて一気に高度を稼ぎます、そのため急な登りが登山客を待ち構えているのです。

 

f:id:sakemaro:20150122000842j:plain

表尾根ルートだと最初のこの登りが一番キツい登りかもしれません。

 

f:id:sakemaro:20150122000905j:plain

既に遠方には富士が姿を表している状態です、富士山と南アルプスが並んだ姿をいち早く目に焼き付ける為にも先を急ぎます。

 

f:id:sakemaro:20150122001006j:plain

後ろには相模湾の展望が開けます、右奥に見えるのは伊豆大島?

 

f:id:sakemaro:20150122001032j:plain

1月の登山道はもっと凍っているかなと思っていたのですが、日が当たるところは雪が溶けて泥まみれになっていました。

皆さんゲイター装備でしたが、僕はゲイター派ではなく長めのパンツを履く派です。

洗い物を減らしたいので。

 

f:id:sakemaro:20150122001108j:plain

日陰は完全に凍結していますが、アイゼンが無くても登ることは出来ます。

 

f:id:sakemaro:20150122001147j:plain

午前中の青い空に富士山は映える。

 

f:id:sakemaro:20150122001231j:plain

丹沢は夏に必ず訪れるのですが、登山道が非常に整備されているイメージが有ります。

表尾根は人気があると聞いていましたが、本当に奇麗に整備されていて驚きました。

 

f:id:sakemaro:20150122001333j:plain

登り始めて1時間半ほどで三の塔に到着です、この日は団体客が記念撮影をしていました。

装備を見るに山荘で泊まって帰っている途中と言う感じでした。

憧れる過ごし方で正直羨ましい、モデルケースにさせていただきたく思いました。

 

f:id:sakemaro:20150122001438j:plain

三の塔から見える塔ノ岳は遠い…、この時点で下手したら3時間かかるかもしれないという気持ちになる。

 

f:id:sakemaro:20150122001427j:plain

しかし富士山が奇麗、朝の青い空に浮かび上がる富士はすばらしいの一言です。

もっと近くで見たいから秀麗富岳十二景俺もやるか…。

 

f:id:sakemaro:20150122001521j:plain

三の塔の休憩所を出ると整備された登山道を行者岳に向かって進みます。

足下の状況が悪かったので下を見て歩くことが多かったのですが、おかげで今回は木の枝に5回くらい頭をぶつけました。

危うく目に枝が刺さりそうになることもあったりで油断しまくりです。

 

f:id:sakemaro:20150122001604j:plain

手前左の地点を目指しますが、このくらいの距離感なら実質20分もあればついてしまいます、道が凍ってなければなお速い。

 

f:id:sakemaro:20150122002035j:plain

北側の登山道はこんな感じなので、大人しくアイゼンを装備しましょう。

北国出身だからと行って途中までアイゼン無しで降りていったら転んでしまいました。

今度からは大人しく最初にアイゼンを装備します。

ていうか滑落しなくてよかったわ。

 

f:id:sakemaro:20150122002058j:plain

とらやスポーツで購入した6本爪アイゼンを装備します、これで下りに怖いものは無い…。

前爪ないから登りは怖いんだけど。

 

f:id:sakemaro:20150122001636j:plain

凍結した下りを越えると行者岳に到着です、お地蔵さんや石碑のある修験者の頂のようでした。

北側斜面を越えて行者岳に至るあたりで凍結部分は終わるのでアイゼンを外します。

 

f:id:sakemaro:20150122001658j:plain

行者岳からは細い尾根道を行きますが両側がこんな感じに落ちた道も出てきます。

 

f:id:sakemaro:20150122001708j:plain

橋もアイゼンで傷ついていました、これくらいの迫力が無いと楽しくない。

 

f:id:sakemaro:20150122001731j:plain

こういう景色大好きです、冒険心をくすぐられますね。

そして登ってみると解る意外に道が整備されている感。

 

f:id:sakemaro:20150122001819j:plain

後ろを振り返るとパラグライダーやグライダーを楽しむ人たちがいました。

高所恐怖症の僕には出来ないスポーツ、でも気持ち良さそうです。

しかしあれどこに降りるんだろう…。

 

f:id:sakemaro:20150122002131j:plain

夏や春なら緑のトンネルが出来ているであろう道は枯れ枝と霜柱で覆われていました。

歩き易くて良いのですが、滑り易い道をぐんぐんと登っていきます。

 

f:id:sakemaro:20150122002208j:plain

奥多摩に比べると非常に整備された丹沢、景色もいいしハマってしまいそう!

 

f:id:sakemaro:20150122002251j:plain

ここから先の頂きには地図盤がおかれていました。

檜洞丸や畦が丸はいつか登ってみたい、畦が丸は毎年麓でキャンプをしているのでなおのこと登ってみたいです。

 

f:id:sakemaro:20150122002330j:plain

何の番号でしょう?遭難時に使うのかな?

 

f:id:sakemaro:20150122002411j:plain

1月と言えども花はつぼみを着々と育てていました。

早く花や山菜が芽吹く時期にならないだろうか、僕はたらの芽とウドが好きなので是非関東でも取れる場所を探したい。

 

f:id:sakemaro:20150122002439j:plain

とげとげの木の先には小さな赤い実がなっていました、これどんな味がするのか気になります。

でも木の実を下手に食べるとお腹を下すので食べては行けません。

 

f:id:sakemaro:20150122002537j:plain

途中には鎖場が登場しますが、落ち着いて下れば大して大変ではありません。

足場もしっかりしているので鎖に頼らず三点確保の練習くらいの気分で下るのが良いかと思います。

 

f:id:sakemaro:20150122002616j:plain

しかしパラグライダーは気持ち良さそうだ。

 

f:id:sakemaro:20150122002648j:plain

松じゃないのに松ぼっくりがなっていました、北海道じゃ松ぼっくりは手榴弾くらいの大きさなんだけどな。

 

f:id:sakemaro:20150122002756j:plain

景観や植物を楽しんでいる間に新大日に到着です。

茶屋は長い間閉鎖しているらしく、少し老朽化が進んでいました。

 

f:id:sakemaro:20150122002738j:plain

もうお昼も近いと言うのにまだ1.4キロ、なかなか長いです。

この時点で昼ご飯13時は嫌だという気持ちが頭を駆け巡ります、12時半くらいにはご飯食べたいよね病。

 

f:id:sakemaro:20150122002822j:plain

新大日に着いてしまえば山頂はすぐそこです、30分もかからずに行けると思います。

 

f:id:sakemaro:20150122002848j:plain

登山をしていると目標が遠くに見えてげんなりすることが多いのですが、実際歩いてみると大した距離じゃないことが多いです。

山頂も30分かかるかなと思っていたけどすんなり登れてしまいました。

 

f:id:sakemaro:20150122002914j:plain

12時半を回ったところで塔ノ岳山頂に到着です!やったね!

絶景に心を奪われそうになりますが、何よりも先にご飯を食べることが優先されます。

 

f:id:sakemaro:20150122003128j:plain

本日のご飯はカップヌードルカレーをコッヘルに2つぶち込むと言う大盛りメニューです。

前回の筑波の経験を生かし、今回はサーモスに熱湯を入れてきたので沸くのも早い!

ただ、食べる前に圧倒的なミスを僕はおかします、お箸を忘れました。

しかしそこは人気の山、山小屋へ駆け込めば50円で割り箸を売ってくれるおっちゃんがそこにはいました。

おかげで昼飯完食出来ました、感謝。

 

f:id:sakemaro:20150122003149j:plain

お箸が無いくらいなら山荘で購入出来るのは心強いです。

宿泊も行ける尊仏山荘、ダイアモンド富士の時期に来ると楽しいのかも。

 

f:id:sakemaro:20150122003313j:plain

この日は快晴で、山頂からの富士は絶景の一言でした!

富士山の右側に鎮座する南アルプスまで一望出来るこの景色、最高。

 

f:id:sakemaro:20150122003359j:plain

山頂標識の隣には仏様達が鎮座しています。

 

f:id:sakemaro:20150122003443j:plain

南アルプスを見ただけではまだどれがどれだかは解らないが、おそらく画面右側に北岳がある気がする…。

左側は南アルプス奥地では?

 

f:id:sakemaro:20150122003452j:plain

リアル富士山を僕が見たのは23歳の頃だったか…、29歳の今富士山のすばらしさを噛み締めています。

山沿いの町に行くたびに思いますが3000m峰でこれなら8000mとかどうなっちゃうんだろう。

 

f:id:sakemaro:20150122003535j:plain

富士山、南アルプス、西丹沢方面を一望する景色に心を奪われます。

蛭ヶ岳や丹沢山にはいつか登ってみたいな、暑くなる前に。

 

f:id:sakemaro:20150122003558j:plain

箱根伊豆方面の展望もよく、大島もくっきりと見える日でした。

伊豆にある天城山はぜひとも行ってみたいところです。

 

f:id:sakemaro:20150122003751j:plain

クロスプロセスで富士山を一枚、最近のカメラはいろいろな設定があって便利ですね。

でも設定に頼らずに純粋にカメラが上手になりたい。

 

f:id:sakemaro:20150122003806j:plain

山頂で富士山を100枚ほど撮ったら下山です、

今回はバカ尾根と呼ばれる大倉尾根を下りますが、見ての通り尾根道は泥道に成り果てていました。

 

f:id:sakemaro:20150122003826j:plain

ここからはひたすら降り道が続きます、大倉尾根を登りに使うと確かにとても辛そう…。

 

f:id:sakemaro:20150122003851j:plain

整備はされてるけど変化が少ない道だなと思います。

 

f:id:sakemaro:20150122003920j:plain

下山途中、富士山の素晴らしさに気がつきこれから富士山を眺める旅をしようかと心を決める僕がそこにはいました。

 

f:id:sakemaro:20150122003952j:plain

山頂の山小屋でも思ったのですが、【山小屋でご飯食べれるならご飯持参しなくてもいいのでは?

という思いが途中の山小屋を見るたびに加速されていきます。

 

f:id:sakemaro:20150122004034j:plain

この日はトレッキングポールを使うこと無く下山を強行しましたが、途中から膝が痛くなり始めました。

 

f:id:sakemaro:20150122004053j:plain

景色はいいけど泥道でそれどころではありません。

 

f:id:sakemaro:20150122004117j:plain

【堀山の家】

山頂から1時間ほど下ると到着します。

 

f:id:sakemaro:20150122004145j:plain

キティちゃんが沢山おいてある…。

 

f:id:sakemaro:20150122004156j:plain

よ、よくわからないが外には白雪姫の小人の像がおいてある…。

 

f:id:sakemaro:20150122004218j:plain

堀山の家を後にすると再び坂を転げ落ちるように下っていきます。

 

f:id:sakemaro:20150122004251j:plain

塔ノ岳ですがトイレは整備されている山だと思います、表尾根から登っても何カ所かにはトイレが有りましたし

大倉尾根側には結構細かく山小屋が建っていました。

 

f:id:sakemaro:20150122004323j:plain

【なぜその動物を選んだか解らない動物看板シリーズ】

警告シリーズの動物はパンダだったりクマだったりゾウだったり。

 

f:id:sakemaro:20150122004355j:plain

途中大倉高原山の家という山小屋に行くルートとまっすぐ降りるルートの分岐が有りましたが、ここは山小屋を選択しました。

 

f:id:sakemaro:20150122004411j:plain

炊きたてコーヒーに興味津々、でも店主の人が登山客とビールを飲んで楽しんでいたので我慢します。

 

f:id:sakemaro:20150122004403j:plain

ここは岩清水が沸いているらしく、蛇口から常時水がだばだば流れていました。

利用料金がかかるけど訪れる価値はあると思います。

 

f:id:sakemaro:20150122004419j:plain

丹沢側からは丹沢の門、下りでは秦野の門と言う名前に鳴っていました、手が込んでますね。

 

f:id:sakemaro:20150122004454j:plain

下山中最後の山小屋では特性絞り立て牛乳プリンが売っていました、

買うしか無いと即座にゴーストがささやいたので購入です。

 

f:id:sakemaro:20150122004503j:plain

フルーツが凝縮された杏仁豆腐のようなプリンでした、下りでつかれた体には染み渡るメニューです。

母ちゃんの作ったプリンの味がするという表現が僕の中で浮かびました、懐かしい味。 

 

f:id:sakemaro:20150122004533j:plain

最後の山小屋を出るとすぐに舗装道に出てしまいます、舗装道に出てしまうと登山が終わった気になる…。

 

f:id:sakemaro:20150122004541j:plain

画像サイズ的に見えませんが、ストラップから下げている部分には

『丹沢クリステル』とかかれていました、いくら何でも無茶だろ!

 

f:id:sakemaro:20150122004603j:plain

帰宅中の畑には蝋梅の花が咲いていました。

近寄っただけでとてもいい香りがするので驚きです。

 

f:id:sakemaro:20150122004630j:plain

7部咲きって言うところでしょうか?甘い匂いが立ちこめます。

 

f:id:sakemaro:20150122004641j:plain

しばらく歩くと秦野戸川公園に出ます、いわゆるバスターミナルです。

ここにて本日の山行は終わりを告げます。

後はお家に帰るだけだ…。

 

f:id:sakemaro:20150122004650j:plain

公園中央には立派な橋が架かっており、散歩にはちょうどいい感じです。

なにやらお花も植えられているので新緑の時期には楽しいことになりそうです。

その後、バスに乗って電車を乗り継ぎ新宿に着く頃には時計は18時を回っていました。

全てが予定通りに行った素晴らしい旅行で大満足のまま家へと帰りました。 

 

f:id:sakemaro:20150122004736j:plain

表尾根から登った塔ノ岳ですが、晴天と言うことも有り大成功の登山になったかと思います。

冬の澄んだ空気の中では富士山がこんなにも美しく見えるのかと感動を覚えました。

このまま冬山にハマってしまいそうです。

塔ノ岳は距離も程よく、開けた展望と気持ちのいい尾根道が続くためとても気に入りました。

開けた尾根を歩くのは本当に楽しいですね、次回は丹沢山などから下ってきてみたいと思います。