Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【富士】竜ヶ岳、ご来光を求めて歩く外輪の山々、ガスと絶望のナイトハイクの旅

2017_01_04_竜ヶ岳

2017年1月4日、富士山外輪の毛無山の隣「竜ヶ岳」へ行ってきました。

標高は1,485mとなります。

ダイヤモンド富士が見れることで有名なこの山は年末から年明けにかけ多くの登山客で賑わいます。

僕も一度はダイアモンド富士を見たいと思い、黒川鶏冠山を降りたその足で竜ヶ岳へ。

 

希望と野心に満ち溢れたまま車内で帳を降ろした僕が目を覚ました時。

あたりを包んでいた漆黒の闇がまさかここまで深いとは思いもしなかったのです。

今回は普通にダイヤモンド富士が見れると思ったら大間違い。

竜ヶ岳への正しい登り方はほかのブログをご覧になり、

僕の記事はダメな例としてご覧になってください。

 

皇海山以降恒例となった「ただただ辛いだけだった登山」の幕開けです…。

 

CSD_2242

日本の文化、美術、信仰において欠かすことの出来ない存在としてその立ち居ちを確立する富士。

近代日本の礎を作り上げた徳川家康に愛され、

江戸で花開いた芸術の中にも常に富士山は存在していた。

 

うっすらとかかる雲の奥に立っている富士を眺めつつ、

先刻まで自分が置かれていた状況を反芻する。

眉間には数本の谷筋が刻まれ、顔の筋肉は硬直し、

苦々しいとばかりの表情になる、僕は大敗を喫したのだ……。

 

はい、今回は竜ヶ岳です。

関東では年明けダイヤモンド富士を見るなら竜ヶ岳へ、というのが結構有名ではないでしょうか?

新年一発目に黒川鶏冠山を登り、その足で朝霧高原へ向かった僕。

体力があれば竜ヶ岳から踵を返して毛無山までいってやろう、

そんな甘い考えを打ち壊し、圧倒的絶望の底へと僕を叩き落とす景色が目の前に広がっていました。

新年明けましておめでとう登山2日目、絶望の竜ヶ岳登山が始まります…。

 

1日目の黒川鶏冠山の記事はこちら!続けて読むと楽しいよ!落差的にね!!

www.redsugar.red



 

 

1. 竜ヶ岳登山に関して

 竜ヶ岳登山のアクセス

ダイアモンド富士山を見るためには車を利用しましょう。

本栖湖湖畔の登山口駐車場を目指しましょう。 

ナビは「本栖湖キャンプ場」に打つのがお勧め

 

竜が岳登山のコースタイム

道の駅朝霧高原5:25→浅間神社自然歩道入り口5:45→A沢貯水池6:05→端足峠6:45→

竜ヶ岳山頂7:30-8:15→A沢貯水池9:25→根原吊り橋10:15→道の駅朝霧高原11:00

合計登山時間 5時間35分 朝霧高原から登るのはオススメしません。 

 

 

2.ご来光を求め竜ヶ岳へ

CSD_2148

2017年1月4日、竜ヶ岳朝霧高原側登山道。

誰もいない、誰歩いていない、どういうことだ、これはおかしい……。

気づいたときには時既に遅し、竜ヶ岳へ登る殆どの人は一緒に毛無山に登ったりなんかしない。

つまり朝霧高原側から登るやつなんて殆どいない。

 

漆黒の闇に包まれた杉林の中をヘッデンの光を便りに進む、冷や汗が吹き出し全く寒くない。

1月の初旬だというのに……、道迷い、滑落、獣…、あらゆる恐怖が込み上げてくる。

埼玉に帰りたいという気持ちが込み上げてくるまでコンマ1秒とかからなかった。

 

CSD_2149

昼間であれば何てことのない登山道も深夜であれば姿を変える。

光がないということはなんと恐ろしいことか、看板が出てくるたびにほっとする。

 

CSD_2150

午前6時5分、A沢貯水池前看板。

真夜中の森林は写真をいくらとろうとも真っ暗、なにも写らなかった。

いや、何か写りこんでくれたら困るんですけどね、幽霊とか幽霊とか幽霊とか。

カメラに残っていたのは看板の写真だけ、今でもあのときのベタついた汗の感覚が忘れられない。

A沢貯水池で地図の写真を撮影、いつでもカメラでルートを確認できるようにする。

 

紙の地図は夜は見辛いということを身を持って体験するが、写真にとれば大丈夫だ。

 

CSD_2152

午前6時45分、端足峠、竜ヶ岳と毛無山への分岐点へ。

貯水池からの事はあまり覚えていないつづら折りの登山道を通常の1.2倍くらいの速度で

登り続けて玉のような汗をかきつつも、鳥の声や枝の折れる音とかにおびえながら

登り続けてきた、あれ、意外と覚えてる。

空が明るくなってきて状況がつかめてきた、僕の顔面は真っ青になる。

なんということだ曇っている…2017年2回目の登山で曇り……、なんと不吉な。

 

この分岐点まで到着さえすれば後は迷うことはない、

しかしここにつくまでが大変なのでおすすめしない。

登山道に入るまで深夜の誰もいない別荘地を抜けたり神社の横を通ったり

貯水池という言葉だけで怖い場所を通り抜けなくてはならない、

和風ホラーゲームの雄サイレンばりの恐怖体験を超えなくては登山道にたどり着けないのだ。

 

CSD_2153

薄曇りだ、大丈夫だきっと……、そう言い聞かせて歩き続けるが全く晴れる兆候はない。

笹と低木の入り乱れるつまらない尾根道を張り裂けそうな悲壮な気持ちで歩き続ける。

今すぐ下山して温泉に入りたい、きっつー。

 

CSD_2154

ダイヤモンド富士どころか富士山そのものを見れるかの危機である、天気予報は晴れのまま。

何に怒りをぶつけてよいのかわからずに、ダイヤモンドタイムに間に合うように歩き続ける。

結構時間がないので汗水流して歩く、修行なのだこれは。

 

地面はぐずぐず、この時期の外輪は霜柱が出来ては溶けるの繰り返しで登山道は散々たるものだった。

 

CSD_2155

雲の奥に山が姿を表す、毛無山方面だ、ここから山頂が見えるわけがない、角度的に

文章を書いていても表情筋が苦々しい顔を作ろうと勝手に動く、PTSDなのではないかこれは。

 

CSD_2156

ピンクテープだけはやたら多い尾根道だが、

そのピンクテープの半分でも良いから朝霧高原側に降ろしてはくれまいか。

尾根に上がるまで僕は獣、ケモナー、滑落、道迷い、暗闇に怯えて歩いていたのだ。

ピンクテープがあれば少しは安心できたのに、でも暗すぎるからなにも見えないかも、

そんなことが次々と頭に沸き上がる。

 

CSD_2157

低木と笹が広がるなだらかな道に入れば竜ヶ岳の登りは終わる、

前半の急登だけ我慢すれば後は優しい尾根歩きでしかない。

 

CSD_2158

先が全く見えない笹道はある意味神秘的である。

「あ、俺やっぱりさっき死んでたんじゃん……」と錯覚するほどここは天国ヘヴンズドアー。

人と誰ともすれ違わないことがさらに不安をかき立てる、

すごいたくさんの人がいると聞いていたのに誰もいない、どういうことだ。

 

CSD_2160

白さを増す景色、話し声が聞こえる、ついに幻聴か。

ここはさすがに天国じゃないだろうな、登り辛かったし……

などと考えていたら山頂はすぐそこだった。

 

3.ガスガスの山頂でパール富士を見る

CSD_2163

午前7時30分、竜ヶ岳山頂到着。

目の前に数名の登山客を発見し安堵する、そして同時に俺もその和に入れてくれよ。

下山時そっち側に降りさせてくれよという気持ちになる、

今生の別れでまた引き返すのなんて絶対に嫌でござる。

 

CSD_2164

山頂碑にはご丁寧に鏡餅が置かれていた、隣で山ガールと思われる女の子が

「かわいー!」「すごーい!」と盛り上がり携帯のカメラで鏡餅を撮影する。

竜ヶ岳の無慈悲な暗闇に心が擦りきれた僕はその声を無心で聞きながら山頂碑の写真を撮った。

心が死ぬとはこういうことか。

 

CSD_2165

なぜ二つ??

そのミカンみたいなダイアモンド富士を俺に見せてくれ竜ヶ岳。

しかし辺りは真っ白な静寂に包まれている、返事がないただのガスのようだ。

 

CSD_2166

午前7時50分、ご来光。

そろそろ時間だから富士山を撮影しようか、そんな声か聞こえたのだが、え?富士山どこですか??!

と焦る僕、ベテランの方々が一斉に同じ方向を眺めるので僕もあわててそちらを見る

右向け右の精神である、社会の駒として鍛えられた根性がここで炸裂する。

 

なんかうっすら光が見える……、その光をこの手につかみたい。

 

CSD_2168

神聖な光を放つ太陽がゆっくりと姿を表す、

しかしその姿はダイアモンドとは言い難く、さしずめパール。

大分良く言ったけどガスパール富士である、東方の三賢者みたいでかっこいい。

 

CSD_2170

一瞬だけ姿を表す富士、そのまま雲が晴れてくれないですか……。

その願いはガスに吸い込まれ二度と戻ってこなかった。

僕の2017年ダイアモンド富士はこうしてGASパール富士へと姿を変え、無情にも時間だけが過ぎ

いつしか太陽は富士山よはるか上へと登っていくのだった。

 

CSD_2171

空に浮かぶ真珠とそれに照らされる無限の笹原。

なんか清々しい気分だ、ガスガスしい景色だけども頑張ったという実感だけがある。

 

CSD_2179

時折姿を見せる青空、後30分早く来てくれませんか……。

 

CSD_2190

富士の時間が終わり、下山しようかなと思っていたら皆が一斉に逆側に向かう。

なにかと思えば南アルプスだった、ピーカンな南アルプスが姿を表す、白峰三山がマブい、激マブ。

 

CSD_2193

まだ1月初旬では稜線が白いのみでしょうか、手前の山のせいでそう見えているだけかな。

屏風みたいな南アルプスは所要時間3分ほどで真っ白な雲の向こうへと消えていった、ぐすん。

 

CSD_2199

午前8時15分、下山開始。

下山途中目の前に見えるのは晴れてる毛無山、そうかー今日はそっちでしたかー。

隣の山でしたかー、という残念な気持ちですが精も根も尽きているのでにこにこしながら下山します。

登山をしていると菩薩の心が鍛えられます、そのまま菩薩の拳も会得できるはずだ。

 

CSD_2197

ピストンなのでぐずぐずになっている笹と低木の登山道を降る、

明るくなってようやく普通の登山道になりました。

明け方は魑魅魍魎が闊歩してそうな危うさがあったのに。

 

CSD_2199

毛無山は素敵な霧氷に覆われて、青空も相まって最高のコンディションっぽい。

今から登れないこともないけれども、心が折れているため気力が沸かない、

今僕がもとめているのは自分の部屋のお布団である、一刻も早く帰りたい。

 

CSD_2202

ひたすらこんな道を降る。

樹林が好きと堂々と人前で目を輝かせて話せる僕からしてもこれはかなりつまらない道だった。

 

CSD_2205

暗闇のなか玉のような汗を流して登った杉林も明るくなってみれば奥多摩以下の道である。

 

CSD_2206

太陽は偉大だなと思いつつ、一目散に朝霧高原を目指す。

数時間前の暗闇を歩いていたときはダイアモンド富士を見ると息巻き、

夢と希望に道溢れていたのに今はどうだ、ゾンビが一体歩いている。

 

CSD_2208

再び杉林へ、夜はあまりに暗くて杉林を歩いてんだかなんなんだか良くわからなかった。

明るくなってもなんだかよくわからない道だ。

 

CSD_2210

ここでようやく日が射し、木漏れ日が木々の隙間から差し込む、杉林じゃなければ良い景色。

 

CSD_2216

光線を撮ることがあまりないので、撮影の練習をする。

 

CSD_2220

杉林を抜け麓にたどり着いた、ここから朝霧高原までが長い。

来た道をそのまま戻ればよかったのだがハイキングルートを歩いて戻ろうとしたのが良くなかった。

竜ヶ岳はすっかり雲が晴れ丸坊主の山頂を青空のもとさらしている、

数時間前にその姿を見せてほしかった、なぜ今なのか問いただしたい。

 

CSD_2225

ハイキングルート上には橋があったり川があったり、左に目をやれば必ず富士山が入ってくる。

 

CSD_2226

午前10時15分、根原吊り橋。

一度に五人以上は歩けないらしい。

ちなみに橋を渡る必要はなく、左に延びている道を歩けばショートカットになる

下にあるはずの川は枯れているためこの橋がなんのためにあるのか疑問が浮かんでくる。

しかし今は考えるよりも歩くことが大事だと思い心を機械にして歩く。

 

CSD_2227

橋は立派でした。

 

CSD_2229


幾多の木道などを歩き朝霧高原へ、朝こんなに歩いたっけ?というくらい長かった

竜ヶ岳に行くのに朝霧高原は使っちゃダメなんだなということを体に刻み込んでいる。

 

CSD_2237

しばらく歩き続けると富士山がきれいに見える原っぱに出た。

朝霧高原は多分この丘の向こうにある、朝歩いた道よりも遥かに長い距離を歩いている気がする。

自然歩道は本当におすすめできない、

唯一この富士山の景色だけが癒しだが、歩いて5分もすれば慣れてしまう。

ずっと変わらない景色が憎たらしくてしょうがなくなるのも時間の問題なのだ。

 

CSD_2244

最後は林道的な作業路を歩く。

朝霧高原直結の道なのだが、枝道が多く視界の効かない夜にこの道を歩いていたら

道に迷って果てていたことだろう。

指導標も少なく、そもそも毛無山方面の表記がある指導標を見なかったので

こちらから歩くのは間違いのようだ。

 

CSD_2249

午前11時00分、朝霧高原道の駅駐車場。

終わった、長い午前中が終わった。

道の駅の駐車場は年明けの休日を家族で過ごす観光客や

ツーリング客が涼しい顔をしてくつろぐオアシスと化していた。

 

そのなかに一人やたら目立つ赤い上着を着たぼろぼろのおっさんがいる、

もう帰りたいという気持ちで一杯である。

 

CSD_2245

夜に富士山と夜空を撮影したポイントで最後の一枚を納める、富士山は常にそこにあった。

 

CSD_2101

ヨルハコンナニキレイダッタノニ…。

ありがとう富士山、僕は車に乗ると国道をひた走り、埼玉の自宅へと向かうのだった、下道で。

 

4.竜ヶ岳登山を終えて

CSD_2170

さて、今回の竜ヶ岳いかがだったでしょうか、

全く参考にならない竜ヶ岳になってしまいお恥ずかしいばかりです。

標高はそこまで高くないし人気の山なので色々なところから人が登っているだろう、

そう考えた僕が甘かったです。

 

竜ヶ岳を目指す場合はメジャールートからの選択肢以外あり得ません、

それ以外の道は孤独との戦い、ナイトハイク上等というわけです。

 

今回の登山を通して夜の森を歩く勇気がつきました、

神社の裏を通って登山道に入るとか心が麻痺してれば

なんとかなるものなんだなということが実験の結果わかりました。

 

来年竜ヶ岳を目指す方々には是非晴れの日にメジャールートを歩いてほしいと願うのでした。

 

竜ヶ岳の地図はこちら

山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹山 2017 (登山地図 | マップル)

山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹山 2017 (登山地図 | マップル)

 

地図を見ても自然歩道周辺は迷いやすい。

 

この登山で役に立ったアイテム

Black Diamond (ブラックダイヤモンド) スポット トーチ

Black Diamond (ブラックダイヤモンド) スポット トーチ

 

光量の高いヘッデンが欲しかったです。

 

ユニフレーム(UNIFLAME) ミニロースター 665817

ユニフレーム(UNIFLAME) ミニロースター 665817

 

山頂で餅を焼いている人がいたのですが、とてもおいしそうでした、悔しいです!!

 

車内で寝るときは布団よりも寝袋がいいですね、てか両方使うと寝心地がよいです。