Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【上信越】浅草岳、田子倉湖と百花繚乱のヒメサユリを楽しむ初夏の山旅

2018_06_22_浅草岳

2018年6月22日、上信越エリアの北にある只見周辺の名峰【浅草岳】に行ってきました。

初夏のシーズンにヒメサユリが咲く花の山。

鬼ヶ面コースではあたり一面のピンクの花を見ることができます。

 

花を求めて歩く登山ですが、山頂付近ではワタスゲを見ることができますし、

道中ヒメサユリに混ざってニッコウキスゲを見ることも可能です。

 

また、山自体のディテールも見応えたっぷり。

豪雪地帯特有の雪に削られた山肌や、鬼ヶ面と名前のつくほど

激しい岸壁を越えて歩くコースはとても歩きごたえと見ごたえがあります。

 

今回は鬼ヶ面コースをピストンで歩き、

初夏の浅草岳をたっぷりと楽しみたいと思います。

米どころ魚沼から入山するため、帰りのご飯も楽しみな旅の始まりです!

 

 

20180622-DSC_5039

浅草岳鬼ヶ面コースはこんなところ

浅草岳でもコースタイムが長めです。

断崖絶壁の尾根道をずーっと歩き続けるそのコースはかなり満足感があります。

ヒメサユリは鬼ヶ面コース前半の尾根道に多く咲いているため、

おすすめは鬼ヶ面経由での登山です。

 

注意点は水場、コース上に水場がないことと、

この時期は気温が高くなりやすいという特徴があるので、

水分の補給方法だけはしっかりと考えたほうがいいです。

 

僕は浅草岳では3リットルを消費しました。

 

20180622-DSC_5041

山頂からはどこまでも山が広がる

奥只見の山奥にある浅草岳、北を見れば海だったり守門岳が見えるのですが、

南を向けば十字の形をした只見の湖や、新潟から群馬にかけての山々がどこまでも広がります。

越後三山よりも北にある山なので、東京から来る場合はかなり遠く感じるかも……。

 

 

 

1.浅草岳日帰り登山に関して

浅草岳へのアクセス

基本的には車で来ることになるかなと思います。

大白川駅からタクシーでアクセスも可能ですが……。

六十里登山口はナビを【只見線大白川駅】に合わせ、大白川駅から先の分岐で

国道252号線へ向かえばたどり着けます。

 

浅草岳鬼ヶ面山コースタイム

六十里登山口8:30→マイクロ中継局9:15→南岳10:00→鬼ヶ面山10:30→

貉沢カッジ11:20→浅草岳山頂12:20-13:00→前岳分岐13:15→鬼ヶ面山14:45→

マイクロ中継局15:50→六十里登山口16:30

合計登山時間 8時間00分(標準CT/9時間00分)

尾根は快適ですが、日を遮るものがないのでめちゃくちゃ暑かったです。

 

この登山で使用したお金

【高速代行】 3,650円/5,220円(ETC/普通)

【高速代帰】 3,650円/5,220円(ETC/普通)

【ガソリン】 約4,000円

【朝食】   800円

【夕食】   1200円(国産牛ハンバーグセット)

【行動食と水】約1200円(一本満足バー7本とドリンク)

【お風呂】  600円

合計 約15,000円~18000円 東京から一人で行く場合2万円を覚悟しましょう。

一切経山へ行くのと同じくらいのお金がかかりました。

 

この登山で使用したカメラとレンズ 

2018_06_22_浅草岳 | Flickr

NIKON D850+AF-S NIKKOR 28mmf1.4E&20mmf1.8G

NIKON D850+SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

 

2.六十里登山口から登る浅草岳

20180622-DSC_0905

2018年6月22日午前6時00分、関越道赤城高原SA。

おはようございます、朝です。

太陽もすっかり上がった午前6時、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は本日浅草岳へ向かっております、

6月といえばアルプス以外で花がきれいなシーズン、上信越と東北は花盛り。

花盛りな君たちの花を見に行くよ登山です。

 

関越道をひたすら北上し、浅草岳登山口のある只見を目指します、遠いわッ!

 

20180622-DSC_0906

午前8時20分、浅草岳六十里登山口駐車場。

浅草岳鬼ヶ面コースの登山口であるこの場所なのですが、

【福島県と新潟県の県境】となっております。

 

上越の山程度に聞くと近い気がするけども、福島との県境と聞くとめっちゃ遠く感じるでしょ?

本当に遠いんですけどね!

 

20180622-DSC_0908

浅草岳はこの時期人気の山なのか、駐車場はびっちり満車です。

注意点は水場、このコースは水場に恵まれてないので、

事前にたっぷりお水を持ってきましょう。

6月の晴れた日といえばだいたい猛暑、長いコースの中で体力を削られてしまいます。

 

20180622-DSC_0909

登山口には登山届提出BOXがあるので、こちらで登山届を書いて提出することが可能です。

 

20180622-DSC_0911

ネットで登山届を出し忘れても安心ですね。

福島県であれば山と高原地図の右上位にQRコードがあってそこから登山届出せます。

 

20180622-DSC_0913

午前8時30分、浅草岳登山プレイボール。

長い長い鬼ヶ面を歩き、ヒメサユリを求めて歩く本日の登山の始まりです。

まずは樹林帯をひたすら歩いて、尾根の上に出ることが目標になります。

 

20180622-DSC_4919

新潟と福島の県境ともなれば未だに新緑が優しい、

短い夏なんだなここはと思わせてくれる木々。

 

20180622-DSC_4922

登山口から少しの間しかない樹林帯、暫く歩くと太陽が照りつける尾根道に出ます。

すると気温が半端ないことになるので、今のうちに樹林を満喫しておかないといけません。

 

20180622-DSC_0919

登山口から程なくして鉄塔がある場所にやってきます。

 

20180622-DSC_0921

太陽が眩しい、今日は暑くなりそうです。

この山は本当に熱中症注意な山なので、お水はいつもよりも多めにね。

 

20180622-DSC_0923

鉄塔から更に上がると反射板的な建造物がある場所に出ます。

 

20180622-DSC_0924

午前9時15分、マイクロ中継局。

電波反射板と書かれているのですが、なんのための施設なんでしょう?

近くにいるとマイクロ波で蒸発するとかないよね。

 

20180622-DSC_0925

反射板のある場所からは徐々に浅草岳本体の姿が見えてきます、

鬼ヶ面からは完全に別の山、別の山ですあいつ。

 

20180622-DSC_0931

サンカヨウです、雨にぬれると花が透明になるサンカヨウ。

ブルーベリーみたいな実もつきますね、

食用らしく甘酸っぱいという話ですけども、食べも事はありません。

登山中に変なもの食べてお腹壊したくはないので……。

 

20180622-DSC_4930

これがサンカヨウの花です、今日は快晴なので全く透ける様子はありません。

純白の花ですね、桂正和先生の描くパンツみたいです。

 

 

桂正和:鳥山明と仲の良い漫画家、世界で一番パンツを描くのがうまい。

代表作はI's……だと思う。

ゼットマンとか変身ヒーロー漫画とかも書くけど、

やはり少年ジャンプの美少女漫画枠の人。

この人の描くパンツだけは記憶に残っている30代は多いのではないだろうか?

 

20180622-DSC_0932

反射板を超えたあたりから残雪が登場します、

かなりあっつい6月でしたが流石は豪雪地帯。

標高がそこまで高くない山でも雪が全然残っております。

 

丹沢なら全部溶けてたな。

 

3.鬼ヶ面山、田子倉湖を眺めながら歩く

20180622-DSC_0934

稜線へ出ると大地に十字形に刻まれた傷跡のような湖が現れます、田子倉湖です。

実際はダム湖で、電源開発が所有する重力式ダム。

なんでも奥只見湖ダムに次ぐ日本第二位の発電量を誇る水力発電所ダムなんだとか。

 

釣り人にとっても聖地化したような場所らしいですね、

個人的にはこの湖を横断する遊覧船を利用して

平ヶ岳を登るという優雅なプランに憧れております。

 

20180622-DSC_0938

鬼ヶ面山の斜面は南側が断崖絶壁。

浅草岳はとても古い火山らしいのですが、その面影はあまりないですね。

 

20180622-DSC_0943

先ずは第一目標地点である南岳です。

ヒメサユリは南岳から鬼ヶ面山の間のエリアが一番多いとされているため

今日はこのコースを選びました。

 

20180622-DSC_0944

午前10時00分、南岳。

最初のピークである南岳に到着しました。

樹林は結構早く終わって、すぐに稜線にたどり着けるのがいいですね。

 

20180622-DSC_0945

南岳からは今日登る浅草岳がよく見えます、

かなり遠くに見えるんですけどっていうのは登山あるあるです。

「……完全に別の山じゃねぇかァッ!」

 

20180622-DSC_0946

これが今から歩く稜線のクローズアップです、

所々にピンクの点が見える、ヒメサユリか……。

「拙者、ヒメサユリが見たくてここに来たでござる、ドゥフッ!」

 

失礼、思わず興奮しました。

 

20180622-DSC_0947

こちらは守門岳方面、東洋一の大雪庇が合言葉の残雪期の山という印象が強いけども

向こうもヒメサユリの名所とのこと、6月はシーズンなんでしょうね。

 

20180622-DSC_0950

広角っぽく地面からずぁーっと守門岳に向かう尾根を撮影してみましたが、

……あんまり好きじゃない。

メインの被写体は守門岳なのに前景が目立ちすぎてアイキャッチが悪いんですよね。

超広角使って撮影するときによくハマりがちなやつと教わりました。


20180622-DSC_0955

田子倉湖方面です、南岳から見ると完全に十字です、地面に十字が刻まれています。

ちょっとかっこよすぎないでしょうか?

中二病を患っている人とかこれ見るとテンションあがんないだろうか。

 

中心にね、エクスデスとかが封印されてるんですよ、きっと。

 

エクスデス:1992年発売のゲーム、ファイナルファンタジーVに登場する暗黒魔道士、

水、風、火、土の4つのクリスタルの力を使って自分の世界とは別の、

平和な方の世界にわざわざ封印された。

宿敵エクスデスはファファファファという笑い方が特徴的。

ガラフ戦で涙した30代の方は多いのではないだろうか?

 

20180622-DSC_0960

田子倉湖があまりにもかっこいいので話がそれました、

浅草岳もかなりかっこいいですね。

厳ついあの山を目指して南岳を出発です。

 

20180622-DSC_0962

南岳から鬼ヶ面山へ一歩踏み出すと、ついに現れました……。

求めていたピンクのあれです!!

 

4.ヒメサユリ、浅草岳を彩るピンクの花と登山道。

20180622-DSC_0968

ヒメサユリ、ついに出会うことができました。

登山を始めてから三年か四年ほどとなりますが、

ヒメサユリを山の上で見たのははじめてです。

尾瀬沼で人工的に植えられたのは見たことありますけど、それよりも感動が……ッ!

なんというかすごく可愛い花ですね!


20180622-DSC_0974

南岳から鬼ヶ面山はヒメサユリ天国。

「まるでヒメサユリのバーゲンセールだな……」

ここでは全くレアではありません、コモンのカードです。

 

レア、コモン:カードゲームでつけられる

カードの入手難易度などからくる価値(レアリティ)

日本ではソーシャルゲームでのガチャシステムが普及以降価値観として広く定着した。

貴重な順からSSR、SR、R、UC、Cと記号が振られることが多い。

ヒメサユリは他の山ではSRだが、浅草岳ではC位になる。

 

20180622-DSC_0977

晴天の中、ヒメサユリが咲き誇る稜線を進みますが、

ヒメサユリが多すぎて全く進めません。

 

20180622-DSC_0978

常時こんな感じでヒメサユリが咲いています、しゅごい……語彙力がなくなります。

 

20180622-DSC_4932

緑に対して補色となるような明るいピンク、

マクロレンズを利用して暗い緑の上に明るいピンクが来るような撮影をしてみたい……!

今ならそう思いますが、当時はトリガーハッピー状態で撮ることで精一杯。

 

20180622-DSC_4935

青空とこのピンクの花は本当に清々しいですね。

 

20180622-DSC_4939

近くで見るとご覧のような姿をしています、

ニッコウキスゲのピンクバージョンといった感じでしょうか?

山の上に咲いているような雰囲気が全くありません。

 

20180622-DSC_4934

ヒメサユリがどこにでも咲いているという贅沢な稜線を進みます。

 

20180622-DSC_0982

鬼ヶ面山まではヒメサユリが咲き続けますが、

鬼ヶ面山から先は減ってしまうんですよね。

なので、ヒメサユリを見る場合は鬼ヶ面山なのかなと思います。

 

20180622-DSC_0986

鬼ヶ面山方面です、アップダウンを繰り返して浅草岳を目指します。

稜線の大体の中間地点が鬼ヶ面山となります。

 

20180622-DSC_0992

谷筋の景色が谷川岳南斜面みたいに厳つい……。

 

20180622-DSC_0993

ヒメサユリは場所によってはまだ蕾のものも、

全体的に良い時期で、ベストタイミングに来れたなという手応えがあります。

 

20180622-DSC_0996

田子倉湖がかっこいいのがこの浅草岳の展望の特徴ですね、振り返ればやつがいます。

今から一緒に、これから一緒に、登りに行こうか〜!(ヤーヤーヤーーヤーヤ↑ヤ↓ヤー↑)

 

20180622-DSC_0997

チャゲアスなんて僕も世代じゃありません、

振り返ればやつがいるって手術に失敗してグレた織田裕二が

石黒賢と対立して最後西村雅彦に刺されて終わるドラマでしたっけ……。

 

登山中はこういうとりとめもないことを考えながらあるき続けます。

 

20180622-DSC_1001

午前10時30分、鬼ヶ面山。

ヒメサユリロードを辿り鬼ヶ面山へ到着しました、

結構先行していた登山者の方々がいらっしゃいますね。

 

20180622-DSC_1004

山頂からは浅草岳方面の展望があります。

 

20180622-DSC_1006

鬼ヶ面山を越えて貉沢カッチを目指します、鬼ヶ面山周辺もまたヒメサユリの天国。

 

20180622-DSC_1010

浅草岳も大分近づいてきました。

どっしりとした緑の山、標高は蛭ヶ岳に100m足したくらいなんですけどね

雪国故に樹林が少ないのは助かります。

 

20180622-DSC_1017

これから歩く尾根道ですが、長い、長すぎるよ。

結構気が滅入るくらい長く見えますが、そんなに時間はかからずに登れました、凄い。

 

20180622-DSC_1020

ヒメサユリと別にドウタンツツジが現れました、

葉山のツツジに比べるとめちゃくちゃ色が濃い……。

真っ赤なさくらんぼのようなきれいなツツジが所々現れます。

 

20180622-DSC_4957

遠くから見ると桑の実とか、オンコの実(イチイ)みたいに見える。

内地だとあんまり見かけませんね、オンコの木。

 

20180622-DSC_4948

ヒメサユリに見守られながら、鬼ヶ面山をあとに浅草岳へ向かいます。

 

5.貉沢カッチ、ひたすら稜線を歩く

20180622-DSC_1022

鬼ヶ面を越えて尾根をひたすら歩く、

低木が生い茂る道で、よくならされているので歩きやすさはなかなか。

 

20180622-DSC_4952

所々、崖の上を歩くような地点があります。

 

20180622-DSC_4953

画面左下の登山道を辿って画面右上まで行きます、撮影装備を背負ってな!!

 

20180622-DSC_1028

尾根を構成する岩はこんな見た目、

火山性というわけで地質は柔らかい土などではなくガリッガリの岩です。

 

20180622-DSC_1033

癒やしの田子倉湖。

浅草岳はかなり景色のいい山だと思うんですよね、

星空をとるにもいい山だと思うんだけどなぁ……?

 

20180622-DSC_1036

アップダウンも激しさを増します、鬼ヶ面山の次のポイントである貉沢カッチまでは

画面のような撮影地点から、被写体の山に登って降りてを繰り返すんです。

 

20180622-DSC_1038

低木の樹林帯がところどころに現れ、トンネルを形成しています。

日差しが強い今日一日、日陰が本当にありがたい、日陰に来たら水分を補給しましょう。

 

20180622-DSC_4963

おや、これはエーデルワイス(ウスユキソウ)ですね。

ウスユキソウといえば早池峰山、ハヤチネウスユキソウのイメージですが、

それ以外のウスユキソウはわりとどこでも見れます。

 

20180622-DSC_4967

ドウタンツツジがアメリカンチェリーみたいな色してる……。

 

20180622-DSC_1042

結構登って来ました、鬼ヶ面の特徴的な断崖絶壁は浅草岳側からの方がよく見えますね。

 

20180622-DSC_1043

午前11時20分、貉沢カッチ。

中継地点の貉沢カッチですが、休憩スポットとかはありません。

樹林の中に埋もれるように看板があるのみです。

 

20180622-DSC_1046

ストックに体を預けてしばし息を整えます、

こっから先は一気に登って山頂を目指すのです。

画面中央に十字を描く田子倉湖を眺めて、チャージができたらスタートです。


20180622-DSC_1048

見返すと鬼ヶ面の斜面は地層の線がよく見えます、

地質学に明るかったりしたらこういうのすごい楽しいんだろうなぁ……。

 

20180622-DSC_1051

ヒメサユリはだいぶ数を減らしてしまいました、

浅草岳手前ではヒメサユリはほぼ無くなります。

 

鬼ヶ面山前後が一番恵まれていた。

 

20180622-DSC_1052

ひと登りしたら前岳、そこから一旦下って登り返して山頂です。

この位置からだと下り部分が見えません、

道的には画面左を上がっていき、そのまま山の裏側に向かいます。

 

20180622-DSC_1056

快晴はいいんですけど暑すぎて体力がどんどん削られていきます。

 

20180622-DSC_1061

冬になったら凄い景色が見れそうな地形ですよね、壁が見れそう。

ただ、冬場にこの辺に来るには通行止めの道路を越えたり

いろいろしないといけないから大変だろうなとは思う。

 

20180622-DSC_1067

円弧を描くような鬼ヶ面山の斜面、横に一筋の線が走っている。

この景色を見るために今日はやってきた。

 

20180622-DSC_1074

登り続けて前岳を越えて山の逆側に出ます、守門岳方面ですね。

 

20180622-DSC_1077

北側斜面に出ると木道が整備された穏やかな高層湿原地帯が現れます、

これまでの低木と藪は何だったんだ?

 

20180622-DSC_1079

北側斜面は背の低い草と湿地が広がります。

東洋一の大雪庇を誇るとされる守門岳が綺麗に見える、あっちも登りたいなー。

 

20180622-DSC_1081

午後12時00分、前岳分岐。

指導標がバッキリ折れて地面に転がっていました。

山頂方面は迷わないとは思うんだけども、これ困るよなぁ……。

 

20180622-DSC_1082

山頂は雪渓の先に、北側斜面に残る雪渓の脇を登っていきます。

時期によるとは思うのですが、チェーンスパイクあると安心ですね、

今回僕は持ってきてないからこのまま登ります。

 

20180622-DSC_1090

雪渓は中々の斜度を誇っていたので、ストックなりスパイクを使ったほうが無難です……。

木道に合流したら次はワタスゲが咲く高層湿原が現れますよ!

 

6.浅草岳山頂、高層湿原に咲くワタスゲと田子倉湖の展望

20180622-DSC_1094

山頂はもうすぐそこです。

それまでの樹林や雪渓が嘘のように無くなり、

完全に夏という雰囲気の景色が目の前に広がります。

 

20180622-DSC_1096

山頂直下は高層湿原、ワタスゲとモウセンゴケが咲く湿地です。

 

20180622-DSC_1098

休憩するにはかなり最高のスポットです、

木道広場もあるのでここでご飯食べるのはいいと思う。

穏やかでのんびりとした時間が過ぎていく……。

 

20180622-DSC_1099

池塘周辺も賑やか、高層湿原から眺める守門岳は感動的な景色。

ここまで頑張って登ってきて良かったなという気持ちが爆発します。

 

20180622-DSC_4982

ワタスゲも程よい株数といった感じでしょうか、

田代山みたいな暴力的な数は咲いてません。

草木とのコンビネーションがいい、程よい数が咲いています。

一言でいうと、エモい。

 

20180622-DSC_4988

モウセンゴケです、初めてこんなマジマジと見た!という植物ですが、

これマクロを持っていくとめちゃくちゃ楽しい植物です。

 

山の上でこんな食虫植物見れるの?すごくない?と一人で小躍りしていました。

赤いボンボン部分が粘着質になっていて、そこに虫がくっつくようですね。

 

20180622-DSC_4994

振り返ればバイケイソウの花が咲いているではありませんか!

バイケイソウの花は数年周期でしか咲かないのでレアです、

今まで登山していて咲いてるシーンを記憶していないので感動的でした。

 

20180622-DSC_4995

山頂までの最後の上りです。

 

20180622-DSC_1101

人の話し声と休憩する方々が見えてきました、山頂ですね。

 

20180622-DSC_1102

午後12時20分、浅草岳山頂到着。

スタートから4時間ほどで山頂にたどり着きました、

この日はかなり汗かくくらいの速度で頑張って登りましたけども、それでも4時間。

この山の鬼ヶ面山コースは結構コースタイムが長いということがご理解いただけたでしょうか?

標高は1,600mに満たないんですけどね……、横に長いんですこのコース。

 

20180622-DSC_1103

タッチ三角点。

触れると実績とかトロフィーが解禁されるんですよ、知ってましたか?

画面右上にピロリンって出るでしょ?え?出ない?

 

20180622-DSC_4997

山頂からの眺め、これまで歩いてきた尾根道、稜線が全てきれいにくっきりまるっと見える。

快晴でいいですね、本当に天気に恵まれた。

 

 

20180622-DSC_4998

自撮りをキメておきます、僕の自撮りは基本セルフタイマーです、

構図を決めたら10秒タイマーで準備するってやつ。

 

20180622-DSC_1104

山頂から見る田子倉湖です、十字形がよりきれいに見えるようになりました。


20180622-DSC_1111

ヒメサユリ咲く山頂と田子倉湖、こっちのほうが浅草岳っぽいですね。

自分の立っている位置を表す前景、田子倉湖の中景、山々の遠景としたかったショット。


20180622-DSC_1110

山頂に一輪だけ咲いていたこのヒメサユリは

いろんな角度から見るきっかけを作ってくれました。

鬼ヶ面の斜面を山頂側から見ると崖部分の縞模様がくっきりはっきりお見通し。

 

20180622-DSC_5004

次は平ヶ岳に登りたいなぁーー!と息巻く赤砂糖氏、

なおこの後はアルプスに入り浸ることとなる。

 

20180622-DSC_1114

逆方面の登山口から続くコース、向こう側もいいコースと聞きますが、

僕は鬼ヶ面のヒメサユリが見たかったので今日のコースは後悔してません。

 

20180622-DSC_1115

山頂からの田子倉湖を確認して下山することにしましょう。


20180622-DSC_1121

本当に山深いエリア……。

 

20180622-DSC_1126

帰ろうかなと思ったら山頂の岩場に蛇がいるのを発見しました、結構でかい。

蛇は縁起のいい生き物と習った、顔もよく見たら可愛いもんです、

でも触りたいとは一切思わないんだけども。

 

20180622-DSC_5019

日も傾き始め、午後の日差しとなってきました、下山も長いので降りましょうか。


DSC_4997

浅草岳よさらば、そして鬼ヶ面山、今からまた向かうぞ!

そう、つまりピストンです。


7.下山、長き稜線を越えて風呂を目指す

20180622-DSC_5022

午後1時00分、浅草岳下山開始。

暑い、とにかくめちゃくちゃ暑いぞ浅草岳。

午後に入って日差しがめちゃくちゃ強くなってきました、一刻も早く下山したい。

 

20180622-DSC_5024

山頂付近は涼しい風がビュンビュン駆け抜けるので、気持ちのいいものがありますが

それと同時にじりじりと照り付ける日光により徐々に体力が奪われる。

 

20180622-DSC_5027

木道周辺にいた人々はいつの間にかみな姿を消しました。

というか駐車場にあった車の数と今日山で出会った人の数が合わない気がする。

みんなどこに行ったというんだ。

 

20180622-DSC_1136

はるか向こうにいるのは飯豊山、あこがれの山の一つなんですけどなかなか行けない。

 

20180622-DSC_5032

守門岳も雲一つない晴天、あっち側も暑そうだ。

このまままっすぐ進みとネズモチ登山口とかそっち側ですね、浅草岳の最短ルートです。

 

20180622-DSC_5034

僕は車を置いてきてしまったので、ピストンを選択せざるを得ない。

展望がべらぼうに良いコースなので苦はないのが良い所。


20180622-DSC_5036

日の傾きがずいぶんと変わった鬼ヶ面方面、午後の時間も楽しませてくれそうです。

 

20180622-DSC_5041

田子倉湖方面も太陽が照り付け凹凸のない薄っぺらい景色になってしまいました。

 

20180622-DSC_5043

往路ではぐったりしていたニッコウキスゲ、いつの間にか元気を取り戻したのか

満開の状態になっていました、ヒメサユリに制圧された尾根では貴重。

 

20180622-DSC_5047

崖沿いの登山道をたどって下山していきます、アップダウン多し。

故になかなかコースタイム縮まらず。

 

20180622-DSC_5051

すれ違う碑とすれ違う人が汗をかいていて結構つらそうな浅草岳です。

 

20180622-DSC_5053

午後になっても雲が増えないというのがこの日のありがたいことでした。

 

20180622-DSC_5059

鬼ヶ面山で目立つのはこのピークでしょうね、谷川岳主脈のエビス大黒ノ頭を思い出します。


20180622-DSC_5075

下りモードの体で登る登坂って本当につらいです。

 

20180622-DSC_5076

浅草岳ははるかかなた、さっきまであの上にいたんだなと思うと感慨深い。

ていうか今日のコースは中々にタフです、本当に長いんだよなぁ。

 

20180622-DSC_5081

鬼ヶ面山を越えればあとは南岳からの下山のみ、

登り返しはあと数回と心に言い聞かせましょう。

あと数回登り返しがあるんだけどな。


20180622-DSC_5089

ようやくヒメサユリのある場所まで戻ってきました。

午後の日差しを浴びて午前中よりもご機嫌に咲き誇るヒメサユリ達。


20180622-DSC_5102

ルンルン気分のヒメサユリ達を撮影しながら一服しましょう。

ここまでノンストップで歩いてきたのでさすがに疲れました。

 

20180622-DSC_5108

浅草岳は各方面から伸びる登山道があり、山頂にも多くの人がおり

人気の山なんだなぁというのが良くわかる山でしたね。

僕は今日この鬼ヶ面山コースを選んで本当に楽しかったです。

 

20180622-DSC_1148

あともう少し、ファイトだと自分に言い聞かせ展望のいい尾根を颯爽と駆け抜ける。

 

20180622-DSC_5110

ちなみにどれくらい崖の上を歩いているのかというとこんな感じです。

右側に落ちると100mほど落ちていくと思うので、絶対に落ちないようにしましょう。

 

20180622-DSC_5116

午後2時45分、鬼ヶ面山。

ようやく鬼ヶ面山まで戻ってきました、ここまでくればあと登り返しは一回。

南岳を登ってマイクロ中継局を駆け抜けて駐車場に行くだけです。 

 

20180622-DSC_5118

画面の中心奥にある南岳を目指して下山していきます。

ヒメサユリはなんだ、午後に入って正直見飽きた感がある。

 

20180622-DSC_1153

それよりも下山時はこういった道の景色がすごくよかったです。

稜線の向こうに田子倉湖が見えたりして、日の色も合わさって懐かしさを覚える景色に。

 

20180622-DSC_5125

午後3時近くということもあり、そろそろおうちに帰らないといけないから帰ろう。

と言って家路についてた子供時代を思い出す日の光を浴びながら稜線を下ります。

この時間にまだ山の上っていうことは家に帰るころには22時を回りそう。

 

20180622-DSC_5127

太陽が西に傾き、山の影はどんどん濃さを増す。

 

20180622-DSC_5135

ヒメサユリまみれだった痩せ尾根です、午後になるとヒメサユリがより元気に。

 

20180622-DSC_1161

今日一日ヒメサユリに楽しませてもらいました。

 

20180622-DSC_1164

上信越エリアの山々は山深いっていう言葉が合いますよね、

華やかなイメージは全くないからすごい。

新潟や群馬北部って樹林と高層湿原の山が多いなというのが僕の感想。

目の前に広がる山も青々としていて、森林限界の禿げた山はほとんどない。

 

20180622-DSC_5142

浅草岳も樹林は高層地帯のものとはちょっと違うんだけども。

積雪の影響で草木の背は低くて展望がいい場所でした、この時期も最高だけども

この辺一帯はやっぱり秋になると全山紅葉みたいになってきれいそうだなと思います。


20180622-DSC_5152

午後3時50分、マイクロ中継局。

もう午後4時近く西日のぬるーい光を浴びながら樹林の中を抜けていきます。

 

20180622-DSC_5163

樹林に入ってしまえば再び心地のいい風が時折吹き付けるようになります。

それ以外の時間は今度は蒸すな、蒸すぞこの気温という感じで不快でしたけども。

 

20180622-DSC_5167

午後4時30分、六十里登山口駐車場。

下山完了です、ようやく駐車場まで戻ってきました……。

駐車場にあった車両は半分以上いなくなっており、みんないつそんなに降りたの?

僕登っているときに下山の人なんてほとんどすれ違わなかったじゃん!と思ったよ。 

 

8.寿和温泉、下山後のお楽しみ

20180622-DSC_5169

下山後は車を走らせJR只見線の大白川駅まで急いで戻りました。

そして自動販売機にたどり着いた僕の視界に移りこんできたのは

 

ドクターペッパー

 

う、嘘だろ?こんな新潟か福島かよくわかんないとにかくど田舎に、

宇宙船の燃料だとか杏仁豆腐の味がするとか、飲むやつは舌が貧相とか散々言われる

超都会的飲料がなぜこんなところにッ!!!!

(コカ・コーライーストジャパンの旧三国エリアでは販売されている模様)

 

20180622-DSC_1173

カロリーを消費しつくした体にドクターペッパーを二缶ほど流し込んで燃料を補給。

その後は寿和温泉へとやってきました。

 

20180622-DSC_1174

浅草岳下山後は帰り道の途中にあるこの温泉がお勧めではないでしょうか?

結構いい露天風呂がありまして、めちゃくちゃのんびりできるんですよ。

あまりにだれもいないし、脱衣所も近いのでうたたねする位快適でした。

 

20180622-DSC_1176

露天風呂と内湯がありまして、建物が違います。

今回僕は露天風呂を選択しましたが、本当にいいお湯でしたありがとうございます。

露天風呂かなり広いし雰囲気いいので絶対おすすめ。

 

20180622-DSC_1178

風呂から上がり、15分ほど休憩所で仮眠をいただき帰路につくことにします。

 

20180622-DSC_1179

「新潟に来たんだから本気丼とか食べたいドン!」

「新maiの季節じゃないから丼がないドン!」「ハンバーグを食べるドン!」

頭の中でなぜか太鼓の達人のキャラクターが語り掛けます。

 

魚沼といえば米の季節に本気丼という丼ものを飲食店が提供してくれるのですが

さすがに米の収穫とは無縁のこの時期に本気丼を提供するような店はありません。

なので、おいしそうなハンバーグショップにやってきました。


20180622-DSC_1183

「これだよ、これだよこれこれ!ジュージューだろこれこれ、これだよ!!」

著しく低下した語彙力を駆使し、自分自身に喜びを伝えながらハンバーグをいただきます。

時同じくして奥さんから連絡があり、ご飯食べた?と聞かれ、

ハンバーグを撮影して送ってみました、すると……。

 

「ふーん、楽しそうだね。じゃあ気を付けて帰ってきてね」

 

という一文が返ってきたため、私は急いでハンバーグを食べて関越道へと乗り込むのでした。

 

9.まとめ

20180622-DSC_5004

浅草岳鬼ヶ面山コース日帰り

めちゃくちゃいい山でした!!!

6月は7月の高山を前にして標高2,000m前後の山が最高のシーズンへ突入します。

特に6月2週目から4週目までの間、各地でお花が次々と開花し、どこに行けばいいの?

というくらい選択肢には迷ってしまうのではないでしょうか?

 

浅草岳はこの時期はお勧めできる山の一つで、天望良し、花良し、観光良しの山です。

鬼ヶ面山コースは花と田子倉湖の眺めがよく、体力のある方には是非!

 

20180622-DSC_4948

ヒメサユリはこの山や守門岳、山形県の大朝日岳などが名所と聞きます。

今回は浅草岳でしたが、鬼ヶ面山コースのヒメサユリ群生は良いです。

 

草原がピンクに染まるといった感じではありませんが、

稜線所狭しと咲く花を眺めて歩くのは気持ちが良いです。

 

20180622-DSC_5059

鬼ヶ面山コースはこの急峻な景色と、ヒメサユリの可憐な姿のギャップが印象に残ります。

6月中旬を越え、ヒメサユリの時期が近付けば是非浅草岳を気にかけてみてください。

晴れている日に登ればとても楽しい山です。(ただし、水には本当にご注意を!)

 

人生最高の山は続く。

 

浅草岳の地図はこちら

分県登山ガイド 16 新潟県の山

分県登山ガイド 16 新潟県の山

  • 作者: 陶山聡,石倉敏之,中田良一,高野邦夫,朝比奈信男,宮崎研,水野泰一,桑原富雄/斎藤八朗/十日町おだまき山の会/三菱ガス化学山岳部
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2018/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
改訂版 新潟県の山 (新・分県登山ガイド 改訂版)

改訂版 新潟県の山 (新・分県登山ガイド 改訂版)

  • 作者: 三菱ガス科学山岳部,宮澤健二,羽鳥勇,久比岐ネイチャーフォトグラファーズ,小野建
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2010/02/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 6回
  • この商品を含むブログを見る
 

分県登山ガイドは結構マニアックな山が多く、最近集めるのが楽しいです。

百名山以外のいい山を見つけるのにはとてもいい本です。

 

この登山で役に立った装備

水が、とにかく水が欲しいです、プラティパス持ってて本当に良かった山です。

新しいプラティパスは口が使いやすくなりました!

 

大塚製薬 ポカリスエット パウダー (74g)1L用×5袋

大塚製薬 ポカリスエット パウダー (74g)1L用×5袋

 

ただの水だと疲れてしまうので、夏は粉ポカリを飲んでいます。

粉ポカリと粉エネルゲンを交互に飲んで山を乗り切ります。

 

H+Bライフサイエンス 粉飴顆粒 1kg

H+Bライフサイエンス 粉飴顆粒 1kg

 

マルトデキストリンを水に入れて飲むと長時間の歩行に良いです。

行ってみればウイダーインゼリーの主要成分がこいつです。

ドリンクでカロリーを摂取して長時間歩行に備えておくと夏が楽なると思う。