Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【上信越】平標山・仙ノ倉山、谷川連峰の稜線と高山植物の楽園を歩く日帰り登山の旅

2017_06_10_仙ノ倉山

2017年6月10日、谷川連峰に連なる山域最高峰仙ノ倉山と平標山へ行ってきました。

仙ノ倉山の標高は2,026mとなり、谷川連峰の最高峰にして日本二百名山の一角となる山です。

 

谷川岳から西側に向かって走る主脈の西端にあるこの山の醍醐味

まず一つは一面に広がる豊富な高山植物

ハクサンイチゲやチングルマを始めとした高山植物が稜線に咲き乱れ、雲上のお花畑を演出します。

もう一つの醍醐味は仙ノ倉山山頂から眺める谷川岳主脈の圧巻の景色

谷川周辺ならではの、氷河に削られた険しい山々の景色を見ることが可能です。

 

仙ノ倉山からの景色は「谷川岳の美しさ」を存分に味わえるため、

是非とも多くの人に楽しんでもらいたいものです。

6月は場所によっては夏が始まり、山では高山植物が咲き乱れます。

本格的なアルプスシーズンの前哨戦として6月に必ず抑えたい山の一つ、仙ノ倉山。

高山植物の大合唱と、山々の大展望に出会う旅の始まりです。

 

ASN_5407

平標山、仙ノ倉山について

谷川連峰は全体的に標高2,000mに差し掛かる位の山々が多いエリアです、

しかし、日本海と太平洋を隔てる中央分水嶺にあるため積雪量、降水量が多い場所となります。

仙ノ倉山は平標より続く穏やかな稜線が特徴的、エビス大黒ノ頭以降の険しい稜線は

谷川岳が氷河で削られた山であることを示すかのような地形をしていますが

仙ノ倉山まではそんなことを微塵も感じさせない景色が広がります。

 

谷川周辺は天候が変わりやすいのが特徴。

高山植物の時期は梅雨と被るため、晴れ間を狙って登らなくてはなりません。

信頼できる天気予報を常にチェックし、確実に晴れる状態で登りに行くことをおすすめします。

 

コースタイムは7時間程度で、標高差もそれなりにあるので初心者向けというわけではありません。

時期的にレインウェアと非常食をしっかりと携帯し登るのが良いでしょう。

 

おすすめの天気予報サイト

ヤマテン

i.yamatenki.co.jp

 

 

GPV

weather-gpv.info

 

ヤマテンで天気の概要を確認後、GPVで雲量を確認するのが確実です。

晴れる時間帯の概要をGPVで確認しておけば幾分か安心できるとおもいます。 

 

ASN_5486

山頂付近の高山植物スポットですが、平標山手前には一部ハクサンイチゲの群生が見られます。

 

稜線は全体的にシャクナゲが多い、高山植物は平標山から先にある。

平標山まではハクサンイチゲとシャクナゲを見て歩くことになるでしょう。

平標山から仙ノ倉山へ向かう稜線が高山植物の一大群生地となっており、

ハクサンイチゲ、チングルマ、ハクサンコザクラなど

様々な花が咲き乱れる圧巻の景色を楽しむことが可能です。

 

 

1.平標山、仙ノ倉山日帰り登山に関して

平標山へのアクセス

公共交通機関

【新幹線】東京→越後湯沢   6,870円

【バス】越後湯沢→平標登山口 700円

【バス】平標登山口→越後湯沢 700円

【新幹線】越後湯沢→東京   6,870円

往復合計 15,140円 車で行く山かなと思います……。

 

平標山、仙ノ倉山登山のコースタイム 

地図

平標山登山口4:45→鉄塔5:45→松手山6:20→平標山7:45→仙ノ倉山8:50-9:15→平標山9:55→

松手山10:55→鉄塔11:20→平標山登山口12:00

合計登山時間 7時間15分 稜線歩きがとても楽しい山です。 

 

今回の登山で使用したカメラとレンズ

NIKON D750+AF-S NIKKOR 20mmf1.8G

NIKON D810+AF-S NIKKOR 58mmf1.4G

https://flic.kr/s/aHsm4BpUQV

 

2.平標山登山口から稜線へ

ASN_5193

2017年6月10日、平標山登山口駐車場。

深夜の国道17号線をひた走り、下道のみでやってきましたほぼ新潟県。

苗場山や湯沢の街からほど近いところにある平標山は人気の山ということで、

百名山でもないのに立派な駐車場が整備されています。

 

早朝、登山口にいるのは僅かな登山者のみ。

この日は午前11時まで晴れ、午後1時近時から雨が降る予測だったので

なるべく早く出発する必要性がありました。

 

ASN_5196

登山口になかなか立派なトイレがあります、恒例の登山前トイレチェックをしてみましょう。

 

ASN_5197

「やだ……、めちゃくちゃきれい…、しかもウォシュレット完備ッ!!」

星3でした、家と変わらない圧倒的なクオリティのトイレ、安心して登山口まで来ることが可能。

 

ASN_5199

午前4時45分、平標山登山口。

トイレを確認し登山届を提出したら登山開始です。

 

CSD_7443

今回は松手山コースのピストンとなります。

当初は帰りに肩の小屋を歩き周回で帰る予定でしたが

稜線付近でガスに襲われ景色を逃してしまったので、帰り道でそれを回収しています。

 

松手山コースは登山口まで駐車場から少し歩くので注意です、川沿いのコースではありません。


ASN_5203

登山口から早々に階段が現れ尾根道へと登山者を誘う松手山コース。

前日まで雨が降りしきっていたため木々の緑が艷やかである。

それと同時にとんでもない虫がたかる。

 

ASN_5211

こんな時の為に用意していたハッカス油プレーがとても役に立ちました。

登山ショップに行けば800〜1,500円くらいで売っています、

こちら両肩、帽子、首に下げた手ぬぐいにガンガンふりかけた結果……

 

全く虫が寄り付かなくなりました、周囲にハッカの匂いを振りまくミント野郎になったけど…。

あまり効かないという人もいますが、

個人的にはふりかける量によって威力が変わると思っています。

なので効かないという人は、顔以外の全身にまんべんなくつけてみるのが良いかと思います。

天然ハッカスプレー30ml

天然ハッカスプレー30ml

 

本当に効きます、手、肩、帽子、首、うなじあたりに満遍なくスプレーすれば上半身はOK。 

 

CSD_7445

早朝の登山道は艷やか、ヤマツツジもひっそりと咲いている。

 

CSD_7449

 アカモノ、イワウメに似た花が特徴的です。

足元を見ればどこにでもアカモノが咲いているという状況でした。

 

CSD_7455

タニウツギです、日が当たれば綺麗な花、今年は開花が少し遅れているようでした。

 

CSD_7458

オオカメノキかな??ミズキにも近いような……?

歩いている時はオオカメノキだと思っていたましたが違うようです。

 

CSD_7468

カキドオシ、これはあまり見かけませんでした。

他の山でもあんまり見た覚えがない花です。

 

CSD_7469

たらの芽が登山道脇に生えていました、見たところ採取の跡あり

この写真の目は3番芽、この木から芽を積んでいった方は慣れていますね。

 

ASN_5207

午前5時10分、標高が上がってくると背面に巨大な山頂を持つ平べったい山が姿を表します。

日本百名山の一角、苗場山です。

山頂に多くの池塘を持つ湿原の山、

夏はワタスゲで溢れかえり、秋は紅葉で有名なハイキングスポットへと様変わりする場所です。

 

CSD_7450

遠くから見ると山頂は微妙に傾いているように見える。

群馬県側は切り立った崖になっているのが特徴的

向こうはまだまだベッタリと雪が残っているようだ。

 

ASN_5216

時折現れる苗場山に心癒されながら、樹林帯の中を登っていきます。

上信越の登山道らしく、木の太さはそれほどではない、笹が多い山道です。

 

CSD_7460

積雪の多いところらしく、樹木がひん曲がっている……。

雪の重みに耐えられず細い木が横に寝てしまうのはよくあること。

 

CSD_7472

笹、樹林、階段、いつもの樹林帯を登り続けます。

階段は木でできているため、濡れていると非常に滑るので注意。

特に下りで木に足をつけようものならつるりと転んでしまうことも。


ASN_5218

第一チェックポイントの鉄塔が見えてきました、鉄塔を越えたら樹林の背丈が低くなり

幾分か展望が良くなるということだったので頑張って登ります。

 

ASN_5226

午前5時45分、鉄塔到着。

最初の休憩ポイントとなりますが、本日は先を急いでいるため、軽く水を飲んだらすぐに移動。

朝しか晴れないので早く山頂につきたいという気持ちが先を急がせる。

 

ASN_5227

鉄塔から少し歩くと展望が開ける。

 

ASN_5229

低木が生い茂る尾根道に突入。

おい空が白いぞ、どうなってんだ。

 

CSD_7481

後ろの苗場山を振り返ると青空。

東へ雲が流れていく天気でしたが、まだ仙ノ倉山の雲は取れず……。

 

ASN_5239

稜線が姿を表しました、空は曇り空ですが、そのうち晴れるだろうと予想して歩き続けます。

 

3.ガスと花の平標山山頂へ

ASN_5246

稜線をとぼとぼと歩いていたらご来光が、ありがたい太陽の光が空を照らしてゆく。

朝日って気持ちいいなと感じるのはこの太陽が出てくる瞬間、一気に体温が上がる。

温かい光に何度癒やされたか……。

 

CSD_7480

草木も朝日に照らされて透き通った肌を見せてくれます。

季節は6月、まだ上信越は新緑の時期。

 

CSD_7484

陽光に照らされる登山道、日の光を味わうようにじっくりと歩かせていただきました。

 

ASN_5250

午前6時20分松手山到着。

ここからが稜線歩きとなります、まずは平標山までいきましょう。

 

ASN_5252

後ろを振り返ればすっかりと晴れた景色が見える、仙ノ倉山の西には苗場山。

南西方向には白砂山などの志賀高原の山々が眠っています。

マイナーだけども楽しそうなエリア、温泉が豊富なエリアなので登山後も安定して楽しめそう。

 

ASN_5256

すっかりと晴れた苗場山に励まされつつ登る。

序盤は苗場山を見るために何度も振り返ることでしょう。

 

ASN_5254

仙ノ倉山方面、雲は多いけれども太陽はしっかりと出てきました。

やはり登山は晴れた日に。

 

ASN_5260

登山道のコンディションはちょっと泥、雨上がりに来たのでしょうがないですね。

 

CSD_7505

稜線上にはムラサキヤシオツツジが咲いていました、

アカヤシオなどに比べるとレアなやつです。

アカヤシオによく似た花の形をしていますが、こちらは葉が同時についているよね。

 

CSD_7503

ムラサキと名前がつきつつも色は立派なピンクです。

きれいな花なのですが、群生で咲いているところに遭遇したことがないんですよね。

 

CSD_7516

新緑の木々も楽しみます、稜線がきれいな山は稜線上の植物も楽しめることが多い。

若い芽はつやつやしていてとてもきれいです。

 

CSD_7525

シャクナゲが現れました。

平標山まではシャクナゲの花が登山道を彩ってくれます。

 

CSD_7526

空が青ければ……あれ、いつの間にか曇っているような気がする。

肝心のシャクナゲの方はと言いますと、

咲きたてなのか薄い花は朝露でちょっと透けたような質感でとてもきれいなものでした。

 

CSD_7527

色も白主体に少しのピンクが刺さっているもの、上品な色をしているのが特徴的か。


ASN_5277

森林限界を迎えたのか木々が全く姿を表さなくなりました、この階段には嬉しいお花畑が。

 

CSD_7532

「あれ、ハクサンイチゲ畑がある……」

畑です、栽培しているかのような群生が途中に広がっていました。

しかも結構成長しきっている……、今が満開という珍しいハクサンイチゲを見ることができた。


ASN_5279

階段を越えたら景色は笹と残雪の稜線へ。

いつの間にか稜線にはガスがかかるようになってしまいました、絶望に心がへし折られそうだ。

 

CSD_7539

稜線上にも姿を表すハクサンイチゲ、

平標山側のハクサンイチゲは少し開花が早かったようです。

すでに満開に近い盛況ぶり、仙ノ倉山方面がまだ咲き始めだったことを考えると

こちらのほうがだいぶ温かいのかな?

 

CSD_7543

斜面を埋め尽くすハクサンイチゲ、今年見たいと思っていた高山植物を順調にゲット。

先ほど階段エリアで見た株よりも成長は遅く、背丈が伸び切ってはいませんでした。

 

CSD_7558

シャクナゲ、ハクサンイチゲを交互に眺めながら登る登山道、まさしく花の山と言える。

 

ASN_5297

空はいつの間にか雲が……雲量6から7と言ったところでしょうか、このままでは曇ってしまう。

と思っていたら左から襲いかかって来たガスに巻かれ、視界は真っ白になってしまうのでした。

 

ASN_5298

白い空のもとではシャクナゲも魅力が半減、と言うかガスの中に入ったためか薄ら寒い。

空気は湿っているしいいことなしです。

 

CSD_7568

天国かここは、と思いたくなるくらい白い景色の中に山頂碑を発見する。

嘘だろ、ガスの中平標山についてしまった……。

絶望です、今日1日もう晴れることはないのではなかろうか、そんな不安が頭をよぎります。

せっかく高山植物を見に来たのにガスでは意味がない、帰ろうかなと言う考えが頭をよぎる。

 

ASN_5303

午前7時45分、平標山山頂到着。

本日の稜線歩きのスタート地点となるはずの、

華々しい平標山山頂には涅槃のごとく静寂な世界が広がっている

周りの景色の感想とか言える状態ではありません、3メートル先が見えないガス、絶望。

 

ASN_5304

山頂でガスが晴れればと思い10分ほど佇んでいました。

だいぶ早く登ってきてしまい、先行者がいない状態で心寂しいし、ガスだし……。

 

帰ろうか悩んだのですがGPVで雲の動きを見ると、

このあと晴れる感じだったので信じて先に進むことにしました。

この階段を降りるときは煉獄への階段を歩く気分だった。

 

ASN_5308

ガスの稜線って不安になりますよね、本当は周辺には高山植物がたくさん咲いているはずです

しかし日光がないので花が閉じている状態、全然花が見当たらない、絶望

 

CSD_7569

足元に頑張って咲いているハクサンイチゲを発見、

花を撮らなくてはいけないという使命感だけが僕を動かしていました。

 

CSD_7574

ハクサンコザクラ、花の山と聞いていましたが……ちゃんと花、咲いています。

仙ノ倉山は白、黄色、紫といろいろな花が咲きそろう圧巻の景色を見ることが出来る山、らしい。


ASN_5311

目の前に広がる景色は圧巻のガス

穏やかな稜線が広がる景色を楽しみたいのですが、視界の先は白いモヤ。

しかし高速で流れ続けるガスの先にかすかな青空を発見。

 

4.快晴の仙ノ倉山、大逆転の展望

ASN_5312

午前8時5分、晴れる。

ガスが晴れていき平標山、仙ノ倉山の稜線が遂に姿を表します。

あれ、これ晴れるの?やったぜ!という気持ちで胸がいっぱいでした。 

 

ASN_5313

青空が徐々に視界を染め上げていく瞬間は感動的でした、そして地面にはポツポツと白い花が。

 

ASN_5317

無事すべての雲が流れて行き青空のみが残りました、

北海道を思わせる穏やかでだだっ広い稜線が目の前に姿を表します。

 

ASN_5320

氷河によって削られた谷川岳に比べ、仙ノ倉山や平標山はなんて穏やかな形をしているんだろう。

急な山よりこういう穏やかな山が好きです。

 

ASN_5325

平標山も空の下に山頂を晒す、空は晴れ渡り絶好のチャンスが訪れました。

 

ASN_5326

東芝ランプ、中継地点にあると聞いていましたが……この東芝ランプすごく傾いています。

 

CSD_7580

陽光に照らされシャクナゲもようやく本領発揮。

 

CSD_7582

ピンクの強いシャクナゲの株も、よく晴れた空の下で眺めると最高に気持ちがいいですね。

仙ノ倉山のシャクナゲは太陽を浴びて宝石のように輝いていました。

 

CSD_7584

ハクサンイチゲも太陽の光を浴びてようやく元気に。

殆どの株が咲きたてで、汚れ一つない真っ白い花が印象に残ります。

 

CSD_7587

純白という言葉がよく似合う花ですね。

 

ASN_5328

気を取り直して仙ノ倉山へ向かうことにしましょう、晴れている時間はおそらく二時間ほど。

遅くなれば雨が降る予測だったので先を急ぎます。

 

ASN_5334

晴れているうちに自撮りをしておく、いつ曇るとわからないので晴れているうちに……。

ソロの大変なのはいちいち準備に時間がかかることですね。

 

ASN_5344

仙ノ倉山は視界の先、結構距離があります。

緩やかなアップダウンは体力を奪うほどではないので、身構える必要はないかと思います。

 

ASN_5345

シャクナゲの数はなかなかのもの、今のところシャクナゲを見に来る山になっている。


ASN_5347

仙ノ倉山の楽しい所はこの木道歩きにあるのでしょう、スイスイと進むことができて快感。

 

ASN_5352

青空が広がる谷川方面、徐々にエビス大黒ノ頭が見えてきます、これがすごい存在感を放っており

後半はずっと気になる山として視界の隅に居座り続けることに。

 

CSD_7594

よく見ると登山道がしっかりと……、なかなかつらそうな登りと下りのある山。

 

CSD_7596

群馬方面、遠くに見えるのは赤城ですね、手前が三峰山かな?

テーブルマウンテンみたいな山ですね。

 

CSD_7599

これは浅間か八ヶ岳?

仙ノ倉山、草津白根山方面は経験がほぼ皆無であるため、

どれがどの山かなかなか見分けがつきません。

 

ASN_5355

雲が目まぐるしく動いてゆく空の下、山頂へ向けて最後の頑張りと行きましょう。

 

ASN_5357

ふと後を振り返ると苗場と、それに連なる佐武流山などの山が屏風のように横一線に連なります。

背の低い北アルプスみたいになってんぞ。

 

ASN_5361

きれいな青空のもと山頂を踏みたい、願いはただそれだけ。


ASN_5372

目の前に現れる山頂、平標山から先はほぼ苦労することなく、

ご覧のようなアップダウンを繰り返して仙ノ倉山へ向かいます。

 

CSD_7606

ミネザクラ、6月になってもなお桜を見ることができるのも登山の楽しさ。

 

CSD_7657

写真を取るのに夢中です、どんどん後ろから来た人に抜かされてゆく。


ASN_5379

最後の上りも階段、稜線に上がれば基本的に木道と階段があるような穏やかな山でした。

 

ASN_5380

山頂につきました。

晴れている間に立てて何より、そして誰もいない山頂へお邪魔することができました。

 

5.仙ノ倉山山頂からの絶景

ASN_5381

午前8時50分、仙ノ倉山山頂到着。

山頂はそれなりの広さでお弁当を広げるくらいのスペースは用意されています。

 

ASN_5384

山頂からはシャクナゲと谷川の山々を見ることが……、あんまり景色よくねーな

もっとよく谷川を見たいと思い周囲を見渡してみると、

主稜線コースに降りる降下点付近に眺めの良さそうな場所を発見しました。


ASN_5389

山頂からは2分程の距離、先端まで行けば景色が開けるんじゃないのか?

 

ASN_5391

大正解でした、斜度が急に上がるポイントで、先端からは谷川主稜線がよく見えます。

 

ASN_5392

思いもよらぬことでしたが、山頂の裏側を見ることもできました。

仙ノ倉山の東側はまだまだ雪がべったり……、平標山側とは全く違う景色が広がっていました。

 

ASN_5395

仙ノ倉山で一番感動したのはこの景色、谷川連峰主脈の姿です。

エビス大黒ノ頭は鋭利な様相で迫力満点、その先のアップダウンも凄まじいものがあります。

とてもじゃないけど歩く気にはなれない。


ASN_5407

氷河によって削り取られ、鋭利な姿を持つようになった谷川の山々。

谷川には谷川の魅力があるんだなと理解させられる。

東京から近くて便利と言う評価の谷川岳ですが、一帯を含めるととても魅力的。

 

ASN_5409

ここからは主脈をじっくりと楽しみます、まずはエビス大黒ノ頭方面。

存在感が非常に強いこの山ですが、稜線を伝う登山道のアップダウンがなかなかやばい。

 

CSD_7622

こうしてみると大したことなさそうに見えるから不思議です、実際歩くと辛そう……。

 

ASN_5416

谷川岳の北側に広がるのは平ヶ岳などでしょうか、徐々に雲に覆われていくのが見える。

 

ASN_5436

何度見ても素晴らしい景色、何度もシャッターを切ります。

 

CSD_7619

こちらは万太郎山でしょうかね、谷川主脈の中でも特に目立っていました。

 

CSD_7617

谷川の奥にいるのは至仏山ですかね、薄っすらとだけ見ることができました。

 

CSD_7627

北側の山、平ヶ岳あたりにかぶさる雲、北の方はまだまだ雲があるようだ。

 

CSD_7631

ワイルドな面影をビンビンに残す主脈を目に焼き付け、下山に取り掛かるとしましょう。


ASN_5411

晴れ間もいつまで持つかわかりません、雪渓の先の山頂へ。

 

ASN_5442

午前9時10分、仙ノ倉山山頂。

戻ってきたら結構な人が山頂に集まっていました。

みんなも谷川岳を見に行けばいいのにと思うが、余計なお世話なので撤退を優先。

 

ASN_5445

天気のよい山では自然と笑みもこぼれます。

山頂に集まった人々で談笑するタイミングもありました。

 

6.青空の下の高山植物たち

ASN_5447

今日は前半戦の高山植物を楽しみそこねています。

中盤の谷川岳の眺めは最高だった、あとは高山植物をこれでもかというくらい目に入れたい。

 

ASN_5448

登り返しがキツイ……が

 

ASN_5452

ここから先がお花畑、平標山までがんばって歩きますよ

 

CSD_7664

谷川方面にかかっていた雲もすっかり無くなり、上信越の山々は気持ち良さそうに空の下に姿を晒す。

 

ASN_5459

傾いた東芝ランプ越えてお花畑に急ぐ、このへんで知り合いに合うも

【急いで登って景色を楽しんでほしい】という一心からあまり会話をすることができず。

 

CSD_7672

そして稜線の上で始まる高山植物天国、太陽の光を浴びて輝く花々。

 

CSD_7676

ちっちゃいのはミヤマキンバイかな?

黄色い花だけはどれも見分けがつかず、いつも苦労します。 


CSD_7684

ハクサンコザクラも咲いており、花の種類が非常に豊富な山だなと感じました。

 

CSD_7710

紫、白、黄色と色が揃う、まだまだ早すぎた感があるが

谷川エリア随一の高山植物地帯の片鱗は垣間見えた。

 

CSD_7724

チラホラと咲くミヤマキンバイに混じって咲くハクサンコザクラ、黄色と紫の組み合わせが良い。

 

CSD_7738

チングルマは見当たらないがハクサンイチゲはいたるところで開花している。


ASN_5465

多くの登山者が平標山の高山植物地帯を楽しんでいました、すっかり人で溢れかえった登山道。

一人下山方面にグイグイと進んでいきます。

 

ASN_5467

行きはあんなに真っ白だった平標山の階段ですが、今はきれいな青空の下です。

 

ASN_5468

午前9時55分、平標山山頂。

苗場山もくっきりはっきり見える最高の天気です、

しかし空を見ると日本海側から雲がどんどん飛んできている……

天気が崩れるのも時間の問題と思い下山を急ぐ。

 

ASN_5470

行きはガスガスで、ハクサンイチゲの群生地では悲しい思いをしましたが、

今戻ればきれいなハクサンイチゲが見れそうな気がする……。

肩の小屋に行くか迷った結果、ピストンで降りることに。

 

CSD_7754

早速稜線を歩いてハクサンイチゲの群生地へ、

なんとか晴れ間が覗いているうちに帰ってくることができました。

 

CSD_7767

宝石箱のように白い花がびっしりと咲いている、

夏といえばこの景色だよと思わずにやけてしまいます。

去年の焼石岳程とは行きませんが、高山植物をしっかりと納められて満足。

 

CSD_7802

平標山山頂付近のハクサンイチゲはまだまだ大きくなる途中といった感じでした。

 

ASN_5486

チングルマやハクサンイチゲはやはり青空の下がよく似合います、

背景は青くあってほしいものです。

 

ASN_5497

だいぶ雲が増えてきて、太陽の光も陰ってくるようになりました。

晴れている平標山、仙ノ倉山はいつまでも佇みたくなる気持ちのいい稜線だけあって、

後ろ髪をひかれる思いで下山します。

 

ASN_5504

ハクサンイチゲの群生地はもう一つありましたね、階段直下のよく育ったハクサンイチゲです。

そちらは撮影可能地点から少し離れているため望遠が必要です。

 

CSD_7817

標準レンズだと少し追いきれません

 

CSD_7834

手を伸ばして近くの株を撮影、単焦点レンズのみだと望遠したいときになかなか大変です。

ズームを買うならどうせなら300mm位の便利ズームがほしい。

 

ASN_5509

シャクナゲも青空の下できれいなピンク色に、下山はスムーズに進みます。

 

ASN_5511

太陽の光は偉大です、その下ではどんな花も輝くのですから。

 

CSD_7853

午前10時55分、松手山。

稜線の端である松手山に到着しました、ここからは樹林帯に入ります。

ピストンなので特に見るものもない、ササッとおりましょう。

 

ASN_5521

僕が樹林帯に突入するタイミングで、山頂に向かって大きな雲がいくつも集まっていきました

天気予報的には既に雨が降っているはず……、下山を急ぎます。

 

ASN_5525

ちなみに登山口に近い方は全然晴れていました。

ブナ木を眺めたり新緑写真を撮影したりとだいぶ心に余裕がありました。

 

ASN_5545

午前11時20分、鉄塔直下。

鉄塔まで戻ってくれば駐車場まではあと少しです、頑張って歩きましょう。

 

ASN_5547

お昼前から湧き上がってきた雲はみるみるうちに空を覆い尽くしていく。

 

CSD_7874

樺の木が生い茂る雪国の森をひたすら下る。

 

CSD_7867

日が出たせいか朝に比べると道のコンディションが良い、

乾燥してだいぶ歩きやすくなっていました。


ASN_5560

湿った登山道は危ないの一言ですが、乾燥した登山道は歩いていて楽しいもの。

ぐんぐんスピードを上げて歩きます。

 

ASN_5566

午後12時00分、松手山コース登山口到着。

下山完了ですが、道路についた瞬間雨がぱらつき始めました。

予報どおりに雨が降ってきたということか、空もいつの間にかどんよりとした曇り模様に。

ツアーのおじいちゃん達とか大丈夫なんだろうか?

 

ASN_5567

下山後、駐車場のコインケースに駐車料金を入れて帰り支度を行います。

雨脚も徐々に強くなることが予想できたため、早く帰ることにしました。

 

ASN_5568

午後12時40分、街道の湯

下山後の温泉は新潟県側の街道の湯へ、登山口から車で10分程のところにあります。

温泉街ということで幾つかの共同浴場がありますが、

良さげな露天風呂があるのはこちらになります。

内湯は熱く、露天は結構ぬるくてずーっと入っていられる温泉でした。

料金は500円、平標山登山の際は是非おすすめです。

 

ASN_5570

下山後は牛乳タイム、残念ながらご当地牛乳にはありつけなかったので市販品で。

風呂上がりのコーヒー牛乳をキメて帰りの英気を養います。

そうか、僕行きは全部下道で来ていたんだということを思い出す。

流石に帰りは高速を使って帰ることにしました。

 

ASN_5577

お風呂を上がったら外は土砂降り。

ですが、温泉の向かいにある道の駅が気になったので向かってみることにしました。

道の駅みつまたとなります。

 

ASN_5572

道の駅みつまたはかなり設備が良い、食事もお土産もここで完結します。

コーヒ牛乳を飲んだばかりだが、炭酸もやはりキメておかねばならない、

瓶ジンジャエールは至高の炭酸である。

 

ASN_5573

はちみつソフトクリーム、ソフトクリームの上にはちみつを垂らすタイプを僕は認めない。

食べづらい上に手がベトベトになります、勘弁してほしい。

 

ASN_5574

流石新潟、日本酒の品揃えは豊富でした。

家へのお土産を思わず買ってしまう、新潟県の特産物は本当に魅力的だから困る。

 

道の駅で帰りの支度もしっかりと整え、長きに渡った平標山仙ノ倉山登山に終わりを告げる。

登山に温泉と楽しむべきポイントを抑えた僕は家への帰路につくことにするのでした。

 

7.まとめ

CSD_7664

平標山、仙ノ倉山

谷川主脈の西端に位置する穏やかな稜線を持った山は

高山植物に恵まれた彩り豊かな登山道を楽しむことが可能な山です。

6月は東北や上信越では続々と山開きが始まり、一足早い高山植物の時期を迎えます。

 

高山植物の山として有名な平標山、仙ノ倉山。

花の多さは確かなものがありました、今回は少し早い時期に歩いてしまい、

花がまだ全開といったわけではなかったので、次回は花が満開の時期に訪れてみたいと思います。

 

ASN_5394

高山植物に加えて素晴らしいのは山頂から見る谷川岳主脈の眺めです、

雪を残したその景色は谷川岳エリアの壮大な景色を記憶に刻みつけてくれます。

 

仙ノ倉山に行くのであれば絶対に見たほうがいい景色だなと僕は思います。

展望スポットは山頂から主脈側に2分程の歩いた場所にあります。

 

CSD_7733

多くの高山植物に彩られた仙ノ倉山、

6月の目玉の登山になりうる非常に良い山なので関東在住の方にはとてもおすすめです。

稜線歩きと高山植物、谷川の展望と大きな見どころがたくさんあるので

楽しめること間違いなしでしょう。


人生最高の山は続く。

 


平標山、仙ノ倉山の地図はこちら

谷川岳・越後・上信越の山 (ヤマケイアルペンガイド)

谷川岳・越後・上信越の山 (ヤマケイアルペンガイド)

 


この登山で役に立ったアイテムはこちら

突然の雨ででしたが、備えをしっかりとしておいたのでびしょ濡れになることもなく

下山しました、夏山シーズンはレインウェアは必携です。

 

SLIK 三脚 スプリント MINI II GM N 4段 旅行用三脚 106556

SLIK 三脚 スプリント MINI II GM N 4段 旅行用三脚 106556

 

新型三脚を購入しましたが、非常に良いです、2kgまで耐えれるのでフルサイズも安心。

 

亀田製菓 亀田の柿の種6袋詰 200g×6袋

亀田製菓 亀田の柿の種6袋詰 200g×6袋

 

柿の種を大量に食べながら登りました、朝ごはんが食べれない時は柿の種最高です。 

 

上信越エリアのおすすめ記事はこちら