Red sugar

山と写真とカメラが趣味の人にお勧めな登山ブログ、全国の山の登山情報と山岳写真情報を書いています

【中央アルプス】池山尾根からゆく中ア縦走、真夏のガス樹林で涙を流す旅

2018_08_10_中央アルプス縦走

2018年8月10日から8月12日、中央アルプスは空木岳から木曽駒ヶ岳まで縦走してきました。

白山から帰ってきて数日、会社の納会の終了とともに埼玉を脱出した僕は

中央アルプス空木岳登山口へたどり着きました。

テントを使うことができない中央アルプス縦走ですが、逆に避難小屋が充実しており

避難小屋を渡り歩くことによりリーズナブルに南北を行き来することが可能です。

 

ただし、空木岳からゆく木曽駒ヶ岳は非常につらい道のり……ッ!

空木岳から南駒ヶ岳に向かっても非常につらい道のり……ッ!

その稜線は南北どちらに行くにしても辛い、そう聞いていた僕は万全の準備を施し

中央アルプス空木岳へと向かいます、そこで待っていたのは……

 

「絶望のガスと一瞬の快晴、真夏のガスの中央アルプス稜線縦走」でした。

 

 

DSC_8431

中央アルプス縦走に関して

中央アルプス縦走は何通りもパターンがありますが、今回はメジャーである

木曽駒ヶ岳と空木岳をつなぐ登山となります。

一般的には木曽駒ヶ岳をスタートし南下する縦走コースですが、

今回は空木岳から木曽駒ヶ岳へと向かう北上コースで歩きます。

 

このコースは登りがとにかくつらい池山尾根、空木岳でもう帰りたくなります。

空木岳に登頂後は木曽駒ヶ岳を目指して北上を開始しますが、檜尾避難小屋を利用し

3日目で下山するという形で歩くこととなります。

コースとしては辛いのでお勧めできません。

 

DSC_8730

非常につらいこのコースですが、見所は空木岳の駒岩や熊沢岳周辺の景色でしょうか。

小屋では檜尾避難小屋も定員が少なく、連休や週末は満員になることもしばしば……。

なので小屋から追い出されてツェルトで寝る人もいます。

 

日程は、今回は三日目の早朝の朝日を期待して工程を3日としましたが、

早く歩くことができれば一日目空木岳、

二日目に木曽駒ヶ岳のロープウェイまで行くことは可能だとは思います。

空木岳から木曽駒ヶ岳へは非常にアップダウンが多く、体力が削られることは必須。

道中は東川岳、熊沢岳、大滝山、檜尾岳、濁沢大峰、島田娘ノ頭と……

何回登り返すんだこれ?というルートを歩く形になります。

 

 

1.中央アルプス空木岳~木曽駒ヶ岳縦走に関して

駒ヶ岳ロープウェイ登山口へのアクセス

【基本は車で向かう】

【高速】浦和→駒ヶ根IC      6,540円/7,110円(ETC/普通)

いつもの駒ヶ根で降りてロープウェイに向かいます。

池山尾根はコースタイムが長いので、公共交通機関だと辛いかもしれません。  

 

今回の中央アルプス縦走のスケジュール

【池山尾根から空木岳へ:1日目 】

登山口7:00→林道終点8:15→池山分岐9:25→マセナギ10:25→休憩地点12:30-12:50

避難小屋分岐13:10→駒岩14:05→駒峰ヒュッテ15:00

合計登山時間 8時間00分(標準CT7時間45分)

 

【空木岳から檜尾岳避難小屋へ:2日目 】

駒峰ヒュッテ6:00→空木岳山頂7:00-8:40→木曽殿山荘9:30→熊沢岳11:20→

檜尾岳12:55→檜尾岳避難小屋13:10

合計登山時間 7時間10分(標準CT5時間30分)

 

【檜尾岳避難小屋から木曽駒ヶ岳へ:3日目 】

檜尾岳4:40→濁沢大峰6:05→極楽平7:25→ロープウェイ千畳敷駅7:50

合計登山時間 3時間10分(標準CT3時間30分)

 

二日で歩けるところを三日で歩いています、撮影の予定などがなければ二日で抜けてしまうことをお勧めします。

 

この登山で利用したお金

交通費往路   :6,540円

交通費復路   :6,540円

ガソリン代   :4,000円ほど

駒峰ヒュッテ宿泊費:3,500円(素泊まり)

食費      :2,000円

水       :1,200円

温泉      :750円(こぶしの湯)

ロープウェイ料金:1,370円

バス料金    :830円

合計 約26,730円~(意外に料金のかかる中央アルプス……!)

 

この登山で使用したカメラとレンズ

NIKON D850:sigma 14-24mm f2.8 dg hsm

NIKON D850:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 

 

 

2.長く辛い池山尾根の始まり

20180810-DSC_4013

2018年8月10日午前4時35分、談合坂SA。

スタミナ丼からおはようございます、Redsugarです。

怒涛の夏の登山、毎週登山ということで本日の目標は空木岳。

ただの空木岳登山ではありません、

今回は中央アルプス縦走……、そう、空木岳と木曽駒ヶ岳をつなぐアレです!!

このスタミナ丼を食べている早朝、これから僕の身に降りかかる悲劇の予感などは……ゼロでした。

 

20180810-DSC_4015

車移動の登山のいいところはSAでトイレに行けること、それ以外はない。

できれば運転なんてしたくないのですが、トイレ問題を解決するためには仕方がない。

 

20180810-DSC_4016

午前7時00分、木曽駒ヶ岳ロープウェイ駐車場。

いつも車を止める木曽駒ヶ岳駐車場から少し離れた場所にある、

空木岳へ通じる登山道がある駐車場へとやってきました。

先行の車は数台……、でもこれ空木岳の登山者じゃない気がする……。

 

20180810-DSC_8251

午前7時10分、空木岳池山尾根登山開始。

車から積荷をおろして準備を整えたら早速登山開始です、本日の登山ルートは池山尾根。

木曽駒ヶ岳〜空木岳登山といえば普通は木曽駒ヶ岳からの南下コースですが、

今回は逆の北上コースでいきます。

南下コースに比べると池山尾根を登りで使うので、体力的にかなり不利です。

宿はどちらのルートを利用しても檜尾岳避難小屋と、

駒峰ヒュッテの2つを利用することになるかなと……。

特に駒峰ヒュッテは山頂直下で景色もいいので絶景撮影にはもってこいの立地でしょう。

 

20180810-DSC_8252

池山尾根、本当は林道まで上がっていきたいのですが、

周回コースを選択するとロープウェイの近くに車を置かなくては、帰りが悲惨なことになります。

 

20180810-DSC_8255

最初は鬱蒼とした森に埋もれた林道をひたすら歩く、あっつい……。

標高が全然低いので暑くてたまりません。

 

20180810-DSC_8256

虫よけのハッカスプレーを使っているにもかかわらず巨大なアブがずーっとたかってきます、

夏場の標高の低い森、しかも8月は大体飢えたアブがいるから嫌いです……。

 

20180810-DSC_8257

午前8時15分、林道終点。

空木岳池山尾根を利用する場合大体の人が駐車する林道終点の駐車スペースまでやってきました、

車なら10分もかからないだろうに……歩いたのでこんなに時間がかかってしまった。

 

20180810-DSC_8258

ここから先は本格的な登山道が始まります、始まりますが天気悪いな今日……。

 

20180810-DSC_8260

立派な看板、空木岳山頂は遥かに先です。

ここから地獄のような蒸し風呂登山が始まるなんて……。

 

20180810-DSC_8261

「もう帰りたい……」

 

20180810-DSC_8262

緩やかな傾斜の登山道、道はウッドチップで埋められているように柔らか。

森は美しい……。

 

20180810-DSC_8263

戻るなら今ここだぜ?と言わんばかりの看板、

そうねこの記事を書いていてもこの先の展開を語るのが辛い、今から菅の台に戻りたいくらい。

 

20180810-DSC_4018

でもせっかく空木岳に来たんだから最後まで登りましょう、

大丈夫僕は虚無とはあまり縁がないので、きっと晴れた山頂を楽しめるはず。

 

20180810-DSC_4023

前向きになったところで目の前には深い樹林が延々と続きます、

この先も終わることのない樹林が僕の心を打ちのめすのでした。

 

3.ガスの樹林と夏の熱気

20180810-DSC_4024

午前9時25分、池山分岐水場。

池山尾根には二箇所の水場が存在しています、

登山口近くにあるこの水場と、空木岳避難小屋付近にある水場の二箇所。

猛暑が続いたこの年、どこの山でも水不足が叫ばれ悲惨なことになっていたこの年、

水に関しては特に窮することの多いこの中央アルプスも悲惨なことになっていました。

 

20180810-DSC_4025

「ん?置き手紙がおいてある……?」

登山をしていて初めてラブレターを受け取ったかもしれません、

親切な美少女登山者がおいていってくれたんでしょうか?

どれどれと中身を見ていると……

 

要約「この先水全部枯れてます、この水場が最後です、ここで汲まないと死ぬかもね」

 

……。

 

20180810-DSC_8266

お水がない。

まるで「免許がない」くらいの勢いで言われました、ハンコくれよならぬお水くれよ、な登山道の状況です。

 

 

免許がない

1994年公開の邦画、舘ひろし主演、免許を持っていない映画スターが免許を取りに四苦八苦する話。

名台詞は「ハンコくれよ!」

現実にあそこまで運転が下手な人がいたら免許を取らせてはならないだろう。

 

20180810-DSC_8272

積める限界の水、大体4リットルを積んだ最大重量で登ります、

池山尾根が決して傾斜がきつくない尾根だったからなんとかなったものの、

これが傾斜のきつい尾根だったらやばかった。

 

20180810-DSC_8275

野趣のある登山道です、水の気配が全くなく、雰囲気は奥秩父。

 

20180810-DSC_4032

霧が出てくると幻想的な雰囲気が漂います。

こういうときはこういうときで雰囲気良くなるんですよね、

撮影のためだけに曇りの日に出歩いてもいいかなという気持ちにさせられます。

 

20180810-DSC_4034

霧が立ち込める池山尾根の景色。

綺麗だなと思いつつもまだコースの半分にも来ていないことに気がつく。

霧の場合はWBを傾けて画面に色を付けてあげると面白い画面を撮ることができます。

 

20180810-DSC_8276

マセナギ、山の地名は変わったものが多いですよね。

アイヌ語とかなわけでもないのにカタカナの地名がホイホイある。

 

20180810-DSC_8283

アップダウンでいうとそんなに登ったり下ったりが多い印象はなく。

ひたすらゆっくりと登り続けるのが池山尾根の特徴かなと思います。

 

20180810-DSC_8286

メジャーというわけでもないので、道はそんなに歩きやすいというわけでもないんですけど。

 

20180810-DSC_8290

時折ワイヤーやロープが整備された岩場などが出現します。

長時間登っている中で出現するこれらはなかなか体力を削ってきて辛い。

 

20180810-DSC_8291

中腹くらいに差し掛かると人工物が増えてきます、安心できる瞬間です。

 

20180810-DSC_8292

ひたすら足を削りに来る階段、背負った水が体力を削っていく。

木曽駒ヶ岳からやってくればこの道はすべて下山路ということになり楽なんでしょうけども、

何故か今回はこれを登山道に選択してしまいました。

なぜって明日の朝の予報が晴れで、晴れた空木岳山頂に立ちたいからというわけなんですけどもね。

 

20180810-DSC_8293

鎖を伝って滑りやすい岩の上を頑張って登り、徐々に体を上へ上へと運んでいきます。

 

20180810-DSC_8297

「長い、長すぎる……」

まるで通勤のようです、長くて辛い、こんなん意味あるのかと問い詰めたい。

気温も高く湿度も高いので容赦なく体力が奪われていきます。

 

20180810-DSC_8301

汗をかくと疲れる、赤石岳に登ったときに小屋番のおっちゃんから聞いた話、

発汗は体にかける負担が大きいから汗をかかないようになるべく登りたい、と。

でも今日はそんなのもう無理です、お湯の中を歩いているみたいに気分が悪い。

 

20180810-DSC_8304

幻想的な雰囲気が漂う池山尾根の森の中ですが熱風吹き荒れる霧の山、

ここにいるだけでミストサウナに入っている気分です。

あ、家にミストサウナでもあればなぁ……。

 

20180810-DSC_8306

午後12時40分、休憩。

限界が来たので珍しく休憩することにしました、

チェックポイントで水を飲むとかではなく、ザックをおろして行動食を食べながら休憩。

あんまりしない行動なんですけど、

あまりの暑さにたまらず体力が限界を迎えました、千代の富士です。

 

 

千代の富士

91年に引退した大横綱千代の富士、僕も記憶にはないのだが何故か

「体力の限界、気力もなくなりまして引退することになりました」という言葉がだけ覚えており。

成人後MMORPGにおける引退詐欺の際に使う文言や、

仕事で疲れて退勤する際の枕詞として使われるようになる。

 

20180810-DSC_8308

電波はバリバリ通じる池山尾根、

奥さんに電話してえらく辛い尾根でもう帰りたいと一通り泣き言を話したあとに登山を再開します。

 

霧も晴れてきて日光が差し込んできたのですが、

おかげでなおのこと気温が上がり不快指数がうなぎのぼりに。

 

20180810-DSC_8309

植生が変わり背の高い植物が消え、ハイマツがメインに差し替わってきました。

 

20180810-DSC_8316

そしてようやく追い求めていた稜線へとたどり着きます、樹林の上は雲と青空の世界でした。

多少カラッとした雰囲気になり、気持ち的にもここでだいぶ癒やされました。

 

20180810-DSC_4049

秋に向けて着々と実を蓄える松。

 

20180810-DSC_4050

触れるとベタベタと松脂が服につくハイマツ……、稜線の世界だ……!

 

20180810-DSC_8318

長い長い池山尾根、千代の富士になりながらもついに森林限界をこえることができました。

中央アルプスや南アルプスは北アルプス北部の森林限界の低さや、

東北地方の森林限界を見習ってほしい。

そう思えるくらい辛い登山道でした……。

  

4.花崗岩とハイマツに彩られた中央アルプス稜線

20180810-DSC_8322

森林限界を越えたところでついに本日の第一登山者とすれ違います。

前日は山頂いい天気だったんでしょうか、挨拶をかわしただけでした……。


20180810-DSC_8336

空木岳の稜線は中央アルプスらしい景色が広がります。

中央アルプスらしい景色とは僕の中では北アルプスと南アルプスと比べると

ハイマツが多くて、ゴロゴロした丸い花崗岩が多い……(ざっくり

 

20180810-DSC_8339

緑の濃いハイマツ帯の中に花崗岩の白い岩が落ちているのがそれっぽい景色です。

 

20180810-DSC_8341

これまでの樹林帯から足元は白砂、目の前には花崗岩、景色がずいぶんと変わりました。

空が青いと嬉しいんだけど……、相変わらず湿度の高い空木岳です。


20180810-DSC_8345

午後2時0分、駒岩。

空木岳池山尾根の名物ポイント駒岩までやってきました。

超広角レンズの14㎜で撮影したのでいまいちサイズがわからないかもしれません。

大体高さ10mくらいでしょうか?かなり巨大な岩です。

 

なんか気持ち顔に見えるんだけど……?

 

20180810-DSC_8372

千と千尋の神隠しに登場するカオナシみたいな雰囲気に見える……。

駒岩の奥には青空が時折顔をのぞかせます。

 

20180810-DSC_4077

駒岩を通過して中央アルプスの深い谷間が眼下に広がる登山道を小屋に向かい歩きます。

木曽山脈の谷は深いぞといわれていますが、確かに深い、

八百八谷ということですが、見た感じどれも底まで一気に落ちていくようです。

そして稜線のいたるところに花崗岩が見える。

 

20180810-DSC_4078

木曽山脈は花崗岩の山といわれるくらい花崗岩が多いということですが

このハイマツと白い花崗岩に覆われた稜線……、これが中央アルプス……。

北アルプスや南アルプスに比べると組成の個性がしっかりしているなと思います。

 

20180810-DSC_8375

駒岩を眼下に、上へ上へと登っていきます。

 

20180810-DSC_4085

目指す小屋はまだ遠い、いい景色です。

地面が真っ白なのでハイマツがなければ鳳凰山みたいな景色なんでしょうか。


20180810-DSC_4090

画面中央がピークのように見えますが、山頂はピークを越えた先。

地味に道のりが長い……。

 

20180810-DSC_4092

稜線をゆっくりと歩き続けてピークを越え、そしてついに駒峰ヒュッテが見えてきました。

空木岳山頂直下に立つ理想的な小屋です、夏山であれば宿泊料も安く

小屋の中は大変きれい……!ここに来たかった!!

 

5.駒峰ヒュッテ、空木岳山頂直下のいいお宿

20180810-DSC_8404

午後2時55分、駒峰ヒュッテ到着。

めちゃくちゃ長い池山尾根でした、樹林帯の中は嫌な魔法にかかっていたんだと思いたい。

 

20180810-DSC_8408

駒峰ヒュッテはご覧のようにキレイなテラス席が用意されたおしゃれ小屋です。

山頂までは数分の立地、写真撮影の拠点とかにもなる最高の立地と言えるでしょう。

 

20180810-DSC_8409

外観はこんな感じ、冬場は玄関だけ使えるそうです。

 

20180810-DSC_8410

小屋の二階はきれいに磨かれた床が特徴的、銀マットをお借りして、

その上に寝袋を引いたら今日のお宿完成です。

この日は数人の宿泊客がいらっしゃるようでした。

こんなきれいな小屋で、宿泊費は素泊まり3500円、破格です。

 

20180810-DSC_4097

駒峰ヒュッテのテラスからは深い深い中央アルプスの谷間が見えます。

まるで吸い込まれていきそうな感じに、一直線に落ちていく。

 

20180810-DSC_4098

山頂はガスってる模様、なんか……明日の朝晴れてから山頂でもいいやという気持ちが強く、

この日は山頂に行くのをやめることとしました。

 

20180810-DSC_4100

なっちゃんと水を購入して外で即席麺を作り、お昼ご飯をいただきます。

このテラスは非常に居心地がいいんですけども、やや虫が多い、ムカつくなコバエめ。


20180810-DSC_4104

小屋ではペットボトル詰めの水が販売されており、

水場のないこの中央アルプスでの生命線となっています。

いろいろと心配なので2リットルを超える量の水を購入しました、お水は大事です。

 

20180810-DSC_4105

あれ、ご飯食べてたら青空が……。

サンダルに履き替えてしまったので山頂に行きたくてもいけない、

そんなときにだいたい晴れるものです、悲しいなおい。

 

20180810-DSC_4108

東側を眺めると晴れてるのですが

西側が完全に曇っているというやや変わった天気の中央アルプス空木岳の夕方。

 

20180810-DSC_4110

池山尾根という非常に体力を使う尾根を登りきったあとに現れた

この駒峰ヒュッテでゆったりと休みすぎてしまったため、

夕方山頂が晴れていてもなんのことやらといったふうな状況で、

寝袋でグーグー寝てしまうのでした。

 

6.まとめ 

20180810-DSC_8276

中央アルプス縦走

非常に体力を使う池山尾根、始まってしまった中央アルプス縦走……!

初日はガスの尾根をひたすら登り続けるという罰ゲーム的な登山となりましたが、

ガスの森はガスの森で美しいはずでした。

この頃はまだそういったことをしらす、

ガスの森を活かして登山したり撮影することができなかったのです。

 

森の静かさと美しさは奥秩父的で、稜線は花崗岩とハイマツの山と少し地味な特徴の空木岳。

駒峰ヒュッテの混雑を予想して初日に宿泊することにしましたが選択肢はあっていたようです。


DSC_8518

さて、翌日は空木岳頭頂から中央アルプス木曽駒ヶ岳へと向かいます。

晴れた空木岳の展望、南駒ヶ岳へと連なる清々しい稜線、

なんとか晴れ間が笑ってくれた木曽山脈。

花崗岩と松が彩る中央アルプス、後編もぜひご覧ください。

 

中央アルプスエリアの地図はこちら

 

この登山で役に立ったアイテム

小屋でお借りしたマットの寝心地が良く、僕も欲しくなりました……。

 

大量の水が必要になった空木岳、プラティパスが生命線になりました。

水が必要な山では絶対に持っていきましょう。

 

ストックがない状況ではかなりきつい道のりという池山尾根、ストックは絶対に必須です。